Splunk Enterpriseの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるSplunk Enterprise紹介

 Splunk Enterpriseとは、マシンデータを集計、分析し、答えを導き出すためのログ管理のツールです。システムとインフラストラクチャをリアルタイムで監視して、問題を未然に防止するとともに、ビッグデータをリアルタイムで分析して可視化することで、大きなビジネス成果を実現します。さらに、機械学習を通じてインテリジェンスを構築し、より迅速で、より適切な情報に基づく意思決定を行うために必要なツールとインサイトを提供します。導入企業の業界は、製造、金融、大学・研究機関、公共機関などです。

Splunk Enterpriseの満足度、評価について

Splunk EnterpriseのITreviewユーザーの満足度は現在3.5となっており、同じSIEMのカテゴリーに所属する製品では7位、ログ管理システムのカテゴリーに所属する製品では37位、インシデントレスポンスツールのカテゴリーに所属する製品では2位、統合運用管理ツールのカテゴリーに所属する製品では22位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.5 3.5 3.6 3.2
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
2.4 3.6 3.2 3.7 3.9 3.5

※ 2025年10月10日時点の集計結果です

Splunk Enterpriseの機能一覧

Splunk Enterpriseは、ログ管理システムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ログの収集

    対象とする社内システムや各種ハードウェア、アプリケーション、ファイルへのアクセスログや操作ログを収集する

  • ログの保管

    収集したログデータの一元管理を行い、必要に応じて圧縮やアーカイブなどを施す

  • ログの分析

    収集したログデータを分析し、システム障害の調査や原因特定、不正アクセスなどの証跡管理に役立てる

  • ログレポート

    予め設定した項目や分析結果の内容を決められた日時に自動でレポートを作成、管理者に送信する

Splunk Enterpriseは、統合運用管理ツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • システム監視

    複数のITシステム(サーバやデータベース、ネットワークなど)のアクティビティーとパフォーマンスを監視する

  • 統合ダッシュボード

    さまざまなシステム情報を表示するダッシュボードを提供し、システムの状態を迅速に分析できるようにする

  • アラート通知

    障害やエラーの発生、潜在的な問題などをIT管理者へアラートとしてメールあるいはチャットで通知する

  • オートメーション(自動化)

    監視対象に障害が発生した際に行わなければならない作業など、事前定義された運用管理のプロセスを自動的に実行する

  • ジョブ管理

    システムの運用管理における定型処理などのジョブのスケジューリングや進捗状況の監視を行う

  • 構成管理

    システムを構成するさまざまなアイテムとそれぞれの関連性などの情報を一元管理する

  • IT資産管理

    ネットワーク内のハードウェア/ソフトウェアの情報を収集して一元管理し、ソフトウェアや更新プログラムの配布、ソフトウェアライセンスの管理などを効率化する

Splunk Enterpriseを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Splunk Enterpriseを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    データ分析やレポーティングに慣れていないからこそ…

    ログ管理システム,SIEM,インシデントレスポンスツールで利用

    良いポイント

    データ取り込み時にフォーマットに悩むことなく取り込め、加工できる点がやはりなんといっても素晴らしい。
    再取り込み必要になるなど、後工程の心配をしないで済むというのは大変心強いです。
    もともとはDBのクエリ作成は苦手としていましたが、SPLの考え方がシンプルなため、
    苦戦はしつつもアレルギー反応は少なく対応できています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者

    企業所属 確認済
    投稿日:

    ログ分析ならSplunkが一番汎用性が高い

    ログ管理システム,SIEMで利用

    良いポイント

    各種サーバのログを分析する場合には、Splunkが一番無難だと思う。サーチ文について、多少の慣れは必要だが、ほぼすべてのログが食べられて、必要なところを取り出して文政できる自由度が素晴らしいと思う。各種サーバのログを、とりあえずSplunkに集めておけば、業務アプリのログ(異常検出等)やセキュリティのログなど自由に分析できる。セキュリティのログ分析についてはテンプレートもあるので、テンプレートをベースにカスタマイズできるところも良い。ただ、リアルタイムに通知する機能はCPUコア数等のリソースによって数量制限があるため、あまり欲張ったことはできない。リアルタイム性の必要に応じて、一時間に一度の通知にするといった工夫は必要になる。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    分析の救世主

    ログ管理システム,SIEMで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    ため込んだログを非常に見やすい形で分析し、レポート化できる点。
    ため込んだログを見れる製品は他にもあるが、これほど見やすい形でレポート化できる製品は他にない。
    実際につかっている製品のログを読みこみ、従業員の働き方が見える化でき、実際の業務効率改善に繋がりました。

    続きを開く
Splunk Enterpriseの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!