馬場 勝大
株式会社カトム|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
Excelで管理しているフローを簡単にシステム化でき各
良いポイント
既存でExcel管理で管理していた交通費申請や勤怠申請を簡単にシステム化できます。
優れている点・好きな機能
・情報の一覧化による共有
→社内のスタッフ情報や勤怠情報を一覧ですぐに参照できるようになる
なかなか社外に常駐していると手に入りにくい情報も手軽に参照できる
・AIによるアプリ自動生成機能
→コードに関する知識がなくても簡単操作で管理アプリの作成が可能
なんとなくこういった管理アプリを作成したいと思ったら
ざっくり作りたい内容を記載するだけでアプリを気軽に作れるので、お試しでアプリを作ることも簡単
・スマホレイアウトに対応
→スマホからもサスケWorksを簡単に利用可能
社外ユーザーからもWeb、アプリから簡単にアクセスし、利用可能できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・アプリ作成にあたってのチュートリアル機能
→サスケWorksを導入後、どういった機能をアプリとして作成するとよいか?
簡単なQAに答えるだけで、必要な管理アプリの機能を提案、そのままAIで作成できるといった機能があると
PC操作に慣れていない企業でも手軽に導入できそう
・サスケWorks管理画面自体のカスタマイズ機能
→画面レイアウトに関するテンプレートを複数あると利用者ごとに最適な画面を提供できそう
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・勤怠連絡の簡略化
サスケWorks導入前は都度メールで勤怠の休暇連絡を行うという方法で管理されており、
いつだれが休暇取得するかを一覧で確認することができない状況であった
サスケWorks導入後はサスケWorks上で休暇連絡を行うためのアプリが用意され、
Web上から簡単に休暇申請を上げることができるようになった。
また、他のメンバーの休暇予定を一覧で手軽に確認できるようになり、
メンバーの稼働状況の見える化に貢献した。
検討者へお勧めするポイント
・Excel管理のデータを手軽にノーコードでシステム化できる点
システム化って難しい!と思われる方々に対しておすすめしたい
メリット: サスケWorksで作成するアプリにどのような項目を用意すればよいか?をAIがフォローしてくれる点 デメリット: AI機能を用いて作成したアプリをそのまま利用するには項目の精度が不足しており、あくまでも補助的な利用となる