Zscaler Private Accessの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるZscaler Private Access紹介

Zscaler Private Accessとは、Zscalerが提供しているリモートアクセスツール、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.7となっており、レビューの投稿数は8件となっています。

Zscaler Private Accessの満足度、評価について

Zscaler Private AccessのITreviewユーザーの満足度は現在3.7となっており、同じリモートアクセスツールのカテゴリーに所属する製品では25位、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)のカテゴリーに所属する製品では3位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.7 3.7 - -
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
2.7 4.1 3.3 2.9 4.2 3.4

※ 2025年09月08日時点の集計結果です

Zscaler Private Accessの機能一覧

Zscaler Private Accessは、リモートアクセスツールの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 認証方式の複数サポート

    リモートアクセス利用時の認証に、ユーザーIDとパスワードの組み合わせに加え、ハードウェアキーやワンタイムパスワード、生体認証、電子証明書による認証が採用できる

  • アクセス権限の設定

    ユーザーごとにネットワークやアプリケーションレベルでのアクセス制限を設定できる

  • 使用状況管理

    ユーザーのアクティビティーやセッション、接続デバイスなどの情報を記録し管理することで不正アクセスや情報漏えいのリスクを低減する

  • モバイルデバイス、クロスプラットフォーム対応

    PCやタブレット、スマートフォンなどマルチデバイスをサポートしており、WindowsやLinux、iOS、Androidなど異なったOSでも利用できる

Zscaler Private Accessを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Zscaler Private Accessを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    VPNに代わり素早く社内へのアクセスを可能とした有用なツール

    リモートアクセスツールで利用

    良いポイント

    以前はVPNを使って、主にテレワークの際に社内環境へアクセスしていました。その代替環境として、一部社員のまずは検証による利用が一昨年度ごろから始まり、昨年度末あたりからすべての社員へ開放されています。
    前述のとおり、在宅時のテレワークの際に利用しています。
    VPNでの接続では、恐らくVPN装置のパフォーマンスの影響をもろに受け、しばしば低速でのアクセスを余儀なくされておりましたが、こちらの製品に代わって以降は、非常に快適な環境でテレワークが実施できており、非常に助かっています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    NEC|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    VPN装置レスのイントラアクセス

    リモートアクセスツールで利用

    良いポイント

    この製品の良いところは、リモート環境で社内イントラにアクセスする際に、VPN装置がいらなくなることです。これにより、VPN装置の脆弱性を突いたランサムウェア攻撃等の被害にあうリスクが無くなり、セキュアなリモートアクセスを実現します。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    ZTNAの一製品

    リモートアクセスツールで利用

    良いポイント

    VPNの代替として利用。NWで許可するのではなく、アプリケーション単位で許可制御することで被害範囲の最小化を実現。
    また、ポスチャー機能により、デバイス状況に応じた認可制御を取り入れることができ、よりセキュアな環境を構築できた。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!