【2025年】マインドマップツールのおすすめ10製品(全17製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
-
比較
詳細を開く -
比較
-
比較
-
比較
豊富な事例とテンプレート駆使して、フローチャート、マインドマップ、組織図、ネットワーク構成図、間取りなどを作成します。 EdrawMax(エドラマックス)は作図・製図業務に特化したオールインワン・ドローイングソフトウェアです。業務&アイディアのアウトプットに役立つ【ダイアグラムを280種類以上搭載】しているので、短時間で思った通りの作図・製図が完成。思考の視覚化を手助けします。ドラッグ&ドロップで作成可能、豊富なテンプレート、Windows・Mac・Linux・Web全プラットフォームに利用可能、Viso、Word、Excel、PPT、PDF、画像などの形式にワンクリックで保存!
詳細を開く -
比較
Cacoo(カクー)は、アイデアをカタチにし、合意形成を促すオンラインホワイトボードツールです。 直感的な操作性、URLを利用した安心・充実の共有機能で、組織内外を問わず複数人での共同作業をする場面でご利用いただけます。 ブラウザ上で操作可能、専用のソフトウェア・アプリは不要です。 Cacooを使って、チームの仕事をもっと円滑に、楽しく進めましょう。 ■特徴 ・豊富なテンプレートで簡単作図 フローチャート、ワイヤーフレーム、ネットワーク構成図や組織図など、豊富なテンプレートと図形を用意しているので簡単に図を作成できます。カスタムテンプレート機能を利用して、チーム独自の様式をテンプレートとして利用することも可能です。 ・URLで簡単共有&リアルタイム編集 URLで図を共有することで、チームメンバーもCacooのアカウントを持たないゲストもその場でアクセスし、編集・コメントが可能です。ゲストは特定の図のみを編集可能で、共有時には共有期限やパスワード設定でセキュリティ面も安心。 ・コメント・通話機能で活発な議論 コメント機能、ビデオ通話、チャット機能があるので、図へフィードバックをもらうなど、チームメンバーでより良いアイデアを出し合うことが可能です。 ・自動更新される図の埋め込み機能 Cacooで作成した図は、ブログやWikiなどに埋め込むことができます。埋め込んだ後に、図を編集した場合でもその内容は自動的に反映されます。 ・安心のバージョン管理 図をバージョン管理できます。編集前の図のバージョンを保存することで、変更前と変更後の図を比較できます。また、過去のバージョンへの復元も可能。 ■セキュリティ強化オプションのご提供 SAML認証方式によるSSOや監査ログ、ユーザープロビジョニングのセキュリティ強化オプション提供 ※2020年8月より順次提供 詳細は以下をご覧ください。 https://nulab.com/ja/nulabpass/
詳細を開く
- 1
- 2
マインドマップツールの基礎知識
マインドマップツールとは、アイデアや情報を視覚的に整理するためのツールのことです。中央にメインテーマを配置し、そこから放射状に関連するキーワードやトピックを展開することで、複雑な情報を一目で把握できる構造を構築できます。
情報の可視化と構造化が可能な点が大きな利点であり、ブレインストーミングやプロジェクト管理、会議のメモ、アイデア発想など幅広い業務で活用されています。具体的には、営業戦略の策定やマーケティング施策の構想、開発工程の設計など、思考を整理して創造性を高める場面で多く利用されています。
マインドマップツールの定義
・ブレインストーミングやアイディアの整理などの手法であるマインドマップを作成・編集する機能を備える
・マインドマップの作成用に独自のテンプレート・アイコンを備える
マインドマップ以外のダイアグラムやフローチャート作成ツールはダイアグラム作成(作図)にて紹介している
- マインドマップツールの機能一覧
- 基本機能
- マインドマップツールの比較ポイント
- ①:操作性とユーザーインターフェース
- ②:テンプレートやテーマの充実度
- ③:チームでの共同編集機能
- ④:他ツールとの連携性
- ⑤:価格やプランの柔軟性
- マインドマップツールの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- マインドマップツールの価格・料金相場
- オンプレ型(買い切り型)の価格・料金相場
- サブスク型(月額課金型)の価格・料金相場
