非公開ユーザー
自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
ウェブ上の多機能なホワイトボードです
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・情報を図を使って分岐させながら整理するのに役立つ
・ホワイトボードの領域がとても広いので枠にとらわれずにブレストなど意見交換ができる
・UIがシンプルで分かりやすい
・同時編集が可能なので作業が効率的に進む
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ホワイトボード上に色々書き過ぎで、前に書いていたところを見失ってしまうことがあるので、編集日や名前等で同じホワイトボード上でも図や記述を検索機能のようなもので探せるようにしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までオンラインでブレストや意見出しを行う時はpptやexcel等使っていたが、スライドサイズの制約や同時編集が出来ない事で作業のスピードが遅かった。miroを使うようになってからは、同時に時間内で可能な限りの意見出しや、情報整理などを行えるのでとても作業が捗って助かっている
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
大人数でのブレストには最適のホワイトボードツール!
コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・複数の色の擬似的な紙を用意し各人が同時に作業を進められる点
・記入した内容をグルーピングする際に利用する作画ツールが使いやすい
その理由
・同時に編集ができることで、MTGにかかる時間が削減できるため。
・見やすくグルーピング作業ができるため、アウトプットの質が向上するため。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・各人が編集できる専用の画面が欲しい。
・図形作画の操作性が若干悪い。
その理由
・大人数での編集になると、一人ひとりが使用できるスペースが狭くなり、通常のPCだと非常に小さな画面で編集する必要があるため。
・作画する際にマウス操作では上手く作画できず、アウトプットの作成に時間がかかったため。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・オンライン時に発生する、同時性のなさを解決できた。(皆が同じフォーマットで同時に意見を出したり、ブレインストリーミングが可能)
・Zoomと組み合わせることで、大規模なMTGをその場にいるかのように実施可能(別途でリアルの会議室を借りる必要がないためその経費が丸ごと浮く)
課題に貢献した機能・ポイント
・同じフォーマット利用しつつ、同時編集ができる機能。
・リアルのホワイトボードを利用しているように利用できる作画・グルーピング機能。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
デザイン型人間
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
アイデアを形にしてメモ書きのようなこともできるし、共有して整理しあうことができる。矢印で線を繋げたり、ふさんのような枠で意見を出し合ったりできる。オンライン上でアイデアを形にしていくときに便利である。
改善してほしいポイント
内容が多くなってくると画面が重くなる。酷い時はURLを押しても画面が読み込まれない。
共同編集で情報量も多いので仕方ないが、もう少しスムーズに動くと嬉しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アイデア出しの時には複数人の意見が形や文字として表現できるので考えが具現化される。
テキストベースではなく形として整理できるのが便利である。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
フリーミアムでも十分に使えるドローイング、コラボツール
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
・無料プランで企業内利用した。主にブレインストーミング、ふりかえりイベント(KPT)に利用した
・招待メンバー数に制限があるものの、ツールキャンバスの広さやサクサク動く点が良かった。
20名ぐらいで、振り返りの洗い出しを実施したが固まることなく、使えていて、さらにリアルタイムに書き込みや修正が反映されていて、チームのコラボレーションツールとして良かった。共有もシェアURLを生成して、Slackに共有することで、すぐに作業に入れた。
・画像の貼り付け、オブジェクトの書き込み、矢印などドローイングなど基本的なお絵かきツールとしての機能は揃えているため、個人のアイディア整理やディスカッションの場(ホワイトボード)としても役立った。
改善してほしいポイント
・無料プランでは、ボードの作成数が3つまでとなっており、それを超える場合は、過去のボードをアーカイブしなければならない。もう少し、フリーミアムの機能としては使えるようにしてほしいと思う
・有料プランで提供している、タイマー機能、BGM機能を使ってみたいと思った。
・大人数で使うことを前提としており、コミュニケーションの道具として、細かいところまで作り込まれている点は評価したい。
・有料プランの価格が高い。もう少し安いプラン設定があると良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・チームのコラボレーション作業において、リモートワーク時代にはまさにぴったりのツールだった。
・オンラインでのフロー整理や、TODO整理、振り返りイベントの実施に役立った。
・無料プランでは制限があるものの、小規模やアーカイブしない都度利用であれば、無料でも十分使えた。
・個人業務では、マインドマップの利用にも使い、思考整理に役立った
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
リモートでブレストができる
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
リモートで複数人でスムーズにそれぞれが書き込みを自由に行えるところ。この点については、リアルでホワイドボードや付箋等に記入するより、たくさんのアイデアや意見が出やすいかもしれないと思った。
改善してほしいポイント
