4.0
152
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Miroの評判・口コミ 全152件

time

Miroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (128)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (98)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (138)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分自身のタスク整理に使用しています

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

自分のアイデアやタスクを付箋にして整理することにより仕事の効率化に役立てています。
最初はweb会議のホワイトボードとして使用する目的で使用し始めたのですが、共同作業をする機会がそんなに多くないのでその用途ではたまにしか使用しておりません。
ホワイトボードの大きさがほぼ無限に確保できるので、後からの付け足しがしやすいです。

改善してほしいポイント

現在は無料アカウントで使用しておりますのでいくつか制限がありますが、アカウントを持っていない方への共有(読み書き)が無料でできるとお試しで使う方がもっと増えるのではないかと思います。web会議でホワイトボードとして使う場合は参加者全てがアカウント登録なしで参加ができる方が使い勝手が良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

フレーム機能がありますが、案件のグループごとにフレームを付けておくと、そのポイントへ素早く移動ができます。電話対応しながらメモとして使用ができます。
リモート会議でみんなで出し合ったスケジュールをボード上でまとめ、PDFに出力して参加者に配布するといった使い方もしています。リモートでなくても、会議室の大画面に映しながら板書し、議事録をPDFで配布するといった使い方もできます。

閉じる

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でも十分利用でき、アカウント登録も比較的容易

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

オンラインのホワイトボード機能を無料でも十分に利用できる点が良いと思います。付箋を使うことで、アイデア出しやディスカッションをスムーズに進行できたり、投票なども行える点が良いと思っております。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共同作業もスムーズで、ブレインストーミングを効率化

コラボレーションツールで利用

良いポイント

操作性が直感的で理解しやすく、ボード上の付箋を使って意見出しをできるので、ブレインストーミングをオンラインでも効率的に進められる点が良いと思います。また、ボードの内容をファイルに出力する機能もあり、ブレインストーミングの内容を容易に保存できる点も良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会議でアイディアを出し合う際に

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ミーティングなどでアイディアをとりあえず出していくときなどにホワイトボードの代わりのような役割で使える。付箋や、投票機能もあってどんどん箇条書きにしていくことが出来るのであとでアイディアをまとめるときも便利な点。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブレストのアイデア出しと議論活性化に効果絶大

コラボレーションツールで利用

良いポイント

リモートでのグループ討議にTeamsと併用していましたが、出社が増えて来た現在もMiroの利用頻度はますます上がっています。リモートでは、発言/質問/資料参照/考察/意見の記載などがどうしても順番待ち•シーケンシャルになりがちで、議論に集中出来ず積極性が妨げられてしまっていました。この課題の解消にMiroが最適だったのですが、F2F会議が可能になった後でも、画面サイズや解像度を気にせず同時並行でどんどんアイデアを書き込めたり、誰が何処に注目しているか手応えが感じられるという強力なメリットはそのままで、手放せなくなっています。しかも、会議をなんども重ねる上で、前回の振り返りや欠席者がキャッチアップをする際に議論の記録を俯瞰と詳細確認のどちらも自由にできるという効果が使うほどに感じられます。
類似製品に比べ応答性も良く、ホワイトボードやポストイットの出番がなくなってしまいました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザ上でのブレインストーミングに

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ブラウザ上でみんなでわいわい言いながら同じ画面を操作できるので、
アイデア出しやブレインストーミングがはかどるのがよい。
ボードテンプレートに、ブレインストーミングやふせんを使ったアイデア整理のためのさまざまなフレームワークに基づいたものが用意されているので、
実際に話し合いをするときは気に入ったテンプレートを選んですぐ議論をはじめられるのが気に入った。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビデオチャット時のホワイトボードとして併用

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・Excelのような無限に広がるキャンバスをWebで実現できる。マインドマップや付箋によるKJ法に限らず、いろいろな図を描くのに便利
・ブラウザさえあれば他のユーザーとリアルタイム同時閲覧・編集できるので、ビデオチャット時の高機能なホワイトボードとして活用できる。ただし大きめのディスプレイが前提
・動作が軽いところ

続きを開く

非公開ユーザー

大学|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

付箋を用いたワークショップができます

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンライン上でのワークショップが可能
・投票機能がある
その理由
・オンライン上でまるで模造紙が目の前にあるかのようなことができるため
・投票が可能で、多くの人の考えが分かるため

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインホワイトボード・コラボレーションツール

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

簡単に言えばホワイトボードですが、ワークフロー、組織図、プロジェクトマップなど本当に何にでも使えると思います。一つのボードにいくつもの図を作成することができ、また同時に複数の人が使用できます。
UIはとてもよく素人でも使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインMTGの作業ボード&備忘録

コラボレーションツールで利用

良いポイント

オンラインMTGにおいて課題や施策をボード上で仕分けることで、共通認識の向上が図れる便利なツール。備忘録にもなるため、オンラインMTGの難点でもある時間経過後の認識のズレが起きにくい。付箋だけではなく画像・動画・絵文字など使い方の自由度が高いため、様々な状況にも対応できる点が高評価。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!