【2025年】DLPのおすすめ10製品(全20製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
秘文 統合エンドポイント管理サービスは、脆弱性やセキュリティ設定に不備がない状態を常に維持できるようコントロール(ポスチャマネジメント)するクラウドサービスです。「可視化」「分析・評価」「対策」の3つのステップでセキュリティリスクへの対応力を高め、管理者の運用負荷を軽減します。 <主な機能> 【セキュリティリスクの可視化】 PCやスマートデバイスのインベントリ情報だけでなく、OS/アプリケーションの脆弱性やOSのセキュリティ設定状況などもモニタリング 【リスクの分析・評価】 OS/アプリケーションに脆弱性がないか毎日自動で診断。リスクの度合いも客観的に評価し、対応の優先順位を提示 【エンドポイントへの対策】 Windows Updateの実施やOSの設定変更を自動で実施。自動是正できない場合はユーザ端末へアラートを通知 その他、秘文がこれまで提供してきた内部不正による情報漏洩防止対策機能や、IT資産管理機能、スマートデバイス管理機能もご提供しますので、これ一つでエンドポイントのセキュリティ対策が可能です。 さらに、「Okta Identity Cloud」との連携により、Oktaによるユーザー認証に加え、デバイスの特定まで実現可能です。これにより、個人所有のデバイスや、セキュリティ対策が不十分なデバイスからのアクセスを制御することができます。 ※内部不正や盗難・紛失、情報漏洩、標的型サイバー攻撃などさまざまな脅威からお客様の大切なデータをお守りする機能を提供する従来のオンプレミス版の「秘文 Data Encryption」「秘文 Device Control」もございます。
-
3.6
機能満足度
平均:3.8
-
3.4
使いやすさ
平均:3.6
-
3.2
導入のしやすさ
平均:3.4
-
3.4
サポート品質
平均:3.6
- 秘文 統合エンドポイント管理サービス(標準価格):1520000円/
Good Response詳細を閉じる -
-
比較
IT資産管理、ログ管理などのIT統合管理ソフトウェア『AssetView』はPCのセキュリティ対策や情報漏えい対策を強化し、業務効率化やPCのライフサイクル管理を支援します。 IT管理スタイルの数だけ、変幻自在。必要な機能やサービスをオーダーメイド感覚でご提供します。 多彩な機能から必要なもののみを選んで導入することができ、それぞれが安価なためコスト削減を実現します。
詳細を開く -
比較
情報セキュリティインシデントの約8割(※1)は管理ミス、操作ミス、紛失などによる内部要因による情報漏えいであり、これらは外部からの攻撃に備えるアンチウィルスソフトやファイアウォールでは対処できません。また、セキュリティを重視するあまり、PC利用に制限を設け、生産性や業務効率の低下を招くことも望ましくありません。 DeviceLock(デバイスロック)はユーザーに負担を強いずに必要なデータだけを守るDLP(Data Loss Prevention)ソリューションです。PCのUSBポート、CD/DVDドライブ、タブレット端末などの外部デバイス制御に加え、インターネットを介したファイルのコピー、送信を制御し、個人情報や情報資産などの不正持ち出しや盗難・紛失による情報漏えいを防止します。 DeviceLockは国内5800社、40万台の導入実績を持ち、外部デバイス制御パッケージの分野でシェアNo.1(※2)のツールです。 ※1.日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)「2018年情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」 速報版 [2019.6.10] ※2.ミック経済研究所「サイバーセキュリティソリューション市場の現状と将来展望2019 データ保護編」より
詳細を開く -
比較
Data Loss Prevention Endpointとは、Musarubra Japan 株式会社が提供しているDLP製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は2件となっています。
詳細を開く -
比較
Symantec Data Loss Preventionとは、Broadcom Inc.が提供しているDLP製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は2件となっています。
詳細を開く -
比較