- マインドマップツールの導入メリット
- 情報の可視化による思考整理
- チーム内の共有スピード向上
- プロジェクト設計の効率化
- マインドマップツールの導入デメリット
- 定着には社内教育が必要
- 操作が複雑な場合がある
- 情報管理に配慮が必要
- マインドマップツールの導入で注意すべきポイント
- 利用目的と活用シーンの明確化
- 社内利用ルールの整備
- 長期利用を見越した費用設計
- マインドマップツールの価格・料金相場
- オンプレ型(買い切り型)の価格・料金相場
- サブスク型(月額課金型)の価格・料金相場
- マインドマップツールの導入メリット
- 情報の可視化による思考整理
- チーム内の共有スピード向上
- プロジェクト設計の効率化
- マインドマップツールの導入デメリット
- 定着には社内教育が必要
- 操作が複雑な場合がある
- 情報管理に配慮が必要
- マインドマップツールの導入で注意すべきポイント
- 利用目的と活用シーンの明確化
- 社内利用ルールの整備
- 長期利用を見越した費用設計
マインドマップツールの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
マインドマップの作成・編集 | アイデアや情報を視覚的に整理する手法であるマインドマップを作成し、編集することができる機能。ブレインストーミングやプロジェクト管理、学習などの目的で利用される。 |
リアルタイム共有 | 複数のユーザーがリアルタイムで同じマインドマップを共有・編集できる機能。アイデアの共有や意見の取り込みが容易になり、チームでの作業が効率化される。 |
テンプレート・デザインの利用 | 独自のテンプレートやデザイン、アイコンなどを利用して、より視覚的にカスタマイズしたマインドマップを作成することができる。豊富なデザインが揃っており、報告資料やプレゼンテーションに活用できる。 |
マインドマップの共有・エクスポート | 作成したマインドマップを他のユーザーと共有したり、様々な形式(PDF、PNG、SVGなど)でエクスポートできる機能。プレゼンテーションやレポート作成など、用途に応じた出力が可能。 |
タスク管理機能 | マインドマップ上でタスクのノードを作成し、進捗管理や期限設定ができる。各ノードにタスクを割り当て、進捗状況や担当者などをタグ設定して活用できる。 |
マインドマップツールの比較ポイント
マインドマップツールの比較ポイント
- ①:操作性とユーザーインターフェース
- ②:テンプレートやテーマの充実度
- ③:チームでの共同編集機能
- ④:他ツールとの連携性
- ⑤:価格やプランの柔軟性
①:操作性とユーザーインターフェース
マインドマップツールの比較ポイントの1つ目としては「操作性とユーザーインターフェース」というものが挙げられます。直感的な操作が可能かどうかは、作業効率やユーザー満足度に直結します。
特に、初めて利用する社員でも迷わず使えるシンプルなUIは導入初期のハードルを下げる効果があります。逆に、操作が煩雑だったり多機能すぎて分かりづらい場合、利用が定着せず形骸化する恐れがあります。例えば、CacooやMindMeisterなどはシンプルなインターフェースとドラッグ&ドロップ操作で定評があり、非IT人材でも扱いやすいとされています。
②:テンプレートやテーマの充実度
マインドマップツールの比較ポイントの2つ目としては「テンプレートやテーマの充実度」というものが挙げられます。テンプレートの種類が豊富であると、ゼロから作成する手間が省け、思考の枠組みも整えやすくなります。
ビジネス用・教育用・戦略立案用などの利用目的別に最適化されたテンプレートがあると、短時間で質の高いアウトプットが可能になります。一方でテンプレートが不足しているツールでは、毎回構成を考える必要があり、作業時間が長くなる傾向があります。
③:チームでの共同編集機能
マインドマップツールの比較ポイントの3つ目としては「チームでの共同編集機能」というものが挙げられます。特にリモートワークや部署横断での業務が増えている企業において、リアルタイムでの情報共有と編集が可能な機能は非常に重要です。
共同編集機能があることで、複数人で同時にアイデア出しが可能になり、ブレインストーミングのスピードが格段に向上します。一方、編集権限の管理や履歴管理が不十分だと混乱を招く可能性があるため、そうした機能の有無もチェックすべきです。
