Visual Studioの評判・口コミ 全137件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (96)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (36)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (116)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows環境で専門の開発にはこれ以上はないと思います。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

Windows環境用のアプリケーションの開発には必須的なIDEと思います。
(MSもユーザーのため無料バージョンも用意しているので)最初プログラミングの勉強を始めた時から使っています。(最初は期間限定バージョンなどを使ってました。)
現在は関連ある言語(HTML、CSS、Javascript、Pythonなど)もサポートしています。

開発環境が明確なのが良いです。
Visual Studioをアップデートもしくはアラムの関連のものをアップデートするだけでバージョンの問題など気にせずに開発しても良いです。
またウェブアプリケーションの開発の場合はローカルウェブサーバで作動確認しながら確認ができるのもすごくいいです。

言語(C#)と共に発展しているIDEです。
新しくフレームワークが出るとIDE自体も合わせてメニュー構成やスタート画面が変わって新機能を使うように誘導してくれます。

専門的なIDEです。開発したプログラムがどうアセンブリ化されて作動するのか、メモリ番号やCPU状況の確認など専門の開発者に専門的な情報をくれます。

改善してほしいポイント

いつも困っているのが他の環境で開発されたソース(オープンソースなど)をVSで開ける時、環境問題でエラーになる場合です。特にC++のプロジェクトになります。(ConanやCMakeが使われるともっと)
Visual Studio用にConfigができるようになればと思いました。

設置容量が無視できないレベルです。開発目的の選択に(中でもまた)もっと細かくして調節できるようになって欲しいです。

デプロイに.NET Frameworkや.NET Coreなど開発したアプリケーション作動に必須なものは自動て入れて欲しいです。
(手動で設定はありますが)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Visual BasicからC#までサーバ管理用の簡単なツールをVisual Studioを利用して開発しました。
思ったのをすぐ開発できるぐらい簡単(便利)で、結果物を出してくれたIDEでいつも愛用しています。

またウェブアプリケーションベースのツールもローカルでホスディングをサポートしてくれるのでサーバなしでPCの上で作動させながらよく使っています。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務アプリ作成に最適

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

C#、VB.netなど複数のプログラム言語に対応しており、プログラミング初心者〜上級者まで、アプリ製作には必須ツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社若洲|倉庫|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Visual Studio 2019 について

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨年はバージョンアップ対応のため、 Visual Studio 2019をインストールしてみました。昔から機能が豊富で利用しやい開発環境のも知っています。2019はさらにデザイン性や新しい機能追加しましたが、小規模なので、CommunityエディションやVisual Studio Codeなど無料でインストールできるバージョンを選びました。Visual Studio 2008のソースでもそのまま2019に簡単に環境が構築できることはうれしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく高機能で使う価値はある

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

色々な言語や作成ターゲット含めてとにかく高機能だと思う。言語そのものの構文や関数などの補助も便利だが、それ以外でも実行環境などへの配布・ビルドオプション・アクションなど色々設定できるのが便利。
デバック機能がとにかく便利。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラム初心者でも使いやすい

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

C++、C#、VBなどをプログラムする際の代表的なソフトウェアであり、画面や機能が洗練されていて、見やすい。初心者からプログラマーまで幅広く利用出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく重い

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IDEとしては欲しい機能はすべて揃っている感じがする
更新がよく入るので、きっと日々よくなっているんだろうなと思える
SQL Serverと連携してのPDF出力でReportingServiceを今でも利用しているが、IDE上で設定を行うだけで簡単に出力機能を追加できるのが便利

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|開発|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsアプリケーション開発ならこれ!

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsアプリケーションを開発する上で困ることはありません。
開発言語も多様で、あらゆるタイプのアプリケーションが開発できます。
Windows以外のLinuxやiOSなどのクロスプラットフォームを対象としたアプリケーション開発もできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マイクロソフト製品の集大成といえるのではないでしょうか。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々な拡張機能を使用することができて使う人を選ばないソフトだと思います。自分は長年Vimをつかって開発を行ってきましたが、Vimのキーバインドで操作を可能にする拡張機能をいれてからVisualStudioに引っ越しするようになりました。他にも多数の拡張機能があり開発を快適にする手助けなっています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いやすい開発環境

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単なC#プログラム作成に利用しましたが、補完機能や見た目のカスタマイズなど機能が充実しており、UIも分かりやすく整理されています。業務利用のためライセンス購入しましたが、リーズナブルなので稟議もすぐに通りました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリケーション作成ツールとして

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsのアプリケーション開発に、Visual Basicを利用しています。データベーとの連携するライブラリもあり、社内アプリケーションを構築しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!