WebコアCMSの製品情報(特徴・導入事例)

time

WebコアCMSは、富士通グループによる純国産の自社開発CMSです。

・10万ページを超えるサイトもスムーズに移行可能。
・WAFおよび2段階認証を標準装備した万全のセキュリティ。

官公庁 自治体や金融機関を中心に、主に大規模サイトでご利用いただいております。

【特長】
■長年の実績をベースにCMSに必要な機能を標準装備
2001年からコンテンツ管理システムを販売し、顧客要望によるバージョンアップや、自社開発ゆえの迅速な保守サポートを提供します。昨今のCMSに求められる基本的な機能は、全て標準装備しています。既存コンテンツを一括でシステムに取り込み、段階的に移行することで初期移行も簡単です。

■万全のセキュリティ対策
WebコアCMS SaaS(クラウド版)では、WAF(Web Application Firewall)および二段階認証を標準でご提供いたします。お客様のコンテンツを攻撃から保護し、不正な更新を防ぎます。加えて、WebコアCMS SaaS(クラウド版)は、お客様同士でお互いに影響が及ばないよう分離された環境に構築されています。同じサーバを共有するサービスと比較して、セキュリティ面・性能面で優位性があります。

■大規模サイトにも対応
大規模サイトの管理が可能です。(10万ページの管理実績有)。
複数サイトの統合にも対応しています。テンプレート使用ページだけではなくHTML自体の管理も可能なため、段階的なコンテンツ移行が可能です。

■安心のサポート
・日本語で対応
製品マニュアルは日本語で提供。ご検討から導入後のアフターフォローまで全て日本語で対応します。
・専任スタッフが対応
運用支援は専任のスタッフが担当。過去の問い合わせ事例や類似事象も踏まえて回答いたします。
・導入からアフターフォローまで
操作方法や、技術QA・トラブル等、お悩み事はいつでもご相談ください。操作研修も実施可能です。

■アクセシビリティチェック対応
総務省が推奨する「JIS X 8341-3:2016*」に基づくチェック機能を搭載しています。
禁止文字抑止、サイズ抑止、見出し構造、他、多様なチェック機能により、コンテンツの品質を向上させ、アクセシビリティに配慮したページ制作が容易にできます。

■豊富な導入実績・事例
主に、官公庁・自治体や金融機関でご利用いただいております。
そのため、官公庁の大規模サイトを管理するための機能や、金融機関のサイトに必須なログ証跡機能などの機能などを装備しております。

■Webビジネスを全方位的にサポート
サイト設計支援や画面デザインに加えて、UI/UX、アクセスログ解析、テンプレート開発、他システム連携、コンテンツ運用支援、デジタルマーケティング支援など、Webサイトに関して多岐にわたりノンストップでサービスを提供可能です。

【主な機能】
■使いやすさ
・WYSIWYGエディタ
MicrosoftのWordのような操作でページの作成が可能なWYSIWYGエディタ(リッチテキストエディタ)を標準搭載しており、HTMLの知識がなくてもコンテンツの作成が可能です。
・マルチデバイス対応
レスポンシブウェブデザインに対応したテンプレートを導入することが可能で、パソコンやタブレット、スマートフォンといったデバイスに最適化されたコンテンツを作成することができます。

■制作支援
・リンクチェック
コンテンツ作成時に、コンテンツからのリンクが切れていないか、またはそのコンテンツがどこからリンクされているかチェックを行うことができ、状況を把握することが可能です。
・アクセシビリティチェック
コンテンツ作成時に、JIS X 8341-3:2016に準拠したアクセシビリティチェックを行うことができ、チェック結果に記載されている修正方法に従ってページの修正を行うことで、見やすいコンテンツの作成が可能です。

■マーケティング
・SEO対策
テンプレートに対してSEO対策を行うことで、一括でサイト全体にSEO対策を行うことが可能です。また、SEO対策を変更するのも同様に一括で実施することが可能です。
・外部サービス連携
製品情報システム等外部システムと製品情報や価格情報をAPI経由で連携することが可能です。