④:他ツールとの連携性
マインドマップツールの比較ポイントの4つ目としては「他ツールとの連携性」というものが挙げられます。Google WorkspaceやSlack、Notionなどのビジネスツールとの連携が可能であれば、情報の一元管理がスムーズになります。
例えば、タスク管理ツールと連携できる場合は、マインドマップ上で出たアイデアをそのままタスク化できるため、業務効率が飛躍的に向上します。API連携やエクスポート形式の柔軟性なども比較の際の重要な指標です。
⑤:価格やプランの柔軟性
マインドマップツールの比較ポイントの5つ目としては「価格やプランの柔軟性」というものが挙げられます。無料プランから有料プランまで、ニーズに応じた価格体系があるかどうかは企業導入において大きな判断基準となります。
小規模チームでは無料プランや低価格プランで十分に活用できる場合もありますが、企業全体で導入する場合には、ユーザー数に応じたライセンス設計が必要です。費用対効果のバランスを踏まえたうえで、自社に適したプラン構成を選定する必要があります。
マインドマップツールの選び方
マインドマップツールの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
マインドマップツールの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。業務のどこに非効率があるのか、情報共有・アイデア創出・意思決定などどの場面に課題があるかを明確にすることが重要です。
例えば、社内会議でのアイデア出しが停滞している場合には、可視化と共有性に優れたツールが効果的です。逆にプロジェクトのタスク整理が課題であれば、タスク連携機能が充実したツールが適しています。
②:必要な機能や選定基準を定義する
マインドマップツールの選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」というものが挙げられます。共同編集機能、テンプレートの種類、出力形式など、利用目的に応じた必須機能を明確にリストアップすることが大切です。
また、オンプレミス対応が必要か、セキュリティ要件を満たしているかなど、ITガバナンスの観点でも選定基準を設ける必要があります。選定基準が曖昧なままだと、導入後に期待した成果を得られない可能性があります。
③:定義した機能から製品を絞り込む
マインドマップツールの選び方の3つ目のステップとしては「定義した機能から製品を絞り込む」というものが挙げられます。前のステップで定義した条件を満たす製品群の中から、費用対効果・操作性・社内浸透性を軸に比較検討することが有効です。
候補が多い場合には、比較表などを用いて「Must要件」「Want要件」に分けて整理することで判断しやすくなります。特にクラウド型かオンプレ型かの違いは、導入規模やIT環境に大きく影響するため注意が必要です。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
マインドマップツールの選び方の4つ目のステップとしては「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というものが挙げられます。実際の導入企業の声や業界別の活用事例を確認することで、導入後のイメージが具体化されます。
例えば、同じ業種の企業がどのように使っているか、導入にどのような効果があったかを知ることは非常に参考になります。また、ネガティブなレビューも見逃さずチェックすることで、想定外のリスクを事前に把握できます。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
マインドマップツールの選び方の5つ目のステップとしては「無料トライアルで使用感を確認する」というものが挙げられます。机上の検討だけでは分からない実際の使用感を確かめる機会は導入判断において非常に重要です。
トライアル期間中に、操作のしやすさ、他メンバーとの共有方法、レスポンス速度などを検証し、自社の環境や業務フローにフィットするかを確認しましょう。特に社内展開を視野に入れるなら、複数部署でのトライアルも推奨されます。
マインドマップツールの価格・料金相場
マインドマップツールの料金体系としては、買い切り型の「オンプレ型」と、継続的な利用が可能な「サブスクリプション型」の2つに大別されます。以下に、それぞれの価格帯と特徴をまとめた表を示します。
