tami-coの評判・口コミ 全25件

time

tami-coのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (22)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (18)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (22)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コンテンツ作成にかかる膨大な分析時間を短縮できる

SEOツール,コンテンツマーケティングツールで利用

良いポイント

tami-coを使えば、対策したいキーワードに対して定量的に上位サイトの分析を行うことができます。

上位サイトにおける、関連キーワードでの流入状況や見出し・タイトルの要素分析、顕在化していないニーズの抽出をスピーディーに行うことが可能です。

これらの機能によって、ユーザーニーズを満たさない低品質な記事を作ってしまうことを防ぐことができます。
また、リライトにおいても、上位サイトとの差分を明確に把握し、要素の過不足を視覚的に把握することができるため、非常に重宝しております。

改善してほしいポイント

上位20サイトを分析の対象にできたら便利です。

対策するキーワードによって、上位サイトのいくつかを分析の対象から外すことがあります。
その際に分析対象のページが少なくなってしまうことを防ぎたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社コンテンツの効率的なリライトに大きく貢献しています。

tami-coを使って古い記事やGoogleのアップデートによって順位が下がってしまった記事を分析すると、絶対に必要であろう要素がすっぽりと抜け落ちていたり、以前記事を作った時と検索ニーズが大きく変わっていることにすぐ気づくことができます。
また、タイトル作成補助機能を用いて適切なタイトルに変更するだけで順位改善が起きるケースも見受けられました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

対策すべきことを数値化してくれるのでSEO初心者にもおすすめ

コンテンツマーケティングツールで利用

良いポイント

tami-coを知る前は上位サイトをひとつひとつエクセルにコピペしたり、サジェストに対するニーズの深掘りを自分なりに行なっていました。
それが悪いとは言いませんが、経験が少ない段階だったので仮説を立てたりすることなく「なんとなく」で記事を書いてしまってなかなか順位を上げることができませんでした。
tami-coを使い始めてからは、自分が調べていたこと以外にもSEO対策として考慮すべきことが多々あることに気が付きました。
キーワードをただ見るのではなく、競合はどんな使い方をしているのか、ユーザーは何を求めているのかを考えられるようになったと思います。
また「なぜtami-coにはこの機能があるのか」を考えることでSEO対策の着眼点を得るきっかけにもなります。
ですので、SEO初心者でもtami-coを使って仮説や検証、ニーズの掘り下げを繰り返すことで効率的かつ効果的なSEO対策ができるようになると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

見やすいUI・操作性で時間のかかるキーワード分析を効率化

コンテンツマーケティングツールで利用

良いポイント

tami-coを使えば、キーワードの調査・分析の工数を大幅に削減。
コンテンツ作成時に時間のかかるニーズ調査も、tami-coを使えば必要情報を簡単に抽出することができます。
また、上位サイト/競合サイトの関連キーワードでのセッション獲得・順位状況も可視化されるので、新規記事に限らず、リライト時の不足コンテンツ・要素の洗い出しも可能です。

続きを開く
谷口 和弥

谷口 和弥

有限会社InfinityFactory|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

良いツールだけどイマイチ良さが分からない

コンテンツマーケティングツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

月額制ではなくチケット制なので無駄な出費を抑えてピンポイントで使える点は非常に良かったが、1回辺りが割と高額なので使うキーワードなど精査する必要がある。
ただその反面、精度や内容など素早く調べられるのは良いがちょっと慣れが必要。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

記事作成効率が抜群に上がりました

AIライティングツールで利用

良いポイント

自社オウンドメディアの記事作成に使用しています。
tamicoを使用することで、記事キーワード選定・タイトル作成・見出し/構成作成・記事執筆が10分くらいで完了します。
tamicoをメインに、claudなどの他のAIも併用することでより質の高く自然な文章が作成できています。

続きを開く

ムラオカ ススム

シティコンピュータ株式会社|その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

秀悦なツールではあるが操作が難しい、、

SEOツール,コンテンツマーケティングツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

書きたいキーワードに対して、月間検索ボリューム、サジェストワード数、文字数の目安、見出し数の目安を即時に教えてくれるのは秀悦です。記事を執筆するうえで役に立っています。また、タイトル、見出しの提案をしてくれるので、tamicoに沿って実施していけばまちっがいないと思います。
一番好きなのは、執筆の前に準備が大事って事です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

KW検索がスムーズ・構成案の作成に役立つ

SEOツール,競合サイト分析ツールで利用

良いポイント

1年以上、tami-coを使用しています。KW検索はこのツール1本で全て完結します。SEO記事の構成案の作成の際にかなり重宝しています。自社メディアと競合の順位もすぐに把握でき、どのような対策が必要かわかります。また、どのようなタイトルか最適であるかも教えてくれるので随分助けられています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ブログ記事作成の右腕

SEOツール,コンテンツマーケティングツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・競合記事をリストアップして提示してくれる
・タイトル作成/見出し作成チェックリスト
その理由
・具体的な競合記事の構成が見えていいところどりがしやすい
・なにをすればタイトルや見出しがよくなるのかを具体的にサジェストしてくれる

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ブログ初心者でもわかりやすい。優秀な記事が書ける。

SEOツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが使いやすい。直感的に操作できるのが良い。
・ブログを作成する上で、重要なポイントを抑えながらSEOに強い記事を作ることができる。
・サポート体制も素晴らしく、細かな質問にも担当者が丁寧に答えてくれるので心強い。
・AIが導入されているので、記事作成にかかる時間を短縮できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!