Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社若洲|倉庫|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Visual Studio 2019 について

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨年はバージョンアップ対応のため、 Visual Studio 2019をインストールしてみました。昔から機能が豊富で利用しやい開発環境のも知っています。2019はさらにデザイン性や新しい機能追加しましたが、小規模なので、CommunityエディションやVisual Studio Codeなど無料でインストールできるバージョンを選びました。Visual Studio 2008のソースでもそのまま2019に簡単に環境が構築できることはうれしいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

新しい機能Git 統合に関しては、またよくわかりませんが、利用方法を調べてもあまり詳しい説明がないので、またオラクルに接続して直接デバッグできるツールも利用したかったですが、2019だから昔と違ったみたい、こちらのほうもいろいろ調べて情報が少ないです。今後新しい機能についてもっと詳しく操作方法や利用の仕方をマニュアル化にしてほしい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

2008を利用して作ったシステムですが、2019で開発やバージョンアップしても問題なく実行ができました。特に修正する箇所もなくてすごく楽でした。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Visual Studioは昔と違って、小規模の開発では無料で利用することが可能になりました。機能が豊富で、利用しすい開発製品ところお勧めです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく高機能で使う価値はある

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

色々な言語や作成ターゲット含めてとにかく高機能だと思う。言語そのものの構文や関数などの補助も便利だが、それ以外でも実行環境などへの配布・ビルドオプション・アクションなど色々設定できるのが便利。
デバック機能がとにかく便利。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラム初心者でも使いやすい

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

C++、C#、VBなどをプログラムする際の代表的なソフトウェアであり、画面や機能が洗練されていて、見やすい。初心者からプログラマーまで幅広く利用出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく重い

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IDEとしては欲しい機能はすべて揃っている感じがする
更新がよく入るので、きっと日々よくなっているんだろうなと思える
SQL Serverと連携してのPDF出力でReportingServiceを今でも利用しているが、IDE上で設定を行うだけで簡単に出力機能を追加できるのが便利

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|開発|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsアプリケーション開発ならこれ!

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsアプリケーションを開発する上で困ることはありません。
開発言語も多様で、あらゆるタイプのアプリケーションが開発できます。
Windows以外のLinuxやiOSなどのクロスプラットフォームを対象としたアプリケーション開発もできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マイクロソフト製品の集大成といえるのではないでしょうか。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々な拡張機能を使用することができて使う人を選ばないソフトだと思います。自分は長年Vimをつかって開発を行ってきましたが、Vimのキーバインドで操作を可能にする拡張機能をいれてからVisualStudioに引っ越しするようになりました。他にも多数の拡張機能があり開発を快適にする手助けなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いやすい開発環境

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単なC#プログラム作成に利用しましたが、補完機能や見た目のカスタマイズなど機能が充実しており、UIも分かりやすく整理されています。業務利用のためライセンス購入しましたが、リーズナブルなので稟議もすぐに通りました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリケーション作成ツールとして

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsのアプリケーション開発に、Visual Basicを利用しています。データベーとの連携するライブラリもあり、社内アプリケーションを構築しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

VB.NETアプリ開発に必須

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VB.NETのプログラミングツールとして使用してます。コード補完も使い勝手がよく、デバッグに関してもステップ実行やブレークポイントを使用してのデバッグも効率よく行えます。技術情報も書籍やネット上に多数あるので開発で困ったときも情報も充実しています。。

続きを開く

初見 雅史

westarting|経営コンサルティング|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsアプリ開発ならまずはデファクトスタンダード

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsアプリ開発ならまずはデファクトスタンダードのVisualStudioです。
長い歴史があり、全てのノウハウが詰め込まれているように感じます。
WindowsのGUIアプリを迅速に開発されるための仕組みが.netの頃から実装されていて、手軽に開発をはじめられたのが良かったです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!