■管理
・ユーザ管理機能
サイト管理権限・ページ承認権限・ページ編集権限と分けてユーザを管理することで責任の所在を明確にすることができます。また、CSVを使ってユーザ管理を行うこともできます。
・多段階の承認フロー
直列の多段階の承認フローだけでなく、並列の承認フローや代行承認を組み合わせることで、実運用に沿った柔軟な承認フローを作成することが可能です。

■その他
多言語対応/バージョン管理/プレビュー機能/文字列検索/ファイル管理/カテゴリー機能/公開期間設定/ページ複製機能/ファイル登録/複数サイトの管理

【実績・事例】
■官公庁・自治体(都道府県/市区町村)
・政令指定都市様
・東京都品川区様
 ほか

■金融/保険/情報通信・サービス
・三菱UFJ国際投信様
・某生命保険会社様
 ほか

■アパレル/広告/美容調剤薬局/その他
・ヘルスケア500店舗向けサービスでのご利用
 ほか

■財団法人・社団法人
・某文化事業財団様
 ほか

【2つのラインナップ】
■WebコアCMS SaaS(クラウド版】
インフラ運用をする組織が無い、あるいはシステムを資産として保有したくない場合に最適

■WebコアCMS(パッケージ版)
基幹システムなど他システム連携があり、データ通信経路上オンプレミス環境が必要な場合に最適

ITreviewによるWebコアCMS紹介

WebコアCMSとは、株式会社ジー・サーチが提供しているCMS製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。

WebコアCMSの満足度、評価について

WebコアCMSのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じCMSのカテゴリーに所属する製品では20位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 - - 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
2.9 5.0 5.0 - 4.0 -

※ 2025年09月30日時点の集計結果です

WebコアCMSの機能一覧

WebコアCMSは、CMSの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • テンプレートの作成

    ヘッダやフッターなど、Webサイト上のほぼ全てのページで共通する要素と、ページごとのレイアウトをテンプレート化して保存、活用できる

  • WYSIWYGエディタ

    アイテム(写真や表)やコンテンツをドラッグ&ドロップの操作により自由に配置でき、配置した見栄えがそのままをHTML形式に変換する

  • リッチテキストエディタ

    文字のフォントやサイズ、色などテキストの書式を「Word」のような手順で容易に設定でき、作成したテキストを自動でHTML形式に変換する

  • モバイルデバイス最適化(レスポンシブ対応)

    PC版のWebページだけでなく、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスに最適化されたWebページが作成できる

  • 多言語対応

    複数の国・地域の言語をサポートする

  • 公開開始、終了日設定

    作成したコンテンツ(Webページ)について、公開日や公開終了日を事前に設定できる

  • コンテンツリポジトリ

    コンテンツの編集、タグ付け、承認、保存、公開/非公開を管理するリポジトリを用意する

  • 承認プロセスの作成

    ページの制作担当者や編集者、承認者などの間でワークフローによる承認プロセスを作成し、記事の差し戻し(修正依頼)や、掲載の承認が行える

  • 制作物管理

    ブログ、ニュースレター、オウンドメディアなど制作物のコンテンツを管理する

  • バージョン管理

    同じコンテンツのバージョン(世代)、公開履歴を管理する

  • アクセス許可

    管理者が役割に応じて権限を設定し、担当者に許可した内容のみを表示する

  • 内部検索

    キーワード、メタデータ、タグなどに基づいてコンテンツを検索できる

  • API

    他のアプリケーションと連携するためのAPIを提供する

WebコアCMSを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、WebコアCMSを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    デザイン・製作|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    情報発信のスピード感と作業効率化

    CMSで利用

    良いポイント

    日々のホームページ更新業務で利用しています。
    迅速な情報発信、情報を決まった日時に発信しなければならないケースでも当日に混乱なく公開作業が行えています。
    承認機能によりCMSとメールで決済処理がスムーズに行われるため、情報発信まで効率化が図れたと感じています。
    また、製品開発元が直接サポートしており、回答が明確で早いケースが多いと思っています。
    操作性も直感的な部分が多く、初心者のユーザも利用しやすいと感じています。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!