費用相場 | オンプレ型(買い切り型) | サブスク型(月額課金型) |
---|---|---|
小規模チーム向け | 5,000円〜15,000円 | 月額500円〜1,500円程度 |
中規模〜大規模企業向け | 20,000円〜50,000円以上 | 月額1,500円〜3,000円以上 |
エンタープライズ向け | 応相談 | 月額5,000円以上 |
オンプレ型(買い切り型)の価格・料金相場
オンプレ型のマインドマップツールの料金相場としては、1ユーザーあたり5,000円〜50,000円程度で一度購入すれば永続的に利用できるのが一般的です。
MindManagerやXMindなどが代表例で、インストール型でセキュリティ面を重視する企業や、ネットワーク制限のある環境において重宝されます。ただし、アップデートや保守には追加費用が発生するケースもあるため、長期運用におけるトータルコストの見極めが重要です。
サブスク型(月額課金型)の価格・料金相場
サブスクリプション型のマインドマップツールの料金相場としては、月額500円〜5,000円程度で機能の拡張やクラウド連携が含まれるプランが多い傾向にあります。
MindMeisterやMiro、Whimsicalなどが該当し、リアルタイム編集やクラウド共有などが可能な点が魅力です。企業アカウントでの一括管理やSSO対応などのエンタープライズ機能が含まれると、より高額になるケースがあります。
マインドマップツールの導入メリット
マインドマップツールの導入メリット
- 情報の可視化による思考整理
- チーム内の共有スピード向上
- プロジェクト設計の効率化
情報の可視化による思考整理
マインドマップツールのメリットの1つ目としては「情報の可視化による思考整理」というものが挙げられます。複雑な情報やアイデアをツリー構造で視覚的に表現することで、全体像の把握と論点の明確化が容易になります。
例えば、新規事業の立ち上げ構想をマインドマップで整理することで、リスク・競合・ターゲット・施策案などが一目で把握でき、関係者間の認識ズレを防げます。
チーム内の共有スピード向上
マインドマップツールのメリットの2つ目としては「チーム内の共有スピード向上」というものが挙げられます。クラウド型のツールを活用すれば、リアルタイムでの共同編集やコメントが可能となり、会議やアイデア出しの生産性が格段に高まります。
事例として、複数部署で進めるプロジェクトの初期構想段階でマインドマップを用いることで、各部門の視点を瞬時に統合し、プロジェクト開始までのスピードを短縮できたケースがあります。
プロジェクト設計の効率化
マインドマップツールのメリットの3つ目としては「プロジェクト設計の効率化」というものが挙げられます。プロジェクトの全体像や工程、担当割り振りなどをマップ化することで、初期段階から段取りよくタスク設計が可能になります。
特にWBS(Work Breakdown Structure)の作成と相性が良く、タスク分解からスケジュール設計、進捗確認までをスムーズに進めることができるため、PMOなどの業務領域でも活用が進んでいます。
マインドマップツールの導入デメリット
マインドマップツールの導入デメリット
- 定着には社内教育が必要
- 操作が複雑な場合がある
- 情報管理に配慮が必要
定着には社内教育が必要
マインドマップツールのデメリットの1つ目としては「定着には社内教育が必要」というものが挙げられます。ツール導入後に十分な活用がなされない理由として、使用目的やメリットが社員に理解されていないことが多くあります。
たとえば、導入したものの活用は一部の社員に限られ、その他の社員は紙ベースやスプレッドシートでの管理を続けているケースもあります。社内研修やユースケースの提示などを通じて、全社的な活用の促進が必要です。
操作が複雑な場合がある
マインドマップツールのデメリットの2つ目としては「操作が複雑な場合がある」というものが挙げられます。多機能なツールであればあるほど、UIが煩雑で使いこなすまでに時間がかかることがあるため、導入直後に混乱が生じる恐れがあります。
複数人で同時に編集しようとした際に競合が発生したり、操作手順が不明で作成ミスが頻発するなどの問題も報告されています。簡易操作モードの有無や操作ガイドの充実度も選定時の重要な観点です。
情報管理に配慮が必要
