Miroの評判を全97件のユーザーレビュー・口コミで紹介
検索

注目の検索ワード

TeamViewer PayPal 決済サービス CubePDF WinZip リモートアクセス ファイル圧縮・解凍 3DCAD 株式会社プラスアルファ・コンサルティング サイボウズ株式会社
レビューを探す

注目の会社

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 株式会社エイチ・アイ・エス 京セラ株式会社 サイボウズ株式会社 株式会社ラクス
課題から探す
人気のカテゴリー
レビューを書く
ご利用ガイド
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
お問い合わせ
課題一覧
カテゴリー一覧
レビューを書く
製品掲載をご希望の方
ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
image
Miro
Miroのレビュー
4.0
97
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • Miroまとめ

注目の検索ワード

TeamViewer PayPal 決済サービス CubePDF WinZip リモートアクセス ファイル圧縮・解凍 3DCAD 株式会社プラスアルファ・コンサルティング サイボウズ株式会社
レビューを書く
カテゴリーからIT製品を探す
課題からIT製品を探す
IT導入ウェビナーを探す
  • IT製品比較TOP
  • 情報共有
  • コラボレーション
  • チームコラボレーション
  • Miro
  • 他の所属カテゴリー:
  • ダイアグラム作成(作図)
Miro
image

Miro

4.0
97

Miro

この企業の製品一覧を見る
ブックマークする

所属カテゴリー

2022 SummerLeader(チームコラボレーション)

チームコラボレーション

2022 SummerLeader(ダイアグラム作成(作図))

ダイアグラム作成(作図)

Miroはブレインストーミングやフロー図などホワイトボードとして利用できるほか、既存ビジネスアプリと連携してタスク管理、ミーティング、...

詳細はこちら
他の製品と比較
レビューを書く
比較表を見る
Miro
Miro
vs
Backlog
Backlog
Miro
Miro
vs
kintone
kintone
Miro
Miro
vs
Confluence
Confluence
まとめて比較
他製品と比較
Miroの競合プロダクト
Strap
Strap
4.8
3
Gluegent Gadgets
Gluegent Gadgets
4.7
3
Buddycom
Buddycom
4.5
8
ClipLine
ClipLine
4.4
11
Miroの競合プロダクト Top20 を見る
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • Miroまとめ

Miroの評判を全97件のユーザーレビュー・口コミで紹介

絞り込み

  • 評価で絞り込む

  • 規模で絞り込む

  • 詳細条件で絞り込む

    • 自分と同じ業種に絞る
    • 実名/企業名を公開したものに絞る
    • ユーザー/IT管理者など立場で絞り込む

    気になるキーワードで絞り込む

    検索

並び替え:

97件表示

検索条件をクリア
投稿日:2022年08月03日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • システム分析・設計
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 300-1000人未満
Googleハングアウトと相性の良いオンラインホワイトボード
良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンラインMTGのなかでも手書きで考えたことを伝えられる
・共同で編集が行える
その理由
・スライドやスプレッドシートではなかなか伝わらないことも、
 ホワイトボードであれば考えていることをダイレクトに伝えることができる
・その場で話し合いが行われるため認識齟齬を起こしにくい

改善してほしいポイント

大きく縮尺を変えることができるが、小さすぎるや大きすぎるなど、
便利機能のやりすぎにより、使いにくくなる場面も存在。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

大人数での意見の合意形成にとても役に立っている。
今まではスライドを発表後に想像で議論を交わしていたが、認識齟齬が多かった。
Miroを活用してから、スライド発表後にMiro上で考えを整理しながら議論が行えるので、認識齟齬が少なくなった。

もっと見る
連携して利用中のツール
Google Meet
Google...
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年08月01日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • その他情報システム関連職
  • ユーザー(利用者)
  • その他製造業
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 無償利用
サイト開発に便利
良いポイント

