非公開ユーザー
大学|人事・教育職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
誰でも使いやすいデータ分析プラットフォーム
BIツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・自社のシステムに合わせて作れる分析環境
・WEBベースなので実際に使う現場の人間にも使いやすいシステムが作れる
その理由
BIという独立したシステムではなく、業務で使うシステムの中に分析レポートやグラフを組み込んだり、ボタンで連携したりできるので日々みんなが自然と見れる環境が作れる。
改善してほしいポイント
UIが全体で統一されていない部分がある。
ChatGPTなどのプロンプトツールと連携して欲しいグラフなどが出てくるようになると嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・DWHから毎回必要なデータを依頼ベースで取得して、毎回同じ作業を行なっていた
課題に貢献した機能・ポイント
・この製品を入れたことによってデータ分析を自動化することができた。
また、ブラウザベースで誰でも使いやすい上にメニュー画面などをツール上で作ることができるため、
本格的にデータ分析する人、KPIのみを確認する人、学会発表などのための2次加工のためのデータを取得する人など、
様々な用途に応じてみんなが使えるようになった。
・データベースやミドルウェアなどのアーキテクチャが自由に設計できるため、
予算とやりたいことにあったプラットフォームを作ることができるツール。
このツールを導入してからデータに触れたいという人が増え続けている。
検討者へお勧めするポイント
多数のセキュリティ機能が備わっていて、ログインするユーザーごとに見れるデータや使える機能を制限できるので、現場の人間に多く使ってほしい場合は特におすすめです。
マーケティングチーム
OFFICIAL VENDERYellowfin Japan株式会社|マーケティング
レビューを投稿いただき、ありがとうございます! YellowfinをBIツール単体としてではなく、日々利用される業務システムの中に組み込んでご利用いただけていること、貴学において多くの教職員様が様々なかたちでご活用いただけているとのことで、大変嬉しく思います。 UIの統一性につきましては、不便をおかけし申し訳ございません。一気に全ての画面のUIを変更してしまうと使い勝手が大きく変わってしまうため、徐々に新しいUIへの刷新を進めております。ご理解いただけますと幸いです。 生成AIを使用した自然言語によるレポート作成についてのご意見ありがとうございます。2025年8月時点の最新版 9.16では、AI対応のNLQ機能が利用可能ですので、ぜひお試しいただければ幸いです。 引き続き、よろしくお願いいたします。 Yellowfin 9.16について: https://yellowfin.co.jp/blog/yellowfin-916-brings-ai-insights-to-every-user