指導者用デジタル教科書(教材)の評判・口コミ 全1件

time

指導者用デジタル教科書(教材)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デジタルとアナログのベストミックスを柔軟に決められます

デジタル教科書・教材で利用

良いポイント

授業に入る前に生徒の実態を把握するための既習内容のテスト問題から、授業の展開に応じて使える多彩なコンテンツ、授業後の評価に生かせる振り返りのテスト問題、生徒が躓きを自己解決できる問題集まで、あらゆる場面において、デジタルでやり切れるだけの教材が網羅され、テストや問題集も印刷できるので、学校のICTの環境や生徒・教師の実態に応じて柔軟に活用できます。

改善してほしいポイント

使う側がデジタル教科書(東京書籍)の利用に習熟するにつれ、その便利さを少しずつ生かせるようになってきました。今後も全国の現場の声を生かしながら、生徒や教師にとってより使いやすく改善されていくことに期待しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

導入以降の一番の課題は、どこまでデジタルで授業をし、どこまで板書や手書きのアナログで授業するかについての「着地点」を試行錯誤しなければいけないことでした。これについては、電子黒板やプロジェクターの有無等の学校の環境や教育方針、生徒や教師の活用スキルの実態を踏まえる必要がありました。その点、デジタル教科書(東京書籍)については、全てデジタルに振り切ってもよいようにデジタル教材が手厚く用意され、必要に応じ手書き用として印刷もできるように配慮されているお陰で、年度ごと・時点ごとの「ベストミックス」を柔軟に決めることができました。

検討者へお勧めするポイント

学校の実態に応じて、授業における「デジタル」と「アナログ」のベストミックスを柔軟に決められます。

閉じる

ITreviewに参加しよう!