大きな机の上に、何枚ものプレゼン資料を広げた状態のように使用できるため、デザイン資料とテキスト資料を並列して討議をする際に非常に便利です。
ページの繋がりを線で結べたり、メモや図形を加える事も容易なため、打ち合わせの際に即時にイメージを共有することができます。
検索機能があるため、どのシートに記載したかを探し出すのが簡単です。

改善してほしいポイント

資料が増えてくると、今見ている部分が全体の中でどこにあたるか分かり辛くなります。全体の中のどこを自分の画面が表示しているかを表す、マップのような機能があると便利だと思います。

エクセルなど、Officeデータを組み込めることができると、Miro以外の資料との連携ができ、さらに便利になります。
また、ページ遷移をMiroの中で表現できるように、矢印をクリックするとリンク先の資料へ飛ぶというようなアクションが設定できると有難いです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社ECサイト開発のプロジェクトで使用しました。ベンダー2社とは全てオンラインでの会議のため、イメージのすり合わせや課題の管理を懸念していましたが、Miroを使う事で3社ともイメージのズレはなく、プロジェクトの円滑な遂行に役立ちました。結果、計画通りのスケジュールでサイトオープンする事が出来ました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年08月01日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • その他専門職
  • ユーザー(利用者)
  • 大学
  • 1000人以上
付箋紙を利用した意見交換をオンラインで行いたいときに
良いポイント

単なるテキストのやり取りではなく、付箋紙でのやり取りをオンラインで再現したいような場合に便利です。様々な色の付箋紙を使用したり、文字の大きさを調整したり、レイアウトを調整したりと、ニュアンスを伝えるための工夫ができます。また、同時に複数人がアクセスして作業できる点も良いと感じています。

改善してほしいポイント

複雑な構成にしたり、アクセスする人数が多くなったりした場合に非常に動作が重くなることがあるため、改善してほしいと感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

人が集まることが難しいような状況、環境下において、付箋紙を利用した意見交換をしたいという課題の解決に貢献しました。実際の意見交換を活発に行うことができるだけでなく、アーカイブして後から見る際にも便利で、この点もメリットであると感じました。

検討者へお勧めするポイント

画面構成を様々にカスタマイズできる点もポイントです

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月25日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • 営業・販売・サービス職
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 20-50人未満
リモート会議でのホワイトボード
良いポイント

優れている点・好きな機能
・製図機能
その理由
・様々なビューで製図作業を複数人で同時に編集できる点
・付箋機能などはホワイトボード感覚で利用できて議論が進めやすくなる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・オンラインとオフラインで利用する際のパフォーマンス向上
その理由
・リアルとオンラインの会議を混在するとMiroのスピードがリアルに追いつけず記入が後回しになる

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・Zoom越しの会議やチームイベントをオンラインで開催するとテキストだと表現に限界がある
課題に貢献した機能・ポイント
・Miroを利用することでホワイトボード感覚でアイデアを書き出すことができリアル会議と大差ない会議を開催することができ満足している

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年07月11日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • その他情報システム関連職
  • ユーザー(利用者)
  • 情報通信・インターネット
  • 20人未満
  • 契約タイプ 無償利用
自分自身のタスク整理に使用しています
良いポイント

自分のアイデアやタスクを付箋にして整理することにより仕事の効率化に役立てています。
最初はweb会議のホワイトボードとして使用する目的で使用し始めたのですが、共同作業をする機会がそんなに多くないのでその用途ではたまにしか使用しておりません。
ホワイトボードの大きさがほぼ無限に確保できるので、後からの付け足しがしやすいです。

改善してほしいポイント

現在は無料アカウントで使用しておりますのでいくつか制限がありますが、アカウントを持っていない方への共有(読み書き)が無料でできるとお試しで使う方がもっと増えるのではないかと思います。web会議でホワイトボードとして使う場合は参加者全てがアカウント登録なしで参加ができる方が使い勝手が良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

