Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自分好みのカスタマイズ次第

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

各種プラグイン使用で、自分好みのコーディング環境を作れることで効率が良くなりました。複数ファイルからの検索置換機能も大変便利です。

改善してほしいポイント

複数行での検索機能ができるといいなと、直近で痛感したのでまずはその点。あとは、Git連携がプラグイン無しでできたら

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

600ファイル超の案件でたびたび置換作業が発生し、grep検索多用しました。他のツールでも可能ではあるにせよ、コーディングの流れの中で進められたのがよかった

検討者へお勧めするポイント

コーディングツールの乗り換えは慣れるまでが大変ですが、元の環境と同じに近いかそれ以上をカスタマイズできるので、少し時間をかけてでも試用してみるのをおすすめします

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

VisualStudioなしでは開発は進められません

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

Windowsの開発では必須です。未経験者でも扱いやすい統合ツールと多彩なコントロールが魅力的です。使っている方も多いので分からなかった場合に、ネットで情報をひろいやすいという点もあると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でソフトウェアの開発ができる

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

昔からVisualStudioを使用しています。
20年以上前はかなりの高額でしたが、今は無料で導入できソフトウェアを作成する事ができます。
言語もVBをはじめC#、AndroidやiOSのアプリケーションも作成する事ができる。
それの専門知識を必要とするが、自分で勉強しソフトを作る事が出来た時の喜びは最高である。

続きを開く
曳田 優

曳田 優

パシフィックシステム株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コーディングの円滑化に不可欠な存在

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

エラーが発生した際に視覚的にどこが原因か表示してくれるため、修正が円滑に行える。ブレークポイントを置いてエラーの原因と思われるところで実行を止めて、段階的に進められる機能も非常に便利。画面も見やすくC#のコーディングに必要不可欠。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内Windows用アプリ開発で使用

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

・Microsoft製なので、Windows上で動作するアプリケーションの開発がしやすい。
・無償版~有償版まで用途によって選択できる。
・書籍、Webなど開発のノウハウの収集が容易。

続きを開く

角田 智晃

ジェネティックテクノロジー株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

.NET Frameworkを使用したアプリ開発に最適

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

Visual Studio 2019 または2022について私がメリットと感じる点は以下の通り

①フリーランスや零細事業者にとってコスパ最強
 Visual Studioには3つのEdition(Enterprise, Professional, Community)が提供されているが、Comunity Editionを利用可能な条件を満たす人(組織)にとってば、一部の機能に制限はあるものの、本格的なアプリケーション開発環境が無償で利用できる。
②豊富で詳細なコンポーネントが利用可能
 Windowsのデスクトップアプリ開発はもちろんのことAndroid向けやLinux向けのアプリ開発を行うためのコンポーネントが利用可能である。
③Microsoftによるサポートが手厚い
 Windows Updateと同様にVisual Studioも佐生亭1か月に1度はアップデートが提供されているので、不具合があったとしても、短期間に改善される可能性が高いと思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発ツールならVisualStudioが一番!

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・iOS/Android/Windowsなどのクロスプラットフォーム (マルチデバイス) のアプリ開発が可能であるところがとても便利でアプリケーションごとに開発ツールをわける必要がありません
・開発言語も様々な言語に対応しており、javaが得意な人、c#が得意な人など様々なプログラマーにとって開発しやすいツールで便利です

続きを開く

藤田 崇芳

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

様々な言語開発に必須となる統合開発ツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

プログラム開発者の負担を低減してくれる機能(具体的には、使用できる関数を一覧表示して補助してくれる機能、プログラムデバッグ機能、コンパイル時にプログラム中のエラー箇所の特定してくれる機能)はあることで、多少低い品質で作成しても、デバッグ、コンパイルによって精度をあげていくことができるので良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

愛三工業株式会社|自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

C言語の教育に使いました

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・作業テンプレートがあらかじめ揃っている。
その理由
・環境構築の時間を削減し、ソースの作成に時間をかけることができるから。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バージョンアップによって安定感が高くなってきました

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windowsアプリを簡単に作れること
・Gitとの連携機能が使いやすいこと
・デバック(ブレークやステップ実行)も直感的に操作できること
・過去のプロジェクトも一覧に出てくるので複数プロジェクトでも困らないこと

続きを開く

ITreviewに参加しよう!