CIMとは、Construction Information Modelingの略で、BIM(Building Information Modeling)の概念を橋梁やトンネル、高速道路やダムなどといった巨大なインフラを設計する建設・土木業で利用されるツールのことをいう。企業を超えた関係者間で1物件にまつわる多大な情報を共有でき、現場の測量・調査から設計、施工、維持管理といった一連のフローを管理できる。
機能 |
解説 |
---|---|
3次元データ(モデル)作成 | 平面(2次元)の図面から、対象の建造物の形状を立体的に表現した3次元データ(モデル)を作成できる。設計の段階から3次元データ化することにより、社内だけでなく関係者との内容理解が迅速化。地形情報も3次元データ化することで、施工予定区域内の切土や盛土の土量を自動算出できる |
部材や部品などの属性情報を付与 | 部材(部品)の名称や形状、寸法や数量などの情報を3次元モデルへ付与できる。建造物の材料や部材をあらかじめ自動算出できるので、材料費を正確に見積もることができる |
3次元データの施工活用 | 3次元データを施工段階で使用することにより、施工の手順や進捗が可視化され、変更があってもすぐに共有することが可能になる。工程の変更による資材や機材の調達も早い段階で最適化できる |
各種データの一括管理 | 測量などで収集した各種データを一括管理し、維持管理などに必要な情報を効果的に活用することができる |
CIMとは、Construction Information Modelingの略で、BIM(Building Information Modeling)の概念を橋梁やトンネル、高速道路やダムなどといった巨大なインフラを設計する建設・土木業で利用されるツールのことをいう。企業を超えた関係者間で1物件にまつわる多大な情報を共有でき、現場の測量・調査から設計、施工、維持管理といった一連のフローを管理できる。
機能 |
解説 |
---|---|
3次元データ(モデル)作成 | 平面(2次元)の図面から、対象の建造物の形状を立体的に表現した3次元データ(モデル)を作成できる。設計の段階から3次元データ化することにより、社内だけでなく関係者との内容理解が迅速化。地形情報も3次元データ化することで、施工予定区域内の切土や盛土の土量を自動算出できる |
部材や部品などの属性情報を付与 | 部材(部品)の名称や形状、寸法や数量などの情報を3次元モデルへ付与できる。建造物の材料や部材をあらかじめ自動算出できるので、材料費を正確に見積もることができる |
3次元データの施工活用 | 3次元データを施工段階で使用することにより、施工の手順や進捗が可視化され、変更があってもすぐに共有することが可能になる。工程の変更による資材や機材の調達も早い段階で最適化できる |
各種データの一括管理 | 測量などで収集した各種データを一括管理し、維持管理などに必要な情報を効果的に活用することができる |