WOOD-STの評判・口コミ 全1件

time

WOOD-STのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高度な構造計算を簡単に

構造解析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・壁量計算を使わない2項ルートの高度な構造計算ソフトです。普通はかなり難しい計算や入力が必要なのですが、グラフィカルな入力しやすいインターフェイスで、手軽に2項ルートの構造計算を行えます。
・通常の構造計算ソフトで苦手な、スキップフロア、方杖、K型ブレースなど、簡単にこのソフトだけで計算できる。
その理由
・グレー本ベースのHOUSE-ST1のユーザーインターフェイスを採用し入力を簡素化して使いやすくなっています。
・基本機能として、スキップフロアや方杖、K型ブレースがあるので、入力するだけで計算される。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・平面的な斜めは入力できるが、立面的な斜めは入力できないので、もう少し入力できる形状に自由度を保たせてほしい。
・計算条件などの入力画面がわかりにくい
・二次部材の計算が欲しい

その理由
・簡単に入力できる反面、形状に関しては制約が多い。特に母屋下がりや斜め壁などをモデル化できないのがつらい。
・非常に素っ気ない数字をいれたり、項目を選択するだけの入力画面のためわかりにくい。ヘルプはついているが条件画面の入力事項が多すぎて調べにくい。専門用語が多いので、その解説も欲しい。
・同社のHOUSE-ST1は、二次部材の計算を搭載している。木造なので使う事が多いので、こちらにも同様のものを搭載して欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・車庫など耐力壁を作りにくい建物の設計が方杖でできるようになった。
・スキップフロアの解析に自信を持てるようになった
・高倍率の壁を使えるようになり平面的な自由度が増した
課題に貢献した機能・ポイント
・方杖の入力
・スキップフロアをきちんと解析してくれる機能があること。
・K型ブレースなど高倍率のものが、手軽に設計できる機能がある。またそれを計算して使える2項ルートのソフトであること。

検討者へお勧めするポイント

木造軸組構法住宅の許容応力度設計ベースの木造構造計算は制約が多いと感じてきた方、そろそろ上位の計算を使いたい方にお勧めです。

閉じる

ITreviewに参加しよう!