Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

windowsアプリ用の開発環境

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

C言語、C++のプログラミングツールとして使用しています。
操作感もよく、巷に参考書があふれているので習得しやすい点がよいポイントかと思います。
ちょっとしたWindowsのアプリを簡単に作ることができます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にこれといった不満点はないのですが、起動が遅いのを改善してほしいです。
そこそこのスペックのPCが必要になるかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

コーディングの際に予測変換ができるので、単なるテキストエディタを使ったプログラミングよりも効率的な点がメリットかなと思いました。

閉じる

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

C#.netのGUIアプリ作成に

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

近頃はかなり別軸のVS codeのほうが人気ですが、C#.netのGUIアプリ作成ならばこちらです。
WebアプリでないWindowsアプリなら初心者でも結構カンタンにつくれるような環境は整っています。
無料バージョンだけでもかなり使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作性の良いソースコード管理は魅力的だ

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

豊富な開発言語に対応し、コード入力、デバッグ、ビルドとパッケージングまでこなせる開発統合環境である。更新も頻繁に行われており、安定した開発環境を使い続けることができる。
定期的な機能更新もされており、多くの職場で使われていることも、この製品を使うメリットである。

続きを開く

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows向けソースコードエディタの定番

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使えるオープンソースのソースコードエディタはいくらでもありますがそれらはLinux向けに開発されているため、必ずしもWindows向けになっているとは限りません。この製品はMicrosoft社が開発したものなので、Windowsとの相性を気にすることなく使えます。またLinuxに類似したコンパイラーも付随しているので仮想OSを使わずにプログラムを実行できます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Azureとの互換性

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webアプリケーション開発によく利用しており、AzureDevOpsとの連携やAzureWebAppsへのデプロイなど、Azure環境との互換性が良いのがポイントだと思います。

続きを開く

稲庭 宏

株式会社コンプケア|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsアプリケーションのみに展開するのであれば、一番

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsアプリケーション開発については、最も最適であることです。信頼できる技術資料もそろっており、Windows側の仕様変更なども把握しながら開発できます。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsソフト作成ツールとしては秀逸

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

環境さえ整えてしまえば、各種プログラミング言語に合わせて利用することができます。
以前よりVC6.0からはじまり、.NET環境までと幅広く網羅しており開発ツールとしては秀逸だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社パスコ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラム開発以外にも利用可能

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラム開発以外にも利用できる。
SQL Serverについて、テーブルの差異や、データ差異の比較が高速に行うことが出来、不具合の調査やデータ移行にも役立つ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラム開発のスタンダード環境

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VisualStudioひとつで多彩なシステム開発に対応している。
Windowsデスクトップアプリ、Webアプリ共に
同じような感覚で開発が出来るのがうれしい。

続きを開く

木村 健一

SuperuserTokyo|情報通信・インターネット|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

C#アプリ開発では必須

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

.netの互換でMonoフレームワークがあるものの、概ねWindowsアプリをC#を開発するとなると、これ一択となるでしょう。Communityエディションは無償で利用でき、しかも詳細は公式サイトの説明に委ねるとして小規模企業の利用ならば商用利用も可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!