非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
匿名での質問も可!リアルタイムなコミュニケーションが行える
その他 コンテンツ管理で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
セミナーの質疑応答や、講師側からの質問に対する回答の集約に利用させていただきました。
質疑応答となるとバイネームではなかなか発言してもらえない印象ですが、こちらのサービスは匿名での投稿が行えるので、多くのご質問を集めることが出来ました。
また、各投稿に「いいね」を付けられるので、質問の優先順位を決められたり匿名の中であっても受講者間でのコミュニケーションも図れるので、とても使いやすく重宝しております。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
各投稿に対しスレッド形式で返答が出来れば、質疑応答などがよりやりやすくなるのではないかと思いました。
また、ハッシュタグのようなタグ付けやフィルタリング(検索)も行えれば、あとでもう一度イベントのやりとりを確認する際に追いやすくなるのではと感じております。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
発言のしやすさがメリットとして大きいと思います。
手を挙げて口頭で質疑応答を行い一人が注目を浴びるのは日本人が苦手としている部分だと思うので、そういったことが要因でコミュニケーションが円滑に行われないイベントが多数ありました。
その点、匿名での質問はSNSに近い感覚があるのか、質問数が口頭よりも増えたと実感しています。
また、質疑応答の場で言語のみのコミュニケーションになると認識の齟齬が生まれやすく、質問に対する回答が整理できていなかったり異なる内容の回答が返ってくることもあるので、文字情報として質問を認識することでより何を聞かれているのかを認識しやすくなるメリットはあると思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無償で利用できるので、イベントを開催される企業であれば一度利用いただき質疑応答のコミュニケーションの変化を感じてみるのも充分にありだと思います。