Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

精密機械|製造・生産技術|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

まあプログラムのスタンダードですね

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

プログラム言語の歴史も長いのでいろいろなプログラミング方法がインターネット上にあり、いつも参考になります。プログラムの作成方法は非常に理論的と思います。なので、物事を理論立ててソフトウェアを作成することが可能です。

改善してほしいポイント

今はVBが主流ではなくなってしまったような気がします。なので、VBの参考書とかが書店で見つかりにくくなりました。バージョンアップのたびに新しい機能の紹介などが記載されたチラシとか本とかがmicrosoftから入手できるようになるといいのですが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

現在、会社で受注・発注処理を可能にするソフトウェアをVBを利用して作りました。仕事がものすごく効率的になりました。

検討者へお勧めするポイント

バージョンによっては無料で使えます

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

windowsでの開発には必須のツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

windowsとの互換性が強く、業務では主にc#を扱う際に使用しています。
開発の際は環境構築など面倒な手間を省けて、業務の効率化に繋がります。
またインデントや置換など、一般的なテキストエディタにできることはだいたい備わっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsアプリ開発の代名詞

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

初心者でも簡単にGUIアプリケーションが短時間で作成できる。
開発環境構築も難しいセットアップがいらず、インストールすればすぐに使用できる。
新人教育から業務用アプリ作成まで広く使用できるコーディングツール。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsのビジネスアプリ開発には欠かせない

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デバッグ機能が非常にわかりやすく、プログラムに不具合があった場合の原因追及が容易。
・コーディングの自動補完機能や変数名の一括変更など便利な機能がある。
・同じく統合開発環境のEclipseに比べ動作が軽快。
・Windowsを作成しているマイクロソフト製ということもあり、Windowsのビジネスアプリを作るのに必要な機能はだいたい用意されている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

未経験の新入社員でも使える

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

主にWindowsアプリケーションの開発に使用しており、開発メンバー全員が使用しています。
C#での開発がメインですが、未経験の新入社員でも使いやすく、
途中まで入力すると入力補助が出てきますし、エラーの指摘が波線で表示され、修正のヒントが出てきてくれるのでありがたいです。
補助機能のおかげで、うろ覚えの関数でも開発しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

最後に頼る何でもできる開発ツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

オープンソースはもちろん、既存のソフト・サービスでは生産性が上らないカスタム性が必要なツールが必要なときは、このツールしか考えられないです。Windowsベースのソリューションが必要な場合は、速度が必要な場合はネイティブコードを吐くVC++、生産性が必要な場合はVBとして利用しています。特にVC++は開発生産性がよくないですが、デバッキングが優秀でメモリリークも未然に防いでくれてC++の弱点を補ってくれて助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows 上で動くソフト開発のIDEとしては一番です!

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

1。Visual Studioを設置しているPCからコンパイルして作成したEXEファイルを渡すだけで大体のWindowsで実行できるので社内で使うソフトなら簡単にデプロイできます。

2。無料で最高レベルのIDEが使えます。
Windowsが広がった大きな理由の中で一つで開発関連歴史に残るIDEと思います。
いつも感謝しながら使っています。

3。スマートにサポートしてくれるのでタイピングの量がすごく減りました。
タイピングはほぼ「英語最初の何文字+矢印キー+タップキー」の繰り返しになります。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(テスト/品質管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsアプリケーション開発に必須

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

Windowsアプリケーションの開発環境としては、個人的にはVisualStudio一択と思っています。
ライセンス使用料は高いですが、企業として信頼性の高い環境で作成したアプリケーションをお客様に提供する必要があるため、必要な経費として計上しています。

お客様へのソフトウェア開発の見積条件にも開発環境はVisualStudioを使用と記載するだけで、安心感を与えることもできるくらい名の知れたものと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初心者から上級者まで利用できる

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

基本的な機能がそろっているため、特に困ることなく使い始めることができました。
また、無料版でも基本的な開発には困らないほど基本的な機能は使用できるため、初めてプログラムを書く方にもおすすめのエディタになります。
関数や型、変数など、個別に色を変更できたりするので、自分の読みやすいようにデザインをカスタマイズできる点も良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミング初心者でも使用しやすい

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

この製品の良い所は入力フォームなどの画面設計をコーディングせずにツールを用いて作成する事ができる点です。私は入社後からプログラミングを学び始めたため、プログラミングの知識も乏しく、自分にできるか不安な時にVisual Studioを利用させて頂きました。様々なツールを活用する事でコーディングを少なくでき、初心者の私でもきちんと動作するものが作成できました。ほかの製品を利用したことが無いので参考にならないかもしれませんが、初心者の私でも作成できたので誰でも利用しやすいのではないかなと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!