カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

TACT SEOの評判・口コミ 全132件

time

TACT SEOのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (115)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (75)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (102)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

理解できれば強い玄人志向のSEOツール

SEOツールで利用

良いポイント

自社サイトで狙うべきキーワードの調査や、足りていないキーワードの洗い出し機能が非常にありがたいです。
キーワードやサイト構成に関しても競合サイトとの比較ができるため、施策実施毎にどの程度近づけたかを常に監視できる点も良いです。
金額面に関しても、情報量に対して考えるとコスパは良いかと思います。
SEOに対する理解が深まれば、より利用用途の幅も広がりそうです。

改善してほしいポイント

全体的にSEOに対しての一定の理解がないと難しいツールかなと感じています。
そのため、各機能に関しての用途や使い方などをページごとにマニュアルがあると助かります。
※ツール全般のマニュアルはあるものの、そこから探していく手間や情報が古い?なども見られたため、ピンポイントで探せるとありがたいです。

細かいところを言えばSerps分析などが特にそうですが、調査一覧を見ると「何に関する調査」だったのかを忘れがちになるので、調査タイトルの設定などがあると嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

関連キーワード検索、流入キーワード検索、Serps分析から狙うべきキーワードや目標とすべき競合サイトなどの洗い出しが可能。
そこで洗い出したキーワードに対して上位表示分析を行うことで具体的な対応方法が提示されるため、すぐに施策に取り掛かれました。
導入してまだ数か月と短い期間のため、まだ成果がみられるフェーズではないですが、もろもろのページ追加や、コンテンツ追加を対応が完了しているため、まずはどの程度効果が現れるかを見たいと思います。

検討者へお勧めするポイント

少し知識を要するツールですが、細かい疑問に対しても早急に対応していただけるため、まずはお話を聞いてみるのは良いかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ポテンシャルは高いが敷居も高い

SEOツールで利用

良いポイント

運営会社ウィルゲートのSEO対策である「上位表示サイトと自社サイトの差を埋める」という手法に対して、十分なデータが取れている。上位表示サイトとの含有ワードが手軽に、かつ詳細にわかる様になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

特に共起語の比較機能がすごい、穴無しのTACT SEO。

SEOツールで利用

良いポイント

TACTSEOで主に使っているのは任意のキーワードを入れると出てくる「上位表示分析」機能。そのキーワードで上位表示されている20件の内容に基づき、現状のページに入れると良いキーワードや共起語を提示してくれるが、各単語ごとに他のサイトでは何回使われている、などの細かい情報が出て来るので絞り込みやすい。
また、関連キーワード調査では任意のキーワードを入れると関係する(=ユーザーの検索ニーズが似ている)周辺キーワードが検索ボリューム込みで出てくるので時短になって重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

分析ツールを使うのははじめてです。

SEOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・流入キーワード調査
・上位表示分析
・検索順位サマリ
その理由
・競合他社の調査が容易である
・調査キーワードで、自分たちで内部対策ができる
・順位を意識することができる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コツコツ取り組める方におすすめ。

SEOツールで利用

良いポイント

ブログ記事のリライトに利用しています。競合サイトと比較した記事単位の分析が瞬時にできるのでかなり便利です。
なんとしても上位表示をしたい記事がある方はおすすめです。今のところTACT SEOを指標にリライトした記事は高確率で検索順位が上がっています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

競合分析の工数削減に役立てられる

SEOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・SEO改善>上位表示分析
・検索順位>重要キーワード順位推移
その理由
・上位表示分析では、HTMLを分析した適切なタグの設定状況、競合を分析した作成が必要な記事の確認などが可能なため。手作業では工数のかかる作業を自動で進めてくれる。
・重要キーワード順位推移では、毎日チェックしたいページの順位を数字で1日ごとに表示してくれるため。順位の変遷を追いやすいのも特徴。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なSEOツールだがやや上級者向けと感じる

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SEOに関し指定キーワードにおける競合調査やコンテンツマーケティングにおけるリライトや記事作成に関しかなり工数削減ができるので便利だが、代理店などある程度リテラシーのあるユーザー向けのように感じる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

順位確認と課題の発見、改善項目の洗い出しがスムーズにできる。

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今年の1月から活用し始めて、平均順位が上昇しました。
足りないキーワードをタグごとに競合と比較して確認することができます。
そのため、キーワードをどのタグに設置するのかを決めやすく、新人さんでもスムーズに活用ができていました。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすくサポートも手厚い

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SEO対策記事の改善について、必要な文字数やキーワードなど具体的に教えてくれる点が非常に良い。また、サポートが手厚いので、使い方がわからなかったときに質問しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でもSEO施策で具体的に競合比較と対策ができる

SEOツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ページの状況を競合と分析して、ページごとの状況とワード含有率などを把握できるので、ページ内の修正を明確に対応しやすい。上位ページが含んでいるワードで、自社ページに含んでいないワードの抽出や、文字カウント数などを比較して、どのようなページをターゲットにするのかさえ決定したら、実際のアクションはだれでもできると思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!