非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
データ分析やレポーティングに慣れていないからこそ…
ログ管理システム,SIEM,インシデントレスポンスツールで利用
良いポイント
データ取り込み時にフォーマットに悩むことなく取り込め、加工できる点がやはりなんといっても素晴らしい。
再取り込み必要になるなど、後工程の心配をしないで済むというのは大変心強いです。
もともとはDBのクエリ作成は苦手としていましたが、SPLの考え方がシンプルなため、
苦戦はしつつもアレルギー反応は少なく対応できています。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
日本語のドキュメントが少なく対応に躓いたときに困ることがあります。
日本のコミュニティもありますが、ヒント探しの情報調査では英語のページに辿りつくことが多いです。
また、マニュアル等のドキュメントやオンラインセミナーも英語が基準となるため、
日本語対応が加速すると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで活用できていなかったシステムデータを取り込み、分類することで、
見えていなかったセキュリティのチェックが行えるようになりました。
何より、これまではレポーティングをするためにトライアンドエラーが繰り返し必要でしたが、
同じ時間 (もしくは少ない時間) を使って、何パターンも見え方を変えることができるので大変ありがたいです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
ログ分析ならSplunkが一番汎用性が高い
ログ管理システム,SIEMで利用
良いポイント
各種サーバのログを分析する場合には、Splunkが一番無難だと思う。サーチ文について、多少の慣れは必要だが、ほぼすべてのログが食べられて、必要なところを取り出して文政できる自由度が素晴らしいと思う。各種サーバのログを、とりあえずSplunkに集めておけば、業務アプリのログ(異常検出等)やセキュリティのログなど自由に分析できる。セキュリティのログ分析についてはテンプレートもあるので、テンプレートをベースにカスタマイズできるところも良い。ただ、リアルタイムに通知する機能はCPUコア数等のリソースによって数量制限があるため、あまり欲張ったことはできない。リアルタイム性の必要に応じて、一時間に一度の通知にするといった工夫は必要になる。
改善してほしいポイント
サーチ文の書き方が独特なので、慣れるまで少し時間がかかる。もっとGUI等を利用して、あまりITに詳しくない方でも扱えるようになったらありがたいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サーバのログを集めて、運用の自動化に使っています。たとえば、業務アプリケーションのログから異常を検出する場合に使ったり、セキュリティであれば、ファイアウォールのドロップログのうち問題がないものはフィルタして、本当に検出したいものだけアラートを出すようにしています。perl等で頑張って実装することを考えれば、Splunkを使ったほうが、はるかに生産性が高いと思います。
続きを開く