The Jupyter Notebookの評判・口コミ 全25件

time

The Jupyter Notebookのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (20)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (15)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (22)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インタラクティブな開発環境

その他 データ分析で利用

良いポイント

ブロック毎に記述したコードを実行可能で、都度実行結果を確認しながらインタラクティブにコーディングできるのが非常に便利でデバッグ効率が上がる。またテキスト記述もできるので解説も挟みやすく、ひとつのレポートのようにして開発できるのが魅力。

改善してほしいポイント

インタラクティブに開発できるので変数確認も都度可能といえば可能なのだが、variable inspectorの変数確認の表示が醜く、をう少し見やすくしてくれるとより使いやすい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

インタラクティブな開発によりデバッグ効率が向上し、開発工数短縮につながった。また試しにコードを動かす、勉強する際にもインタラクティブな開発環境が重宝した。

検討者へお勧めするポイント

コード実行結果を細かく区切って実行確認しながら開発したい場合には向いていると思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

1行ずつ実行できる

その他 データ分析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・関数等の実行において、関数をつくって
そのあと実行のプログラム等その都度実行でき細かいステップ毎にプログラミングできる

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Python初心者に

その他 データ分析で利用

良いポイント

The Jupyter Notebookの良いポイントは、コード毎に実行ができ、些細なミスなどを事前に防止する事ができる点です。全てコーティングし終え、実行したらエラーが多発するのは初心者あるあるなのではないかなと思います。その点、都度確認しながら作成できるため、とても便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

富士電機株式会社|機械器具|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

The Jupyter Notebook

その他 データ分析で利用

良いポイント

作成したソースを順次実行でき、部分的に実行し動作確認・デバックすることができ非常に便利です。pythonでのプログラム作成に有効に活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

流行りの機械学習を試せる

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラミング初心者ですが、ネット上に初心者向けの親切な解説情報が数多くあるので導入に躓かずに機械学習を試すことができています。経費データが入っているExeclファイルを読み込んで、グラフ化ツールで時系列に表示することができ、更に分析することで、経費削減の糸口が見つかりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機械学習の勉強用プラットフォーム

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機械学習に便利なpythonを使用した機械学習の勉強に使用中。pythonの動作履歴を残しながら試行錯誤できるので勉強には最適です。

続きを開く

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

VSCodeから使うのがオススメです!

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・通常の文章だけでなくプログラムコードが書きこめ、なおかつその動作結果は自動的に反映・埋込されるという、ちょっとかわった「ノートブック」
・プログラムの仕様書や引き継ぎ書を書くのに便利です
・もともとはWebアプリケーションなのですが、先日Visual Studio Code経由で動作するようになり、普段使いのショートカットがそのまま利用できるようになったのがまた◎です

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

あえて「プログラムを書けるノート」と表現したい

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・テキストエディタだが、テキスト中にプログラム言語を書くとその実行結果が自動的に埋め込まれるという便利なプロダクト
・一般には「Pythonを書ける」「統計やディープラーニング用」と認識されているが、実際にはPython以外の言語にも対応しているし用途も限定されているわけではない。使い道が無限大なのがすてき
・さいきんVSCodeがネイティブでJupyterに対応したため、VSCodeさえインストールできれば環境構築のハードルがかなり下がった

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Pythonをインタラクティブに使用するには最適

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Anaconda3に内包されているJupyter Notebookを使用しているが、データ分析だけに利用するだけでなく、Pythonをインタラクティブに実行して結果を得られるのは非常に有用。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発段階や分析用のプログラミングツール

その他 データ分析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・対話型の仕様により、好きな行のコードを好きなときに実行することで、
 先ずはプログラムの流れを考えずに実行できる
・Pythonでいつも活用しているが、JupyterNotebookから.pyファイルへの変換が簡単

続きを開く

ITreviewに参加しよう!