4.0
149
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Miroの評判・口コミ 全149件

time

Miroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (95)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (135)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークがメインの会社にこそ導入したいツール

ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

描画の自由度が高いため、ビジネスシーンで必要になる絵がすぐに簡単に懸けます。
インターフェースも直感的で迷うことは少なく、欲しい機能は揃っていると思います。
数十人で同時に操作しても軽量に動作するところは本当にすごいと思います

改善してほしいポイント

画面左側にあるコマンドパレットの位置が動かせないため、画にかぶって邪魔なときがあります。
非表示や画面下部に移動できたりなど、ユーザーの好きな位置に動かせるとなお良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

課題の洗い出しやマインドマップなど、考えはまとまっていないがとりあえず書き始めたいというシーンはよくあると思いますが、Miroは豊富なテンプレートや付箋機能のおかげで、まずは書き始めるということが可能です。

閉じる

金子 武史

アジリティーム|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインでのブレストミーティングに有用

オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

リアルでのミーティング時には、よくホワイトボードを使うが、それはなぜか?
出てきた意見を見える化し、思考の展開を促進したり、ヌケモレを防ぐためである。
一方、オンラインミーティングは、一般的にホワイトボード的なものが使われないことが多い。
リアルと比較して、確実にクオリティーが落ちているのではないか?
特に、ブレストミーティングで、その差が顕著になっていると思う。
そういった意味で、Miroは、オンラインでもブレストのクオリティーを担保しうる機能を提供している。
ペンタブ(ipad等)を使えば、リアルのホワイトボードと全く同じと言っても過言ではない、極めて有用なツールとなる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Miroレビュー

オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンライン上のホワイトボード機能
その理由
・ブレストを行うときに、参加者が同時にアクセス、編集できるため、オンライン上で会議することが可能となった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン時の見える化としてこのホワイトボードは便利

オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でもリアルなホワイトボードに図や絵を描くのと同じくらい手軽に使える
・テンプレートも豊富に用意されている点

その理由
・オンラインミーティングが増えた今、昔のようにホワイトボードに図や絵、情報を書いてその場のメンバーとの認識合わせや、アイディアのブレストなどできなくなった。
また、営業時のお客様とのミーティング時も言葉だけでは伝えづらいことを書き出すことができ、とても重宝している。

・マーケティングや企業分析時に必要なテンプレートも用意されているため、
 知識が豊富じゃない人でも、どの項目を埋めればいいか、何を確認する必要があるかなどすぐにわかる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社DMM.comホールディングス|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインホワイトボードツールでは一番

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

・クラウドホワイトボードを利用することができるという点
・直感的な操作で情報を入力することができる点
・フィードバック用のコメントを簡単に残すことができる点
・同時に複数の人が利用できる点

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数人のブレストはもちろん、抽象的な思考の自己整理にも

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

ホワイトボード、ブレインストーミング系のツールはいくつかありますが、Miroが最も操作性・機能性が良いと感じています。

・サクサクとアイディアを書き出していくことができる操作性
・ブレストで出たアイディアを整理するときに視認性よく、整理ができること(操作性も◎)
・多様なアイディア出しの様式(ホワイトボード・マインドマップ・フローチャートなど)
・多人数でラグなく同時作業が可能
・作業領域が大きく、自由に使える

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ナラティブワークに最適

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

全社員で双方向型のコミュニケーションを行った際に、活用した。付箋を使ってお互いの意見を確認し合ったり、それによって意見交換を行ったり良いコミュニケーションが出来るようになったと感じた。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ウェブ上の多機能なホワイトボードです

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・情報を図を使って分岐させながら整理するのに役立つ
・ホワイトボードの領域がとても広いので枠にとらわれずにブレストなど意見交換ができる
・UIがシンプルで分かりやすい
・同時編集が可能なので作業が効率的に進む

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大人数でのブレストには最適のホワイトボードツール!

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数の色の擬似的な紙を用意し各人が同時に作業を進められる点
・記入した内容をグルーピングする際に利用する作画ツールが使いやすい
その理由
・同時に編集ができることで、MTGにかかる時間が削減できるため。
・見やすくグルーピング作業ができるため、アウトプットの質が向上するため。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン型人間

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

アイデアを形にしてメモ書きのようなこともできるし、共有して整理しあうことができる。矢印で線を繋げたり、ふさんのような枠で意見を出し合ったりできる。オンライン上でアイデアを形にしていくときに便利である。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!