業務パソコンから始める情報漏洩対策として、不正は「させない」業務は「止めない」をコンセプトに出来るだけシンプルに重要データの持ち出しを防ぐことを実現するセキュリティソフトウエアがRunDXです。 1ライセンスから購入可能で、管理サーバー不要で利用でき、会社や組織内のPCにおいてUSBメモリなど、様々な外部デバイスの利用を制限し、データの不正な持ち出しを防止することができます。 情報漏洩を意識するあまり、USBを利用不可にしている企業もあるといいます。しかし、一律に利用禁止してしまうと、生産性の低下を招いてしまいます。そこでおすすめしたいのが、USBデバイスの利便性を生かしつつ、セキュリティの強化も実現する方法です。 RunDXでは、デバイスの利用に際して、許可、禁止、読み取り専用といった細かいセキュリティポリシーを設定できます。 また、「USBホワイトリスト」機能を使えば、USBメモリーに付与されているベンダーIDやプロダクトID、シリアルNo.をもとに、特定のデバイスにのみアクセス許可も与えられます。 つまり、「情報システム部門が指定したUSBメモリーのみ利用可」といった使い方も可能になるのです。
詳細を開く -
比較
EXOセキュリティは、情報システム管理者が不在の企業でも、 合理的な価格で基本に忠実なセキュリティが実現する法人向けエンドポイントセキュリティです。 管理者がユーザー登録後ワンクリックでセキュリティソフトがユーザーに配布され、簡単に始めていただけます。 ■ 主な機能-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ・アンチマルウェア:既存のマルウェアのみならず新種も対応できるAI/機械学習技術 ・アンチランサムウェア:既存のランサムウェアはもちろん、新型マルウェアまで対応 ・WEB保護:悪性サイト、フィッシングサイトなどをブロック、個別でホワイトリスト・ブラックリスト作成も可能 ・IT資産管理:社内PCのすべての情報が一目で分かる、アプリケーション使用状況も確認できて別途の資産管理ツール導入不要 ・脆弱性チェック:PC内に潜んでいる脆弱性をチェックして常に安全な状態を保持 ・管理コンソール:ダッシュボードで社内セキュリティ状況が一目で分かる、直感的なUIで簡単操作ができ社にポリシー設定も可能 ・デバイス制御(※1):USBなど社外にデータの持ち出しができるデバイスのアクセスを制限、管理 ・アプリケーション制御( ※1):チャットツール、オンラインストレージなど外部にデータ送信できる、アプリケーションへのアクセスを制限、管理 ・個人情報管理 (※1):マイナンバーカード、メールアドレスなどの個人情報および機密データを暗号化して保護、また社内の保有量を調査ができる --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ※1はAll-in-oneプランのみ 【EXOセキュリティが選ばれる理由】 ▼マルウェアとランサムウェア対策が同時に叶う ①グローバルTOP3ウイルス対策エンジンをベースに、パターンマッチングに加えて、 人工知能の機械学習とクラウド分析技術を採用。 ②拡張子やフォルダを指定して疑わしいプログラムを全て遮断するという強力な保護でランサムウェアを防御。 ③ 悪性コード流布サイトや悪質サイトなど、疑わしいサイトへのアクセスを遮断。 ▼個人情報の暗号化 ①社内PCに保管している暗号化されていない個人情報を検出。 ②暗号化されていない個人情報を暗号化するよう勧告し、強制暗号化することができます。 ▼社内のセキュリティ意識の向上とビジネス知的財産権の保護 ①管理者の承認によって、デバイスの接続を許可するなど、リムーバブルメディアへのファイル保存を制御。 ②ログ記録機能があり、社内のセキュリティ意識向上、事後対応に役立つ。 ③悪性コード流入の可能性を高める出所不明なファイルが流通するプログラムも遮断可能。 ④業務に不要な情報持ち出し可能アプリケーションの実行を遮断。 ▼簡単でシンプルな「管理者ページ」 ①PCの脆弱点となる主要項目をチェックし、管理者は会社内PCの脆弱点の現状を確認することができます。 ②EXOセキュリティをインストールするだけで、 社内PCのすべて(スペック、アプリケーション状況)を把握でき、管理者の資産管理負担を減らします。 ③直観的、わかりやすいUIでセキュリティの把握やポリシー設定が簡単に行えます。 ④ サーバーも中央管理用プログラムも必要なく、ウェブ接続さえあれば、 社内PCのセキュリティ状況を把握できるWeb基盤の中央管理です。
詳細を開く -
比較
Data Loss Prevention Software Bladeとは、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社が提供しているDLP製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.5となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
-
比較
エンタープライズDLPとは、パロアルトネットワークス株式会社が提供しているDLP製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く
