TouchUpの評判・口コミ 全1件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

TouchUpのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザインに客観的な判断材料を与えてくれるツール

その他デザインソフトで利用

良いポイント

TouchUpの機能として、アテンション分析とブランド・パーソナリティ分析があり、
1.アテンション分析
デザインにおけるユーザーの注意(どこに目線がいくか)をヒートマップや順番で表してくれる。
公開後に訪問データから同様のものを提示していくれるツールは多いが、本ツールの特徴はAIを用いて、公開前に判断ができるというもの。施策の日数が限られていたり、公開後に時間をかけて効果を検証することができない、すぐに変更が難しいデザインやUIにおいては、事前に確認、評価することができるため、重宝する。
2. ブランド・パーソナリティ分析
評価すべきデザインが、いわゆるブランド・パーソナリティのどこにカテゴライズされるか、また女性・男性のどちらに好まれるデザインか、アクションを導くようなデザインか、など複数の指標で判断してくれる。
1の機能とあわせて利用することで、いままで主観的な判断が多かったビジュアルデザインに客観的な判断を下すための材料を付与することができ、複数案のなかかからの選別に役立つ。

改善してほしいポイント

ツール自体というよりも、例えば、こういう結果が出た際に、見直すべきポイントなどがガイドされると、より良い

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

期間が短い施策において、公開後に時間をかけて結果を見ることが難しい場合、本ツールを利用することでスピーディにデザインの最適化をはかることができた

閉じる

ITreviewに参加しよう!