非公開ユーザー
通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オンラインホワイトボードの便利さに感動した
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
協力会社の知人から紹介されて使用し始めました。DTPやLPのアイデア出しやワイヤーの作成などに利用しています。
今まではPDFデータを回してコメント入れてもらったりXDを使ってたりしましたが同時作業ができず時間がかかっていました。今では同時に作業できるので時間短縮とコミュニケーションUPになっています。
改善してほしいポイント
今は有料版にしましたが無料版の時はボードが3つまでという制約がありましたので、その中でなんとかやりくりしていました。できれば5つまで使えればと・・・と無料版の時は願っていました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
同時にアクセス・作業ができる点が最大のメリットだと思います。コメントは誰のものかも表示されますし、図形も豊富なので表現しやすいです。有料版にしたばかりなのでまだ使っていないですが、フロー図をエクスポートできるようなので作り直す必要が無くなるのもうれしいですね。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Web会議に最適
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
Miroはオンラインで利用できるホワイトボードである。
元々の名称がRealtime boardだったので、そういう点からもリアルタイムに複数人で編集できるホワイトボードを目指して作られたことが分かる。
参加者が全員対面の会議であれば、物理的なホワイトボードを利用すれば良いが、Web会議の場合はそうもいかない。そういったときにMiroのようなオンラインのホワイトボードがあると図形を描写することで会議を円滑に進めることができる。
改善してほしいポイント
PCからの利用であってもクライアントアプリケーションをインストールする必要がある。
GoogleDocumentsやMicrosoft365版Officeなど、高機能なアプリケーションであってもWebブラウザで動作することを考えると、Miroもブラウザで気軽に利用できると尚良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Web会議中にブレインストーミングをしたり、図表を使って議論を整理することができ、会議の効率化に寄与した。
続きを開く
非公開ユーザー
合同会社フォルテ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
思考の整理に最適なツール
ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・簡単な操作で使えるので自分の思考に集中できる
その理由
・付箋アプリみたいなものだがマインドマップなどを表現でき自由に動かせるので思考を表現するのに最適
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・すべてのプラットフォーム(スマホアプリ・Web・デスクトップアプリ)きれいな日本語対応が期待したい
その理由
・チーム内で共通に使おうとすると英語が苦手な人が一定数いるので、Webに続きすべてのプラットフォームに対応してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プレゼンテーションをMiroで対応できた
課題に貢献した機能・ポイント
・この度のプレゼンテーションには結果ではなくどう思考したか(ストーリー)を説明する必要があったですが、Miroのマインドマップや適切な場所への注釈など、幅広い表現の方法があったので説明が適切にできた
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
途中参加でも入れるホワイトボード
オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
■良いなと思う点
・複数名でホワイトボード的に使用できることで会議の途中参加でも今までどのような討論があったのかリアルタイムでキャッチアップできる
・ビジュアルが分かりやすく、パワーポイントで作成するよりも手軽で容易
・共通言語が生まれやすく、新規事業などの立ち上げに重宝
・フォーマットがあるので、まっさらな状態で放り出されることなく作成可能
改善してほしいポイント
■改善点
・案内に英語が多いので日本語でのレクチャーが欲しい
チュートリアル動画、フレームワークテンプレートがほぼほぼ英語で記載されているため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
■利用シーン
・新規事業立ち上げのため、思考整理するために利用
ネット上で転がっている、フレームワークを可視化、集約しているので考えがまとまりやすく現状の整理や新規事業の目標設計に利用しました
・テレワークでもオンライン上で共通言語を持ちながらセッションすることでスピーディーに意見をまとめることができました
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
NPO|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リモートでのチームビルディングやディスカッションに役立つ
ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・リモート環境でも、複数の場所にいるメンバー同士で、付箋をペタペタ貼れて、整理もできるし、チームビルディングやディスカッションになくてはならないツールになっています。
・初めて使うメンバーでも、割とすぐに使える直感的な画面がとてもいいです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ウェブでアクセスしてるほうが安定していて、アプリでアクセスするとPCが結構重くなることがあります。たいてい、Zoomをつなぎながら、miro も接続して使うので、両方使うとPCが重くなってZoomの会話品質が下がるのがちょっとつかいづらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・リモートでもホワイトボードに付箋をペタペタ貼りたいって思っていたのが、miro で見事に解決しました。
・フローチャートや簡単な図が、Powerpointよりも描きやすいので、図を描くときには miro を使うようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
オンラインミーティングに欠かせないツール
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
共同編集ができるオンラインホワイトボードです。
いままで会議室でホワイトボードを使っていた用途で仕様できるので重宝しています。
また、リアルのホワイトボードと違いそのままデジタルデータとして共有、編集、保存できるため議事録代わりに使用したり、企画会議のブレストなどに利用したりしています。
改善してほしいポイント
日本語化対応してほしいです。
社内、チーム内では定着しましたが、他社との協業時に新規で採用してもらうためもっと一般化してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンラインミーティングでのホワイトボード問題はmiroで解決しました。
ブレスト、議事録、アイデア出しなど。共同作業できるのがとても便利です。
検討者へお勧めするポイント
会議などでホワイトボードを利用していた人は導入をおすすめします!
