Visual Studioの評判・口コミ 全137件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (96)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (36)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (116)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者から上級者まで利用できる

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

基本的な機能がそろっているため、特に困ることなく使い始めることができました。
また、無料版でも基本的な開発には困らないほど基本的な機能は使用できるため、初めてプログラムを書く方にもおすすめのエディタになります。
関数や型、変数など、個別に色を変更できたりするので、自分の読みやすいようにデザインをカスタマイズできる点も良いと思います。

改善してほしいポイント

動作が少し重たいと感じます。
コード内の型や関数などは色が変更されるのですが、色の変更が遅かったり、直した構文エラーの表示がなかなか消えないことがあるため、不安に感じることがあります。
ビルドにも時間がかかるため、競争プログラミングなどではかなり時間をロスしてしまいます。
動作が軽くなることで、普通の開発においても、ストレスが軽減されるかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ブレークポイントを使用することで、デバッグがしやすくなりました。
以前はブレークポイントと使用せずに、要所に変数の内容を出力するコードを書いてエラーを探していましたが、その方法ではかなり時間がかかり、それでもエラーを見つけ出せないこともありました。
しかし、ブレークポイントを使用することで、プログラムの実行の流れを細かく追うことができるようになったため、以前に比べてバグの発見がしやすくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミング初心者でも使用しやすい

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

この製品の良い所は入力フォームなどの画面設計をコーディングせずにツールを用いて作成する事ができる点です。私は入社後からプログラミングを学び始めたため、プログラミングの知識も乏しく、自分にできるか不安な時にVisual Studioを利用させて頂きました。様々なツールを活用する事でコーディングを少なくでき、初心者の私でもきちんと動作するものが作成できました。ほかの製品を利用したことが無いので参考にならないかもしれませんが、初心者の私でも作成できたので誰でも利用しやすいのではないかなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsで汎用的に使えるプログラム開発エディタ

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

JavascriptとPythonの開発で使用することが多いのですが、
補助機能が多くとてもうれしいです。
・コーディングをしてエラーがあると直ぐに教えてくれる
・予測変換候補を出してくれる
・変数や関数の定義と呼び出し場所にボタン一つで飛んでくれる
・メジャーなエディタなので、使い方やカスタマイズの説明サイトが充実している

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも使いやすいです

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

Windowsのアプリケーションの開発として使用しています。
マイクロソフトが開発した開発環境なので、社内で使用しているパソコンのWindowsが占める割合が高い場合は最適な開発環境になると思います。
たくさんの言語に対応していて、webアプリもスマホアプリも作成することができるので、汎用性が高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

オープン系システム開発には必須のツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

あらかじめ用意されているオブジェクトをドラッグ&ドロップで配置できるため、簡単に画面が構築できること。
プログラミングする際に、補助機能がたくさんあるため、ソースの誤りがすくなくなり、開発期間が短縮できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発用のエディタとして使いやすい

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・拡張機能が豊富に用意されている
・コードの補完機能が優秀
その理由
・ソースのインデントに色を付けてくれたり、文字色を構文に応じて変えてくれたりと様々な拡張機能を利用できるため効率的に開発できる
・ソース上で該当のメソッドをクリックすれば定義元まで自動で移動してくれるなどエディタの補完機能が優れている

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

C#などの開発の際には必須ツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

C#、.NET frameworkを利用したアプリケーションを開発する際には必須とも言えるツールで、コーディングの際のオートコンプリートや、ライブラリのインクルード、ソースのビルドまでこのツールがあれば全て可能。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社野村総合研究所|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とてもいいエディターツール 開発に最適

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

私はflutterを使った開発に主に用いています。他の開発用ツールと比較するととても動きが軽いので重宝しています。
また、flutterやPythonなど、複数のフレームワーク、言語に対応するプラグインも豊富で自分用にカスタマイズも可能です。

続きを開く

山田 和洋

宗教法人 世界真光文明教団|組合・団体・協会|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsアプリの開発環境としては最高峰

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

Windowsで動作するアプリを作成する時の最適解になると思います。
WindowsFormやWPFアプリを作成する上での開発環境が、インストールするだけで一通り揃います。
コード作成補助としても申し分なく、入力候補、変数や関数の使用箇所の検索、画面のビジュアル作成、画面の表示パーツのツリー構造表示など、開発に欠かせない機能は充実いています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本ツールが利用できれば大概の開発はできる

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

本ツールはMicrosoft の統合開発環境であり、本ツールでコーディング、コンパイル、デバッグなど一通りの作業をこなせる。
標準機能でも問題なく利用できるが、Visual Studio SDK を作成することで開発時の効率を格段に向上できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!