操作性の改善をして欲しい。特にスケールの設定が操作している中ですぐに変わってしまい、文字がやたら大きく表示されたり、小さく表示されることが何回も起きた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートでも複数人でブレインストーミングを行えるようになった。タイピングで意見を書けるので、実際にリアルでやるより多くのアイデアが出せるし、全体を見るのも便利で、リアルでやるよりもブレストの質が上がった。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
日本語対応予定でさらに使いやすく
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
ホワイトボードツールの中でもテンプレートが充実しているのでMURALやmicrosoft Whiteboardに比べて突出していると思います。
また最近完全に日本語対応になったことで使いやすくなりました。
keynote的な紙芝居っぽい使い方が出来るもの大きな特徴です。
改善してほしいポイント
特にありません。以前は日本語化してほしいという希望がありましたが、対応したので満足しております。テンプレートも日々充実しているので文句ありません・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
特に社内ミーティングにおいて有用です。
弊社は在宅勤務率が高く、TEAMSでのMTGが多いのですが、3~4人でチームコラボレーションでMIROの編集をしながらディスカッションが出来ます。
ノートを取るのではなく共通のデータのとして、しかもロジックツリーやグラフとして残せるので抜け漏れがなくなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
Googleハングアウトと相性の良いオンラインホワイトボード
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・オンラインMTGのなかでも手書きで考えたことを伝えられる
・共同で編集が行える
その理由
・スライドやスプレッドシートではなかなか伝わらないことも、
ホワイトボードであれば考えていることをダイレクトに伝えることができる
・その場で話し合いが行われるため認識齟齬を起こしにくい
改善してほしいポイント
大きく縮尺を変えることができるが、小さすぎるや大きすぎるなど、
便利機能のやりすぎにより、使いにくくなる場面も存在。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
大人数での意見の合意形成にとても役に立っている。
今まではスライドを発表後に想像で議論を交わしていたが、認識齟齬が多かった。
Miroを活用してから、スライド発表後にMiro上で考えを整理しながら議論が行えるので、認識齟齬が少なくなった。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
サイト開発に便利
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
大きな机の上に、何枚ものプレゼン資料を広げた状態のように使用できるため、デザイン資料とテキスト資料を並列して討議をする際に非常に便利です。
ページの繋がりを線で結べたり、メモや図形を加える事も容易なため、打ち合わせの際に即時にイメージを共有することができます。
検索機能があるため、どのシートに記載したかを探し出すのが簡単です。
改善してほしいポイント
資料が増えてくると、今見ている部分が全体の中でどこにあたるか分かり辛くなります。全体の中のどこを自分の画面が表示しているかを表す、マップのような機能があると便利だと思います。
エクセルなど、Officeデータを組み込めることができると、Miro以外の資料との連携ができ、さらに便利になります。
また、ページ遷移をMiroの中で表現できるように、矢印をクリックするとリンク先の資料へ飛ぶというようなアクションが設定できると有難いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社ECサイト開発のプロジェクトで使用しました。ベンダー2社とは全てオンラインでの会議のため、イメージのすり合わせや課題の管理を懸念していましたが、Miroを使う事で3社ともイメージのズレはなく、プロジェクトの円滑な遂行に役立ちました。結果、計画通りのスケジュールでサイトオープンする事が出来ました。
続きを開く
非公開ユーザー
大学|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
付箋紙を利用した意見交換をオンラインで行いたいときに
コラボレーションツールで利用
良いポイント
単なるテキストのやり取りではなく、付箋紙でのやり取りをオンラインで再現したいような場合に便利です。様々な色の付箋紙を使用したり、文字の大きさを調整したり、レイアウトを調整したりと、ニュアンスを伝えるための工夫ができます。また、同時に複数人がアクセスして作業できる点も良いと感じています。
改善してほしいポイント
複雑な構成にしたり、アクセスする人数が多くなったりした場合に非常に動作が重くなることがあるため、改善してほしいと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
人が集まることが難しいような状況、環境下において、付箋紙を利用した意見交換をしたいという課題の解決に貢献しました。実際の意見交換を活発に行うことができるだけでなく、アーカイブして後から見る際にも便利で、この点もメリットであると感じました。
検討者へお勧めするポイント
画面構成を様々にカスタマイズできる点もポイントです
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
リモート会議でのホワイトボード
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・製図機能
その理由
・様々なビューで製図作業を複数人で同時に編集できる点
・付箋機能などはホワイトボード感覚で利用できて議論が進めやすくなる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・オンラインとオフラインで利用する際のパフォーマンス向上
その理由
・リアルとオンラインの会議を混在するとMiroのスピードがリアルに追いつけず記入が後回しになる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Zoom越しの会議やチームイベントをオンラインで開催するとテキストだと表現に限界がある
課題に貢献した機能・ポイント
・Miroを利用することでホワイトボード感覚でアイデアを書き出すことができリアル会議と大差ない会議を開催することができ満足している
続きを開く