フレーム機能がありますが、案件のグループごとにフレームを付けておくと、そのポイントへ素早く移動ができます。電話対応しながらメモとして使用ができます。
リモート会議でみんなで出し合ったスケジュールをボード上でまとめ、PDFに出力して参加者に配布するといった使い方もしています。リモートでなくても、会議室の大画面に映しながら板書し、議事録をPDFで配布するといった使い方もできます。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年06月11日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 営業・販売・サービス職
  • ユーザー(利用者)
  • 不動産売買
  • 20人未満
  • 契約タイプ 無償利用
無料でも十分利用でき、アカウント登録も比較的容易
良いポイント

オンラインのホワイトボード機能を無料でも十分に利用できる点が良いと思います。付箋を使うことで、アイデア出しやディスカッションをスムーズに進行できたり、投票なども行える点が良いと思っております。

改善してほしいポイント

無料版だと、作成できるワークスペースの数に制限があるので、より多くのワークスペースが無料版でも利用できればと思います。また、ビデオ通話ツールとの連携がイマイチなような気がするので、TeamsやZoomとの連携をより改善すればと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

オンライン上で言葉だけで議論するとなかなか話が進まないことがありますが、Miroを用いて、付箋や図を使って会議を進めることで、よりスムーズにオンライン会議を進められるようになったというメリットがありました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年06月05日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • コンタクト
  • 営業・販売・サービス職
  • ユーザー(利用者)
  • 保険
  • 20人未満
  • 契約タイプ 無償利用
共同作業もスムーズで、ブレインストーミングを効率化
良いポイント

操作性が直感的で理解しやすく、ボード上の付箋を使って意見出しをできるので、ブレインストーミングをオンラインでも効率的に進められる点が良いと思います。また、ボードの内容をファイルに出力する機能もあり、ブレインストーミングの内容を容易に保存できる点も良いと思います。

改善してほしいポイント

日本語の対応が不十分で、英語しかドキュメントがない点が不便だと思います。その点の改善があればと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

オンラインでブレインストーミングを行う際に、他のホワイトボードで手書きで意見を出すよりも、Miroの付箋機能などを活用することでよりスムーズに議論できるようになったというメリットがありました。また、セキュリティもそれなりにしっかりしているので、外部への情報漏洩のリスク削減もできたというメリットがありました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年06月01日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • デザイン・クリエイティブ職
  • ユーザー(利用者)
  • デザイン・製作
  • 20人未満
会議でアイディアを出し合う際に
良いポイント

ミーティングなどでアイディアをとりあえず出していくときなどにホワイトボードの代わりのような役割で使える。付箋や、投票機能もあってどんどん箇条書きにしていくことが出来るのであとでアイディアをまとめるときも便利な点。

改善してほしいポイント

UIが少し独特なので最初は使いづらいかもしれません。また、動作が重いことがよくあるのでもっとサクサク動いてくれると助かるのになぁと思ってしまう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

アイディア出しにはもちろん役立つが、付箋を付けて見返し思考を整理したり、投票してもらって客観的に見直すことができたりとミーティング自体の質が上がったように思える。
議事録の代わりとしても、とても見やすいのでテレワークにおいてのミーティング時の最適解を見つけられた。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年05月27日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 開発
  • ユーザー(利用者)
  • 電気・電子機器
  • 1000人以上
  • 契約タイプ 無償利用
ブレストのアイデア出しと議論活性化に効果絶大
良いポイント

リモートでのグループ討議にTeamsと併用していましたが、出社が増えて来た現在もMiroの利用頻度はますます上がっています。リモートでは、発言/質問/資料参照/考察/意見の記載などがどうしても順番待ち•シーケンシャルになりがちで、議論に集中出来ず積極性が妨げられてしまっていました。この課題の解消にMiroが最適だったのですが、F2F会議が可能になった後でも、画面サイズや解像度を気にせず同時並行でどんどんアイデアを書き込めたり、誰が何処に注目しているか手応えが感じられるという強力なメリットはそのままで、手放せなくなっています。しかも、会議をなんども重ねる上で、前回の振り返りや欠席者がキャッチアップをする際に議論の記録を俯瞰と詳細確認のどちらも自由にできるという効果が使うほどに感じられます。
類似製品に比べ応答性も良く、ホワイトボードやポストイットの出番がなくなってしまいました。

