Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsソフトを開発するには欠かせないIDEの1つだとおもいます。インテリセンスが豊富で開発スピードが向上します。デバッグもしやすい。またWinsowsソフト以外も開発できるので、これ1つでいろいろ対応できる

改善してほしいポイントは何でしょうか?

企業で開発する際のライセンス費の高さですね。あとほかのIDEよりはPCのスペックを必要とし、起動が遅い

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Windowsソフトを開発するにはデバッグもしやすいので、問題の早期解決につながります。Webサービスの開発にも役立ってます

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

Windowsソフトを開発するのに迷ったらこれです

閉じる

Akutsu Toshin

ENA Co.,Ltd.|機械器具|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

パワフルで安定したアプリケーションを作成する基盤

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何と言っても、確実でセキュアに動作するアプリケーションを制作するには一番の環境。対応できるエンジニアの層の厚さもピカイチ。

続きを開く
菊池 清文

菊池 清文

-180ºC Design|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

.NETウェブアプリ開発に有用な無料エディタ

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

10年以上前、ASP.NETを使った業務管理システムを開発した際にVisual Studioを使用しました。
まず最初に回想話。新米プログラマーで、ASP.NETをよくわかってない状態で着手しましたが、オートコンプリートによるメソッド候補などに助けられつつなんとか形になりました。
このように、一般的なプログラム言語で開発する場合は他にもいい開発アプリがありますが、Microsoft製の開発環境を使う場合にはこちらを使うと良いかと思います。
現在も無料でダウンロードでき、OS X版では、Xcodeの機能を利用してOS X / iOS /Andoroid アプリの開発も可能のようです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

対応するプログラミング言語とターゲットOSの多さに脱帽

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

優れたIDEの中でも群を抜いた存在だと思います。
多様なプログラミング言語とターゲットOSに対応しているので、これ一本あればwebアプリ、デスクトップアプリ、スマホアプリなど、その気になれば何でも開発可能です。
Visual Basicにも対応しています。
過去にVisual Basicで作成した.netアプリを、windows10に最適化した形でデコンパイルすることも簡単です。

続きを開く

増永 結城

株式会社トマト|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsアプリを作りたいならコレ

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料版と有料版があるのですが、個人で使うのであれば無料版を利用することができます。
機能も有料版とさほど変わりがありません。
動作も他の開発環境と比べると軽いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WindowsのIDEでは一択

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsのネイティブプログラムを作るのであれば他の環境は考えられない。ほとんどの開発者が使っているため悩んだこともすぐに聞いて解決できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

扱いやすいIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・コーディングに不慣れな私でも、補完機能や充実したライブラリのおかげで扱えるレベルのIDEです。
・ライブラリの追加も簡単。

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Xcodeみたいな魅力がない

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsで開発するならば必ず使うIDEだと思います。Pythonのパッケージ管理ソフトであるAnacondaでもVisual Studioを推奨しており、Macでも使えます。Mac OSでAndroidアプリの作成を試したかったときにシミュレーターで気軽に試せた点が良かったです。

続きを開く

鈴木 誠

コペル山形(株)|一般機械|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

肥大化しすぎか?

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsのソフト開発の事実上のデファクトスタンダード。
特にC#の場合、これが使用できなければWindowsのアプリケーションは開発できない。

続きを開く

木下 諒

株式会社クロイツ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にプログラミングできる。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリ開発用のフレームワークが多くあるので簡単にアプリを開発する事ができる。また、チュートリアルもしっかりしているので初心者でも簡単に始められる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!