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
リモートでのコラボレーション、チームビルディングにぴったり
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・付箋がペタペタ貼れるのがいいです。しかも、本当の紙っぽいのに、UIとして記入しやすく配置しやすい。
・その他の図形や矢印なども、直感的に使えるUIのおかげで、比較的誰でもすぐにいじれます。
改善してほしいポイント
もしあれば便利だと思うのは、作った図表や情報をPowerpointにさくっとエクスポートできる機能です。miroを使わないユーザー(経営陣など)に報告するときに miro 上の情報を取り出すのが少し難しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数名で、かつ、リモート環境で、かつ、リアルタイムで、アイデアや図表を作っていくというのは、通常であれば、会議室でホワイトボードや大きな紙でやっていたことが、リモートでも社外ユーザーとでも簡単にできるので、社外とのアイデアまとめやチームビルディング研修などが実現できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
インターネット上共有共同編集できる無限大なホワイトボード
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
・インタネット超えて相手と共有できるツールです
・情報整理、内容の確認に一番適している
・無限大にお描きでき、もちろんZoomもできるため、俯瞰図と細部まで切替可能
・スマホもブラウザかも可能のため、気になるときいつでもどこでも編集/閲覧可能
・テレワークの際相手とも共同編集できるため、議論と結論付けに効率よく推進できる
改善してほしいポイント
・一番の改善ポイントは、部品に文字入力すると、フォントサイズの調整にはいつく苦労する。
勝手にサイズが変わったりしますので、サイズ指定の候補が少なすぎ、枠の大きさによって、文字がバラバラで見栄えが悪い。
無限大な図面の中、文字を円滑に拡大縮小できないと、作った資料をPPTなどにそのまま引用できず、もったいない
・付箋等の色指定の種類が少ない
・部品のデザインはもっと増やし、デザイン性をもっと重視してほしい
・図面のセキュリティ対策をもうすこし検討いただきたい。どうしても重要な情報は書いてしまうとセキュリティ上の懸念点が残ります
・法人契約できないのは、社内利用時にすこし面倒
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テレワークの会議時に、資料を共有したうえ一緒に編集、指摘ながら情報の整理できる。
今迄その場でPowerpoint,EXCELを開いて共有する形にしているが、共同編集できない、かつそのままローカルのファイルとして残すしかないため、共有のタイミングが逃れてしまうと、後で探すのも大変です。
クラウドにそのまま保存できるため、なくなるとか、端末、場所(自社、客先、自宅)を変えても作業継続できるので、作業効率が一段アップできました
検討者へお勧めするポイント
簡単に無償でトライアル利用可能。
検証後に有償化できるので、安心
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
クリエイティブ制作の必須ツールになります
コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
特に操作説明など読まずに利用を開始しましたが直観的なインターフェースで操作に迷うこともありませんでした。
今まで紙に印刷して付箋でコメントを貼ったり、PDFのコメント機能を使って制作時の情報共有を行ってきましたが知人に紹介してもらったmiroを導入したことによりどこからでもチェック・コメントが行え、制作スピードが向上しました。
改善してほしいポイント
利用開始時は日本人の利用者が少なかったため、いざこういう機能はあるのかな?と思った時調べるのに一苦労したことはありましたが、日本人ユーザーが増えネット上に情報が増えましたので困ることはほとんどなくなりました。あえて言うならば、無料プランでもボードは5枚まで使えたらうれしいですね。(近日中に有料版にアップグレード予定ですが)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クリエイティブチームで利用しています。いままで紙ベースだったチェック・コメントがクラウドでできるようになったことで出先や自宅からでも行えるようになり、制作スピードが格段に上がりました。招待すれば外部の協力会社ともボードを共有できるので、外注への指示もスピーディーに行えています。
続きを開く
非公開ユーザー
合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
優れたオンラインホワイトボードです!
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用
良いポイント
テンプレートが豊富なところが気に入っています。
マインドマップを書いて情報の繋がりを整理したり、カンバンフレームワークを使ってタスクの管理などもできます。
頭の中にぼんやりとイメージがあるけれど、形にする方法が思い浮かばない場合など、豊富なテンプレートを眺めているだけで可視化のイメージが湧いたりします。
最近ではcacooなど他のツールもMiroのUIに寄せているように感じますし、オンラインホワイトボードツールのベンチマークとなりつつあると思います。
改善してほしいポイント
基本的に英語がメインのツールであり、直感的なUIのため説明不足(あえてそうしているのだと思いますが)な部分があるため、慣れるまで少々時間がかかります。あと、動作が時々重くなる点は改善いただきたいです。
その他、特に機能面での改善ポイントは見当たりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チームメンバーでアイデアや意見を出し合ったり、テーマに沿ってブレストをしたりする工程で主に役立っています。
その他、アイデアを形にしていくフェーズでも、タスク管理などの面において使えるため、上流工程から下流工程まで一気通貫して役に立っております。
続きを開く