改善してほしいポイント

ただ、議論の結果を参加者以外に共有する際に、広い書き込み画面のスナップショットを手軽にmiro以外のビューアでも見られると言うこと無しなのに、と思ってしまいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

開発チームのブレストの際にオンライン会議では発言・発信が消極的になってしまう課題を解決するために、miroを使い始めました。しかし、複数人が同時並行でどんどんアイデアを書き込む様子が見えるリアル同様の臨場感だけでなく、誰が何処に注目しているかまで見えることでリアル以上に議論が活性化されるというメリットが大きく、出社率が上がった現在においても代替手段では無く効率アップのために、オンラインでmiroを使ったブレストを積極開催する様になりました。

検討者へお勧めするポイント

ブレストならリアル会議でもMiroを使ったほうが効率UP!

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2022年05月16日
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • コンタクト
  • 社内情報システム(その他)
  • ユーザー(利用者)
  • その他小売・卸売
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 無償利用
ブラウザ上でのブレインストーミングに
良いポイント

ブラウザ上でみんなでわいわい言いながら同じ画面を操作できるので、
アイデア出しやブレインストーミングがはかどるのがよい。
ボードテンプレートに、ブレインストーミングやふせんを使ったアイデア整理のためのさまざまなフレームワークに基づいたものが用意されているので、
実際に話し合いをするときは気に入ったテンプレートを選んですぐ議論をはじめられるのが気に入った。

改善してほしいポイント

全体的には気に入っている。
基本的には英語画面のままなので、ぜひ完全な日本語対応を進めてほしい。
あと、ボードを編集しているときは軽快なのだが、
なぜかダッシュボードへの遷移に失敗することがある。
改善してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ビデオ会議などで議論をすることが増えたが、
顔を並べているだけで図示が不十分なので
けっきょくコミュニケーション不全に陥ることが多くなってしまった。
そこで、思い切ってリモート会議は音声のみに切り替え、
ブレインストーミングなどの図示をmiro側でおこなうようにしてみた。
結果、以前のように
・具体的なイメージが共有できずもやもやする
・成果物が残らず会議の意味がない
といったことが減ったと感じる。
ボードの出力がそのまま議事録の役割も果たすので、
うまく活用すれば会議にかかるコストを圧縮できる側面もあると思う。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
チームコラボレーションに戻る
比較
レビューを書く
比較製品を追加する
類似した製品
Backlog

Backlog

株式会社ヌーラボ
3.8
421
追加
追加
kintone

kintone

サイボウズ株式会社
3.8
278
追加
追加
Confluence

Confluence

アトラシアン株式会社
3.7
194
追加
追加
NotePM

NotePM

株式会社プロジェクト・モード
4.1
186
追加
追加
Notion

Notion

Notion Labs, Inc.
4.3
110
追加
追加
Miro

Miro

Miro
4.0
97
rakumo ボード

rakumo ボード

rakumo 株式会社
3.8
74
追加
追加
Cacoo

Cacoo

株式会社ヌーラボ
4.0
65
追加
追加
Zoho CRM

Zoho CRM

ゾーホージャパン株式会社
3.8
59
追加
追加
Dropbox Paper

Dropbox Paper

Dropbox Japan株式会社
3.8
58
追加
追加
Qiita Team

Qiita Team

Increments株式会社
3.7
54
追加
追加
Microsoft Whiteboard

Microsoft Whiteboard

日本マイクロソフト株式会社
3.6
54
追加
追加
Evernote Business

Evernote Business

Evernote Corporation
3.7
45
追加
追加
toaster team

toaster team

noco株式会社
4.2
44
追加
追加
DocBase

DocBase

株式会社クレイ
3.9
43
追加
追加
esa

esa

合同会社 esa
3.7
42
追加
追加
タスクワールド

タスクワールド

Taskworld Inc.
3.6
35
追加
追加
Salesforce Anywhere(Quip)

