Windows Server 2019の評判・口コミ 全20件

time

Windows Server 2019のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心と信頼のWindows Server

OSで利用

良いポイント

・Microsoft製品との高い親和性と相性の良さ
・個人向けWindowsと似た操作性で利用できる
・Active Directoryによる管理が可能

改善してほしいポイント

特に改善してほしい点や不便な点は見当たらないのですが、やはり商用OSなのでコストが高いのがネックです。コストが低減されればさらに良いです。視覚的によりわかりやすい操作性になると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Active DirectoryやグループポリシーなどのActive Directoryの機能により、ユーザーアカウントやコンピューターの一元管理ができることが管理者にとって負担軽減につながる。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社アクロビジョン|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

新機能が役立つ

OSで利用

良いポイント

新機能にフォーカスすると、無料で利用できるWindowsAdminCenterは、ブラウザベースでサーバ管理が行えるので、各サーバーに入らなくても旧バージョンも含めたサーバーの一括管理ができるのが良いです。またWindows10と同じく仮想化ベースのセキュリティなどの機能が搭載されたのでOS保護の観点でよりセキュリティ強化されたのが良い点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業のWindows端末管理にはマストかと思います

OSで利用

良いポイント

Windowsの端末管理のActiveDirectoryには基本的に必須かと思います。IntuneなどMDMでの管理も登場してきていますが、組織内での多台数での端末の認証管理という意味では他の仕組みよりもActiveDirectoryのが楽で、構築にはWindowServerが必要になります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定に稼働中

OSで利用

良いポイント

Windows Server 2008のサーバーのリプレースて、Windows Server 2019のサーバーを導入しました。Windows Server 2008、Windows Server 2012の世代交代で、機能や操作性の継承、親和性が高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作が分かりやすいです

OSで利用

良いポイント

社内のWindowsPCを管理するのはもちろん、基幹システム等のシステムを運用する上で、なくてはならないものです。
Linuxサーバはコマンドを覚えて操作しなければなりませんが、WindowsサーバはGUIで管理ができます。
WindowsのPCと画面の見た目が似ているので、操作が分かりやすいです。
例えば、ファイル操作でのツリー構造の展開方法、詳細の確認方法等、感覚で操作できるので、WindowsのPCを使っている人にとって分かりやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社スリーブレイン|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft製のサーバー

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・コマンドでの操作ではなくGUIベースでの操作なのでサーバーに慣れていない人にも使いやすい
・動作も安定しているので安心して使うことができる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Windows系クライアントの管理に

OSで利用

良いポイント

Windows系クライアントの管理に使用しています。
社内にはWindows、Linux、MacOSの端末がありますが、事務系で使うWindowsマシンの管理のために導入しています。統合されたUIでWindows10との相性も良いので管理しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の標準サーバーとして

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WSUSやファイルサーバー等の用途で、昨年購入しました。スパイウェアやマルウェアの拡散を防ぐ為に、Windows10の脆弱対策の更新プログラムを定期的に充てるWSUSを導入しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows使いには、馴染みのUI

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsしか使ったことない人にとっては、ユーザーインターフェースが、Windowsなので馴染み深いため、使いやすい。
GUI操作なので、Linuxのサーバみたくコマンドを打って管理するよりは、操作になれるまでの時間を削減することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

GUIベースでの保守を前提にしたサーバー用OS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linux/UNIX系OSとは異なり、ほとんどの導入・保守をGUIベースで行うことが出来る。また、既に社内導入されているWindowsPCとの同期が容易。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!