サプライチェーンマネジメントさぷらいちぇーんまねじめんと

・正式名称:Supply Chain Management

概要

サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management)とは、仕入れから出荷など、材料調達・製造・販売・消費までの一連の流れを統合的に見直し、企業や組織の壁を越えてプロセス全体の最適化・効率化を実現するための経営管理手法、またはそのためのシステムを指す。サプライチェーンとは、生産者から消費者に届くまでの一連の流れを鎖(チェーン)に見立てたものであり、直訳すると「供給連鎖」となる。

特徴

サプライチェーンマネジメント(SCMと略される)と混同されやすい用語として、ERP(Enterprise Resource Planning)があるが、ERPは一企業内のヒト・モノ・カネ・情報といった企業資源を有効活用するための管理手法である。一方、サプライチェーンマネジメントはサプライチェーンにおける一連の企業・組織間を横断したプロセス管理手法であり、根本的に異なるものである。企業単体で最適化できていても、別のプロセスの企業で滞れば、消費者のもとに届くリードタイムは短縮できない。サプライチェーンマネジメントを実施することで、原材料の調達から消費者への販売まで情報が一元管理できるようになり、プロセス全体を最適化できるようになる。

利用されるシーン・解決できる課題

サプライチェーンマネジメントシステムを導入することで、企業間の壁を越えてリアルタイムで情報を共有し、一元管理することが可能となる。この結果、リードタイムの短縮や、在庫最適化によるコスト削減などのメリットが得られる。

具体的には、小売店のPOSデータから販売状況・在庫状況を把握し、これまでの販売・受注実績から、需要を予測した上で最適な調達・生産指示を出す事が可能になる。いつまでに・何が・いくつ必要なのかのデータが一元管理されることで、調達や生産・在庫、配送スケジュールを最適化し、リードタイムを短縮すると共に、過少在庫や過剰在庫といったリスクを最小化し、調達や物流に関するさまざまなコスト削減を見込める。

関連ページ

SCM
SCM(サプライチェーンマネジメント)

サプライチェーンマネジメントの関連カテゴリー