ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTXシリーズの評判・口コミ 全53件

time

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTXシリーズのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (18)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (9)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (43)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

故障率の低さで信頼性高い

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

最大のポイントは故障率が異常に低く思える点です。
RTX1200シリーズを過去に100台以上数年間稼働させてきましたが、故障台数は1~2台程度の記憶です。
その中でも室内換気が悪く、いわゆる熱暴走での故障はありましたが、それは明らかに我々の管理が良くなかったと考えています。
また、金額も安い部類と思いますし、そこからも低コストで大変活用できる製品です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

RTX1200シリーズにおいては、私の利用用途や求めるスペックが極めてハードな環境というわけではないためか、特段改善してほしいポイントが見つかりませんでした。
本来、ここには細かい点でも記載するべきと思いますが、本当に不満を感じていないのでどうしても書けませんでした。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

RTX1200シリーズは19インチラックサイズではないので、サーバラック内の配置にも自由度が高いです。
その観点でもラックレイアウトを考慮するうえでも若干工数削減につながります。
また、金額も安いし小型ゆえ予備機の手配がしやすく、検証やリプレイス作業も行いやすいため効率が良いです。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インターネットへのルーティングで長年利用

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

ネットワークの要になる個所なので安定性が重要と考えていますが、この製品は非常に非常に信頼できます。また、やはり日本メーカーであるためマニュアル等日本語情報が充実しており安心感があります。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

SWXシリーズと併用してLANマップを使用しています。

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

LANマップを使用して接続されている機器の管理が簡単にできますのでとても重宝しています。
RTXシリーズと併用することが前提ですがこの環境にとても満足しています。
じゃないとアナログで接続機器を管理することになりますからね。
手間が省けてとても助かっています。なのでスイッチはすべてSWXシリーズで揃えるようにしています。
ポートフォワーディングなどの設定も簡単に迷うことなく行えました。
ほかの業務用?のルータを使用したことがないので、正しく比較できていませんが、使用感も満足です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

故障が少なく、情報が多い

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

故障が少ない。少ないと書きましたが、私の場合、故障を経験したことがありません。
サポートサイトの情報が充実している。設定にあたりこの記事をかなり参考にしています。
無償サポートもあり、お忙しいなか端的に回答いただいていますが、煮詰めて質問する限り期待した回答をいただきました。素晴らしいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|エンジニア|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安価で抜群の安定感で拠点間接続が出来る

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

昔から変わらない見た目とインタフェースで、普遍性の高い製品だと思う。
動作も安定しており、フレッツVPNワイドなど拠点間接続するような環境では選定して間違いない製品。
コマンドインタフェースも昔から変わらず、シンプルなコンフィグ体系で分かりやすい。
最近のSD-WANのようなトレンド的な派手な機能はないものの堅実な安定動作が可能なので、必要十分な製品だと思う。
また、メーカドキュメント類も十分なので、設定に関しては安心感がある。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

安定した稼働を実現します。

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

拠点間のVPN接続を簡単に素早く構築する事ができました。
また故障がまったくないので安心して利用できます。
またYAMAHAがダイナミックDNSを提供していただけるので、固定IPアドレスの契約をせずに、リモートから社内にアクセスできます。在宅ワークで活用しました。
メーカーホームページには設定例も多く掲載されていますので安心して利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心安定

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

RTXシリーズを利用して14年経過します。VPN15拠点間接続しています。本部以外はNVRシリーズを利用していますが、故障してネットワークが停止したということが一度もありません。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コアルーターからエッジルーターまで幅広くカバー

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

中規模企業であれば十分なほどの性能です。
また、故障率が著しく低く信頼のおける、そして日本を代表するルーターです。
弊社では3500を2台、3000を1台、1200を2台、810を20台ほど利用していますが、過去6年間故障した記憶が無いです。
頑丈で、セキュリティも高次元で実現できる、「なくてはならない存在」となっております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|決裁者・導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定安心で丈夫なルータ

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

・国産メーカのヤマハであるという安心感
・優しい操作性、設定画面、過去の膨大な利用事例と実績
・丈夫さ

とくに3点目の丈夫さについては、それなりの劣悪な環境(人が頻繁に出入りするレジ台の下など)にあっても、10年近くまったくトラブルなく動き続けたことに驚きます。新しい通信形態にするのと、さすがにそろそろという感じで更改しましたが、機械自体の故障は皆無でした。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

伝統のあるVPNルータ

エッジルーターで利用

この製品の良いポイントは何でしょうか?

拠点間VPN網の構築のため、利用しているISPから支給されているVPNルーターです。故障も現状なく速度にも満足しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!