非公開ユーザー
株式会社ライクウェル|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)
C#といえばVisual Studio
IDE(統合開発環境)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Visual StudioはC#の開発には欠かせないIDE 統合開発環境。
これだけで十分であり、これ以上は何もいらないという完成されたシステム。
デバッグではクラスのあらゆる変数/プロパティを観測、再代入可能であり、
突然クラッシュするような事もなく、
インテリセンスは例えばABCXYZDEFを探したいときにABCDEFとすると自動的にABC.*DEFとしても検索してくれている
などのいたれりつくせりの動きが各所にちりばめられている。
特に近年、Roslyn(.NET Compiler Platform)が採用されてからは、加速度的にUIまわりの動作が進化している感がある。
他の言語開発環境にくらべて痒いところに手が届くと言える。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
VisualStudio2013からF8キーで検索結果候補を順送りするとほぼ確実に、キャレットが消えるようになった。
これへの対応はF7で「コード再表示」をすればキーボードから手を離さずに復旧できるがとても煩わしい。
検索用のポップアップがコード上にかぶさるように出るようになったため、視点を動かさずにクイック検索等ができるようになったが、
その検索結果へのフォーカスがそのポップアップ自身によって隠されるのはどうにかしてほしい。
最近は例外ハンドル方法が自在に選べるようになったが、try/catchで握りつぶしているもののthrowを確認したいときに、全てをキャプチャすることを選ぶと、自分以外のサードパーティー製の例外などありとあらゆる例外スローでブレイクするようになった。
これらの問題は世界各国の技術者が数年以上にわたってマイクロソフトに問題として改善を要望しているものの「修正済み」だの「問題ない」だの「問題が再現されない」だの、といった回答ばかりで今後も当分なおらないものなのではないだろうか
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
例えばJavaScriptやPythonなど厳密でない型言語を取り扱っている場合、直観に反してうまく動かない、という事態に出くわしたとき、
何が問題なのかを調査するのに際限ないような時間がかかる場合がある。
そのような時など特にVisual Studioの優れたデバッグ機能が頭に浮かぶ。
様々な細かいところまでガバナンスが効くと、おのずから自分のコードもしっかりしたクラスとして作り上げるモチベーションがわいてくる。
数百画面、数百テーブルを誇る巨大システムの開発であったり、十年、二十年保守運用がしやすいシステムの開発にはVisual Studioが優れていると感じられる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
堅実なデスクトップアプリケーションの開発のためには、という条件付きで特におすすめ。
モバイルシステムの開発ではxamarinを使った仕組みがあり、Webシステムではasp.net等を使った仕組みがあるが、
この界隈は情勢が目まぐるしく変化しているし、ネット上のチュートリアルもVisual Studioのためのものはごく少数であることから、
メリットが少なくなってしまう。