- 1
- 2
DLPの基礎知識
DLPとは、データ漏洩防止を目的とするセキュリティ技術のことです。
DLP(Data Loss Prevention)は、ネットワーク・端末・クラウド内の機密情報の流出を防ぐため、データの使用・移動・送信を監視・制御する情報保護システムです。
ファイル内容のスキャン、添付ファイルの検査、コピー・転送の制限などを通じて、重要情報の不正持ち出しや誤送信を未然に防止します。
たとえば、大手金融機関ではDLP導入により、社員からの誤送信件数が50%削減し、情報漏洩事故のリスク軽減に成功しています。
- DLPの比較ポイント
- 適用範囲(エンドポイント/ネットワーク/クラウド)
- 検知精度と誤検知率
- 導入と運用の容易性
- ポリシー自動化・柔軟性
- レポート機能と監査対応
- DLPの選び方
- 保護すべき情報資産を特定する
- 必要な検知方式と適用範囲を定義する
- 候補製品を比較し機能・費用の適合性を評価する
- 導入実績やユーザーレビューを参考にする
- 段階的にPoC・試験導入で検証する
- DLPの価格・料金相場
- エンドポイント型DLP
- ネットワーク型DLP
- クラウドDLP
- DLPの導入メリット
- 内部・外部両方向の情報漏洩防止
- コンプライアンス対応の強化と証跡保全
- ヒューマンエラーの抑制と教育効果
- DLPの導入デメリット
- 導入・チューニングに専門工数が必要
- 誤検知による業務停止リスク
- コスト負担と拡張性の限界
- DLPの導入で注意すべきポイント
- ポリシー適用範囲を段階的に設計する
- 検出ルールの定期見直しが必要
- ユーザー教育と運用体制の整備
- DLPの最新トレンド
- クラウドネイティブDLPの普及
- AIによる文脈理解型検知
- UEBA・SOARとの連携による自動応答
- SaaS毎に最適化されたセキュリティ統合
- ゼロトラスト環境下でのアクセス制御強化
- DLPの機能一覧
DLPの比較ポイント
- 適用範囲(エンドポイント/ネットワーク/クラウド)
- 検知精度と誤検知率
- 導入と運用の容易性
- ポリシー自動化・柔軟性
- レポート機能と監査対応
適用範囲(エンドポイント/ネットワーク/クラウド)
DLPを比較する際に重要なのは「保護対象の適用範囲」です。
パソコン端末上/メール・Web経由の通信/クラウドストレージ内など、保護対象をどこまでカバーできるかが運用の成否に直結します。
検知精度と誤検知率
次に注目すべきは「機密情報の検出精度」です。
文書内容のキーワードやパターン照合に加え、コンテキストや類推に基づく高度な検知が可能かどうか、誤ブロックの頻度が低いかが選定の鍵です。
導入と運用の容易性
3つ目は「エージェントの展開、自動アップデート、管理コンソールの使いやすさ」です。
現場負担が軽く、日常管理の負荷が少ないDLPほど継続導入がしやすくなります。
ポリシー自動化・柔軟性
4つ目は「どの程度ポリシーが細かく設定できるか」です。
部門ごとの条件分岐や自動ブロック・アラート機能があるかにより、業務への影響を最小限に抑えつつセキュリティを担保できます。
レポート機能と監査対応
5つ目は「ログ収集とレポート機能の充実度」です。
監査や事故の際にエビデンスとして使える可視化・レポート出力が整備されているかが重要です。
DLPの選び方
- ①:保護すべき情報資産を特定する
- ②:必要な検知方式と適用範囲を定義する
- ③:候補製品を比較し機能・費用の適合性を評価する
- ④:導入実績やユーザーレビューを参考にする
- ⑤:段階的にPoC・試験導入で検証する
保護すべき情報資産を特定する
DLPの選び方の1つ目のステップとしては「どの情報が守る対象となるかの整理」です。
顧客情報・社外秘文書・設計図など、機密度に応じて保護対象を明確化することで、ポリシー設計がしやすくなります。
必要な検知方式と適用範囲を定義する
2つ目は「エンドポイント・メール・クラウドなど、保護対象領域を特定し、検知方式を選ぶこと」です。
すべてを対象にすると運用負荷が高まるため、優先順位をつけた段階導入が有効です。
候補製品を比較し機能・費用の適合性を評価する
3つ目は「検知ルールの柔軟性・管理性・サポート・費用を比較選定すること」です。
小規模組織と大企業では必要なスケール・サポート体制が異なるため、用途に合った製品を選ぶ必要があります。
導入実績やユーザーレビューを参考にする
4つ目は「同業他社での導入事例や第三者評価を確認すること」です。
セキュリティレビューサイトなどで「導入後の運用負荷」「誤検知率」「サポート品質」をチェックすると失敗リスクを減らせます。
段階的にPoC・試験導入で検証する
5つ目は「まずは試験的に一部環境で試し、検知漏れや誤検知、操作性を確認すること」です。
フィードバックを得てポリシーを調整し、本番導入に備えることでスムーズな定着が期待できます。
DLPの価格・料金相場