Salesforce Anywhere(Quip)

株式会社セールスフォース・ドットコム
3.7
29
追加
追加
Jamboard

Jamboard

グーグル合同会社
3.3
23
追加
追加
Cmosy

Cmosy

吉積情報株式会社
4.0
21
追加
追加
Kibela

Kibela

株式会社ビットジャーニー
3.9
21
追加
追加
Webex Boardシリーズ

Webex Boardシリーズ

シスコシステムズ合同会社
3.9
16
追加
追加
ClipLine

ClipLine

ClipLine株式会社
4.4
11
追加
追加
Pleasanter

Pleasanter

株式会社インプリム
4.1
9
追加
追加
Qast

Qast

any株式会社
3.5
9
追加
追加
Buddycom

Buddycom

株式会社サイエンスアーツ
4.5
8
追加
追加
My Redmine

My Redmine

ファーエンドテクノロジー株式会社
3.9
8
追加
追加
GIJI

GIJI

株式会社アジャイルウェア
3.9
7
追加
追加
GROWI

GROWI

株式会社WESEEK
4.2
6
追加
追加
Stock

Stock

株式会社Stock
4.0
6
追加
追加
Smartsheet

Smartsheet

Smartsheet
3.8
5
追加
追加
AdFlow

AdFlow

株式会社クリエイターズマッチ
3.4
5
追加
追加
Strap

Strap

株式会社グッドパッチ
4.8
3
追加
追加
Gluegent Gadgets

Gluegent Gadgets

サイオステクノロジー株式会社
4.7
3
追加
追加
Circlace

Circlace

サークレイス株式会社
4.0
1
追加
追加
seap

seap

株式会社ジェーエムエーシステムズ
4.0
1
追加
追加
Podio

Podio

シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
4.0
1
追加
追加
InsuiteX

InsuiteX

株式会社ドリーム・アーツ
3.5
1
追加
追加
LumApps

LumApps

LumApps
3.5
1
追加
追加
coda

coda

Coda Project, Inc.
2.0
1
追加
追加
Liferay DXP

Liferay DXP

日本ライフレイ株式会社
0.0
1
追加
追加
IDEA GARDEN

IDEA GARDEN

株式会社システムインテグレータ
0.0
0
追加
追加
meevo

meevo

株式会社ZUU
0.0
0
追加
追加
nanoty

nanoty

株式会社サンロフト
0.0
0
追加
追加
テレワンプラス

テレワンプラス

株式会社ガッツソウルカンパニー
0.0
0
追加
追加
BizMake

BizMake

東京システムハウス株式会社
0.0
0
追加
追加
Lucidspark

Lucidspark

Lucid Software Inc.
0.0
0
追加
追加
Kenja Rooms

Kenja Rooms

Kenja株式会社
0.0
0
追加
追加
POWER EGG

POWER EGG

ディサークル株式会社
0.0
0
追加
追加
Avaya Spaces

Avaya Spaces

シネックスジャパン株式会社
0.0
0
追加
追加
SMART Message BOT

SMART Message BOT

ネオス株式会社
0.0
0
追加
追加
flouu

flouu

プライズ株式会社
0.0
0
追加
追加
SaaS・ソフトウェア・ハードウェア事業者さま向け
既存顧客の声で新規顧客を呼び込むレビューマーケティング
自社製品の良さが伝わらないのは「所詮、セールストーク」と思われているから。
「実際の利用者によるレビュー」は信頼できる情報として、ツール選定の際の参考にされています。
サービス掲載(無料)はこちら
カテゴリー一覧
課題一覧
B2B IT / SaaS カオスマップ
製品・サービス追加
用語集
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
利用規約
会員規約
コミュニティガイドライン
ITreview Gridの算出方法
プライバシーポリシー
匿名加工情報
お問い合わせ
サイトマップ
運営企業
ITreviewオンラインストア
Copyright 2018 ITcrowd Corp. All Rights Reserved.