マインドマップツールのデメリットの3つ目としては「情報管理に配慮が必要」というものが挙げられます。プロジェクト構想や戦略案などの機密性の高い情報が多く含まれるため、セキュリティ対策が必須です。
特にクラウド型ツールを利用する場合、アクセス権限の設定ミスや共有リンクの拡散によって情報漏洩のリスクが発生する可能性があります。SSO対応やIP制限、アクセスログ管理などが備わっているかを確認しておきましょう。
マインドマップツールの導入で注意すべきポイント
マインドマップツールの導入で注意すべきポイント
- 利用目的と活用シーンの明確化
- 社内利用ルールの整備
- 長期利用を見越した費用設計
利用目的と活用シーンの明確化
マインドマップツールの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「利用目的と活用シーンの明確化」というものが挙げられます。ただ導入するだけでは定着せず、どの業務でどのように活用するのかを具体化しておく必要があります。
例えば、アイデア発想、会議の構成整理、研修内容の構成など、実務での活用シーンに落とし込んだ導入を行うことで、ツールが「使われる」環境を整えることができます。
社内利用ルールの整備
マインドマップツールの導入で注意すべきポイントの2つ目としては「社内利用ルールの整備」というものが挙げられます。誰がどのタイミングで作成・共有・編集を行うのかといったルールが曖昧なままだと、運用が属人化してしまいます。
フォルダ構成やマインドマップの命名規則、編集者権限の付与ルールなどをあらかじめ定義しておくことで、スムーズな導入と運用が可能になります。
長期利用を見越した費用設計
マインドマップツールの導入で注意すべきポイントの3つ目としては「長期利用を見越した費用設計」というものが挙げられます。無料プランから始めたものの、機能不足で有料版への移行が必要になるケースが多く、初期段階からコストシミュレーションを行うことが重要です。
また、ユーザー数の増加に伴って料金が急激に上がるツールもあるため、将来的なスケーラビリティとコストの両面を見据えた導入計画が必要です。
マインドマップツールの価格・料金相場
マインドマップツールの料金体系としては、買い切り型の「オンプレ型」と、継続的な利用が可能な「サブスクリプション型」の2つに大別されます。以下に、それぞれの価格帯と特徴をまとめた表を示します。
費用相場 | オンプレ型(買い切り型) | サブスク型(月額課金型) |
---|---|---|
小規模チーム向け | 5,000円〜15,000円 | 月額500円〜1,500円程度 |
中規模〜大規模企業向け | 20,000円〜50,000円以上 | 月額1,500円〜3,000円以上 |
エンタープライズ向け | 応相談 | 月額5,000円以上 |
オンプレ型(買い切り型)の価格・料金相場
オンプレ型のマインドマップツールの料金相場としては、1ユーザーあたり5,000円〜50,000円程度で一度購入すれば永続的に利用できるのが一般的です。
MindManagerやXMindなどが代表例で、インストール型でセキュリティ面を重視する企業や、ネットワーク制限のある環境において重宝されます。ただし、アップデートや保守には追加費用が発生するケースもあるため、長期運用におけるトータルコストの見極めが重要です。
サブスク型(月額課金型)の価格・料金相場
サブスクリプション型のマインドマップツールの料金相場としては、月額500円〜5,000円程度で機能の拡張やクラウド連携が含まれるプランが多い傾向にあります。
MindMeisterやMiro、Whimsicalなどが該当し、リアルタイム編集やクラウド共有などが可能な点が魅力です。企業アカウントでの一括管理やSSO対応などのエンタープライズ機能が含まれると、より高額になるケースがあります。
マインドマップツールの導入メリット
マインドマップツールの導入メリット
- 情報の可視化による思考整理
- チーム内の共有スピード向上
- プロジェクト設計の効率化
情報の可視化による思考整理
マインドマップツールのメリットの1つ目としては「情報の可視化による思考整理」というものが挙げられます。複雑な情報やアイデアをツリー構造で視覚的に表現することで、全体像の把握と論点の明確化が容易になります。
例えば、新規事業の立ち上げ構想をマインドマップで整理することで、リスク・競合・ターゲット・施策案などが一目で把握でき、関係者間の認識ズレを防げます。
チーム内の共有スピード向上
