Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
曳田 優

曳田 優

パシフィックシステム株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コーディングの円滑化に不可欠な存在

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

エラーが発生した際に視覚的にどこが原因か表示してくれるため、修正が円滑に行える。ブレークポイントを置いてエラーの原因と思われるところで実行を止めて、段階的に進められる機能も非常に便利。画面も見やすくC#のコーディングに必要不可欠。

改善してほしいポイント

強いて言えばヘルプの分かりにくさを改善してほしい。読んでも意味がわからないことが多いため、わかりやすい説明にしてもらいたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ブレークポイントやデバッグ実行を活用してソフトの問題箇所を迅速に発見し、修正が可能になった。工数削減に貢献。また、コードの文字の頭の位置を揃えられるため、視認性の良いコードを書ける。第三者のコードをスムーズに読み取り、内容を把握することができるようになった。

閉じる

菊池 圭吾

セイコーエプソン株式会社|電気・電子機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大規模アプリ開発から自分用の改善ツールまでこなせる

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

最近ではPythonなどの言語に人気を奪われているようですが、開発のしやすさではVisualStudio(VS)が一番だと思います。
インストールしてコードを書いてビルドするだけでEXEファイルが作れます。
当たり前のようですが、Pythonなどではそこまでたどり着くまでが大変です。
この手軽さが一番ですね。
しかし、手軽と言っても作成できるアプリはアイデア次第で大規模アプリも開発できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WIndows開発者育成のための強力な総合IDE環境

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

WindowsOSでの開発なら、Visual Studioは一番選択すべきなIDE総合環境です。それは色々な優れた点や様々な素晴らしい機能が統合されて、その知名度はもちろん、メリットが数え切れないほど注目が集まっています。
・複数の言語がサポートされ、そのうち、C++やC#がデバイスからアプリケーション開発まで大人気です。
・プログラムはコーディングしやすい、ヘルプ情報が充実、デバッガが使いやすい、成果物の成熟度が高い、開発効率は向上。
・エディタ画面はカスタマイズでき、すごいユーザ親和感を持っています。
・ドキュメント充実、Express版は無料で、個人開発技能の育成やキャリアップに役立ちます。
・小型でも大型でも開発チームに最適、ソースコード共有、バージョン管理、ないしプログラムの製品化と商用化に有効な環境です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

未経験の新入社員でも使える

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

主にWindowsアプリケーションの開発に使用しており、開発メンバー全員が使用しています。
C#での開発がメインですが、未経験の新入社員でも使いやすく、
途中まで入力すると入力補助が出てきますし、エラーの指摘が波線で表示され、修正のヒントが出てきてくれるのでありがたいです。
補助機能のおかげで、うろ覚えの関数でも開発しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

オープン系システム開発には必須のツール

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

あらかじめ用意されているオブジェクトをドラッグ&ドロップで配置できるため、簡単に画面が構築できること。
プログラミングする際に、補助機能がたくさんあるため、ソースの誤りがすくなくなり、開発期間が短縮できる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|開発|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windowsアプリケーション開発ならこれ!

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsアプリケーションを開発する上で困ることはありません。
開発言語も多様で、あらゆるタイプのアプリケーションが開発できます。
Windows以外のLinuxやiOSなどのクロスプラットフォームを対象としたアプリケーション開発もできます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いやすい開発環境

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単なC#プログラム作成に利用しましたが、補完機能や見た目のカスタマイズなど機能が充実しており、UIも分かりやすく整理されています。業務利用のためライセンス購入しましたが、リーズナブルなので稟議もすぐに通りました。

続きを開く

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows向けソースコードエディタの定番

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使えるオープンソースのソースコードエディタはいくらでもありますがそれらはLinux向けに開発されているため、必ずしもWindows向けになっているとは限りません。この製品はMicrosoft社が開発したものなので、Windowsとの相性を気にすることなく使えます。またLinuxに類似したコンパイラーも付随しているので仮想OSを使わずにプログラムを実行できます。

続きを開く

木村 健一

SuperuserTokyo|情報通信・インターネット|開発|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

C#アプリ開発では必須

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

.netの互換でMonoフレームワークがあるものの、概ねWindowsアプリをC#を開発するとなると、これ一択となるでしょう。Communityエディションは無償で利用でき、しかも詳細は公式サイトの説明に委ねるとして小規模企業の利用ならば商用利用も可能です。

続きを開く

isoguchi shuichi

株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ|一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

製品付属ソフトウェア、社内ソフトウェアの開発に利用

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発環境として、現在はもっともリッチな環境だと感じていること。
リアルタイムのコード認識、unit テストのやりやすさ、細かいところでは継承されたインターフェイスのコメントを表示するようになったなど、使い勝手のよさが素晴らしいと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!