非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
Windows/MS製品向けIDE
IDE(統合開発環境)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Windows向けアプリケーションなどの開発には最適。デスクトップアプリであればこのIDE一択。Webシステムやモバイルアプリ開発もできるし、C#/C++以外にも多言語対応しているので、幅広い開発に有用。インターフェースはわかりやすく、コードインテリセンスも優秀で敷居も低めなので、初心者にも使いやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
高機能な分若干動作が重い。また、バージョン別のライセンス体系(エディション)がわかりづらいのでシンプルにして欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Windows用デスクトップアプリやIISベースのWebシステムの開発、XamarinやCordovaによるモバイルアプリの開発などが主要なIDEとしての使い道。導入からデプロイまでスピーディに開発できる。またAzureDevOps(VSTS/TFS)と併用することでより生産性が向上できる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Windows/MS製品向けならこのVS。でなければ開発する規模とに対する機能のリッチさがポイント。Webサイトの開発ということだったらAtomやSublimeなど軽量Webエディターでよいし、APIやプラグイン開発なら同じVS系でもVS Code やVS Onlineの方が軽量。MS製品でない例えばマルチプラットフォーム向けJava開発ならeclipseやnetbeansが適している。