マインドマップツールのメリットの2つ目としては「チーム内の共有スピード向上」というものが挙げられます。クラウド型のツールを活用すれば、リアルタイムでの共同編集やコメントが可能となり、会議やアイデア出しの生産性が格段に高まります。
事例として、複数部署で進めるプロジェクトの初期構想段階でマインドマップを用いることで、各部門の視点を瞬時に統合し、プロジェクト開始までのスピードを短縮できたケースがあります。
プロジェクト設計の効率化
マインドマップツールのメリットの3つ目としては「プロジェクト設計の効率化」というものが挙げられます。プロジェクトの全体像や工程、担当割り振りなどをマップ化することで、初期段階から段取りよくタスク設計が可能になります。
特にWBS(Work Breakdown Structure)の作成と相性が良く、タスク分解からスケジュール設計、進捗確認までをスムーズに進めることができるため、PMOなどの業務領域でも活用が進んでいます。
マインドマップツールの導入デメリット
マインドマップツールの導入デメリット
- 定着には社内教育が必要
- 操作が複雑な場合がある
- 情報管理に配慮が必要
定着には社内教育が必要
マインドマップツールのデメリットの1つ目としては「定着には社内教育が必要」というものが挙げられます。ツール導入後に十分な活用がなされない理由として、使用目的やメリットが社員に理解されていないことが多くあります。
たとえば、導入したものの活用は一部の社員に限られ、その他の社員は紙ベースやスプレッドシートでの管理を続けているケースもあります。社内研修やユースケースの提示などを通じて、全社的な活用の促進が必要です。
操作が複雑な場合がある
マインドマップツールのデメリットの2つ目としては「操作が複雑な場合がある」というものが挙げられます。多機能なツールであればあるほど、UIが煩雑で使いこなすまでに時間がかかることがあるため、導入直後に混乱が生じる恐れがあります。
複数人で同時に編集しようとした際に競合が発生したり、操作手順が不明で作成ミスが頻発するなどの問題も報告されています。簡易操作モードの有無や操作ガイドの充実度も選定時の重要な観点です。
情報管理に配慮が必要
マインドマップツールのデメリットの3つ目としては「情報管理に配慮が必要」というものが挙げられます。プロジェクト構想や戦略案などの機密性の高い情報が多く含まれるため、セキュリティ対策が必須です。
特にクラウド型ツールを利用する場合、アクセス権限の設定ミスや共有リンクの拡散によって情報漏洩のリスクが発生する可能性があります。SSO対応やIP制限、アクセスログ管理などが備わっているかを確認しておきましょう。
マインドマップツールの導入で注意すべきポイント
マインドマップツールの導入で注意すべきポイント
- 利用目的と活用シーンの明確化
- 社内利用ルールの整備
- 長期利用を見越した費用設計
利用目的と活用シーンの明確化
マインドマップツールの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「利用目的と活用シーンの明確化」というものが挙げられます。ただ導入するだけでは定着せず、どの業務でどのように活用するのかを具体化しておく必要があります。
例えば、アイデア発想、会議の構成整理、研修内容の構成など、実務での活用シーンに落とし込んだ導入を行うことで、ツールが「使われる」環境を整えることができます。
社内利用ルールの整備
マインドマップツールの導入で注意すべきポイントの2つ目としては「社内利用ルールの整備」というものが挙げられます。誰がどのタイミングで作成・共有・編集を行うのかといったルールが曖昧なままだと、運用が属人化してしまいます。
フォルダ構成やマインドマップの命名規則、編集者権限の付与ルールなどをあらかじめ定義しておくことで、スムーズな導入と運用が可能になります。
長期利用を見越した費用設計
マインドマップツールの導入で注意すべきポイントの3つ目としては「長期利用を見越した費用設計」というものが挙げられます。無料プランから始めたものの、機能不足で有料版への移行が必要になるケースが多く、初期段階からコストシミュレーションを行うことが重要です。
また、ユーザー数の増加に伴って料金が急激に上がるツールもあるため、将来的なスケーラビリティとコストの両面を見据えた導入計画が必要です。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!