製品タイプ | ライセンス形態 | 目安価格 |
---|---|---|
エンドポイント型DLP | ユーザーベース/台数 | 約4万円〜/ユーザー |
ネットワーク型DLP | 帯域/検査量 | 約50万円〜/年間 |
クラウドDLP | API接続数/検知イベント数 | 月額10万円〜〜 |
エンドポイント型DLP
PC・USBなど端末単位での情報漏洩監視は1ユーザーあたり約4万円からが相場です。
クライアント側にエージェントを導入し、操作制御やファイル持ち出し制限を実施します。
ネットワーク型DLP
ネットワーク境界での通信監視は年間50万円以上が目安です。
メールやWeb投稿などの帯域を対象に流出可能性を検査し、検出漏れを防ぎます。
クラウドDLP
クラウド型はAPI呼び出し・ログ量等により価格が変動し、月額10万円〜が主流です。
クラウドストレージやSaaSとの連携により、運用負担を低減しつつ可視化を実現します。
DLPの導入メリット
- 内部・外部両方向の情報漏洩防止
- コンプライアンス対応の強化と証跡保全
- ヒューマンエラーの抑制と教育効果
内部・外部両方向の情報漏洩防止
DLPのメリットの1つ目は「社内外への不正持ち出しや誤送信を検知・制御できる点」です。
メールやUSB、Web投稿など多様なチャネルに対応し、漏洩を未然に防ぎます。
コンプライアンス対応の強化と証跡保全
2つ目は「詳細なログとレポートから、監査対応や情報管理法に基づく証跡保全が可能になる点」です。
内部統制や法規制への対応にも有用です。
ヒューマンエラーの抑制と教育効果
3つ目は「誤送信や無意識なデータ持ち出しをリアルタイムに制限することで、教育的な役割も果たせる点」です。
DLPの導入デメリット
- 導入・チューニングに専門工数が必要
- 誤検知による業務停止リスク
- コスト負担と拡張性の限界
導入・チューニングに専門工数が必要
DLPのデメリットの1つ目は「ポリシー設計や誤検知調整などに専門知識と工数が必要な点」です。
適切に設定しないと業務阻害や誤制御が発生する恐れがあります。
誤検知による業務停止リスク
2つ目は「偽陽性によるファイル送信制限などが業務を妨げるリスク」です。
テストや段階導入を怠ると生産性低下の原因になります。
コスト負担と拡張性の限界
3つ目は「エンドポイント・ネットワーク・クラウド型を全部導入するとコストが膨張し、TCOが高くなる点」。
DLPの導入で注意すべきポイント
- ポリシー適用範囲を段階的に設計する
- 検出ルールの定期見直しが必要
- ユーザー教育と運用体制の整備
ポリシー適用範囲を段階的に設計する
導入にあたっては全社一斉導入ではなく、機密度に応じて適用対象を段階的に拡大する方法が望ましいです。
検出ルールの定期見直しが必要
ルール設計後も業務変化や制度変更に合わせて定期的な調整・ログ分析が不可欠です。
ユーザー教育と運用体制の整備
技術導入だけでなく、誤検知対応、運用マニュアル、問い合わせ窓口などの体制作りが成功の鍵となります。
DLPの最新トレンド
- クラウドネイティブDLPの普及
- AIによる文脈理解型検知
- UEBA・SOARとの連携による自動応答
- SaaS毎に最適化されたセキュリティ統合
- ゼロトラスト環境下でのアクセス制御強化
クラウドネイティブDLPの普及
クラウド上で動作し、SaaSやクラウドストレージをリアルタイムに保護するDLPが急速に普及しています。
AIによる文脈理解型検知
機密データの文脈やパターンをディープラーニングで解析し、誤検知を減らしつつ精度を高める動きが進んでいます。
UEBA・SOARとの連携による自動応答
異常行動の通知から自動隔離や封じ込めまでを統合実行するセキュリティ自動化の流れが強まっています。
SaaS毎に最適化されたセキュリティ統合
Salesforce/Google WorkspaceなどのSaaSに特化したDLP対応で、統合管理がより簡便になっています。
ゼロトラスト環境下でのアクセス制御強化
環境認証やアクセスリスクに応じた動的ポリシー適用など、ゼロトラストへの対応が進んでいます。
DLPの機能一覧
機能 |
解説 |
---|---|
ポリシーの管理 | 機密データの保護や、コンプライアンスを維持するための自社のポリシーをダッシュボードなどで作成・管理できる |
インシデントの検出/管理 | ポリシー違反の行為が行われた際に管理者にリアルタイムで通知する |
ポリシー違反行為のブロック | ポリシーに違反したタイミングでその行為をブロックする |
データの識別 | コンテンツ分析とコンテキスト分析により、個人情報や機密情報など保護すべきデータの場所を把握できるようにする |
アクセス権限 | 機密性にもとづいてデータを分類し、誰がデータにアクセスできるか、どのような操作を行えるかなどのポリシーを適用する |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!