生成AI機能
議事録作成・要約
翻訳も同時 or 個別でも利用可能
生成AI機能満足度
4.1
23
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Notionの評判・口コミ 全513件

time

Notionのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (63)
    • 非公開

      (408)
    • 企業名のみ公開

      (42)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (53)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (312)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (11)
    • 建設・建築

      (11)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (21)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (423)
    • 導入決定者

      (62)
    • IT管理者

      (26)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

kibelaから移行して格段に使いやすくなった情報管理

コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツールで利用

良いポイント

以前はkibelaを使って情報共有していましたが、操作性や整理の柔軟性に物足りなさを感じていました。Notionに移行してからは、ページ構造やリンクの自由度が高く、情報を自分の使いやすい形で整理できるのが助かっています。マルチレイヤーの階層やタグ付けも簡単で、必要な情報にすぐアクセスできるため、営業資料や会議メモの整理・共有が格段にスピードアップしました。また、コメントやタスクの紐付けもスムーズで、チーム全体の動きが可視化しやすくなったのも便利です。

改善してほしいポイント

まだページが増えてくると検索に時間がかかることがあり、タグやリンクの運用ルールをチームで統一する必要があります。AI機能による自動要約や検索補助がもう少し強化されると、大量情報でも迷わずアクセスできると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

移行前はkibelaでの情報管理が煩雑で、営業資料や企画メモを探すのに時間がかかっていました。Notionに統一したことで、情報の検索・整理が格段に楽になり、資料作成や会議準備の時間を週あたり数時間削減できました。結果として、営業企画としては数字分析や次の施策検討に時間を回せるようになり、チーム全体の業務効率が上がりました。

生成AI機能へのレビュー
5.0
 

Notion AIを使うことで、膨大なページや資料の中から必要な情報に素早くアクセスできるようになりました。検索バーにキーワードを入れるだけで関連情報を要約して表示してくれるため、以前のkibelaのようにページを1つずつ探す手間が大幅に減り、資料確認や会議準備が効率化されます。さらに、議事録や営業メモの要点を自動で抽出・整理してくれるので、チーム内での情報共有もスムーズになりました。 階層構造が簡単に設定でき、それも読み取ってくれるので本当にありがたい

閉じる

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの情報共有、資料の共有、色々諸々

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・豊富な選択できる機能
・自由度の高さ
・NotionAIの文字起こし、要約機能の利便性
・ゲストを招待して共有できるところ
その理由
・様々な形態で資料を作成できる点(自由度の高さ)
・NotionAIの利用が初心者でもつかいやすい(要約機能)
・情報共有機能(ゲスト招待が出来る部分)

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社るつぼ|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

進捗管理に重宝しています

プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

直下的な操作が可能なのが一番Notionの良いところだと確信しています。
ここにこれが入るかな?と思って操作してみると、入る。
これがこう動いたら便利だな?と思って操作してみると、動く。
など、とにかくこちらの意図通りに動きやすいのがこのツールの最大の魅力です。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とりあえずでも情報を入れて活用を進める何でも箱

タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テキストだけではなく多様な情報を入れておける
・タスクをデータベースで管理する際にAIが使える
その理由
・ファイルを配置して課題毎に管理しておくようなケースにも使え、アップロードも気軽
・詳細をアップデートしながら要約して分かりやすいように・・・という手間がAIによって簡略化できる

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率が劇的に向上!

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

全てが一つに集約できる柔軟性: 以前は、議事録はGoogle ドキュメント、タスク管理はTrello、プロジェクトの進捗管理はスプレッドシート、社内WikiはConfluenceと、複数のツールを使い分けていました。Notionを導入してからは、これらの機能をすべてNotion上で実現できるので、ツールを切り替える手間がなくなりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ドキュメントツールとして使いやすく、入力形式も豊富

タスク管理ツール/ToDo管理で利用

良いポイント

基本的に議事メモや施策アイデアストックなどドキュメントツールとして活用しているが、テキストや画像など各メディアの入力・挿入形式が豊富にあり、HTML等の知識がなくてもリッチでわかりやすくまとめることができる

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

web制作の進行管理に利用しています

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

Notionの視覚的なドキュメント管理と柔軟に対応できるブロック構造の融通がきくので良いポイントです。具体的には、記事の構成案や取材メモ、原稿の管理などを一元化しています。ページ内のドラッグ&ドロップ機能で、突発的に思いついたアイディアもメモを構成案に組み替えられるのも大変便利で、この機能を気に入っています。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ドキュメントはこれでOK。特にAI機能は業務に欠かせない

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツール,文章生成AIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能・その理由
・マークダウンでの記入に慣れているため書きやすい
・社内共有ドキュメントの作成共有からレビュー反応も確認しやすい
・特にAIメモ機能はMTG中にオンにしておくだけでサマリー出力や、内容に関する質問もできる
・共有公開の範囲も指定でき安全に利用可能
・機能アップデートも頻繁に行われており使っているとどんどん便利になる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のWiki活用に

プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用

良いポイント

全社や部門・プロジェクト単位でフォルダ構築が可能です。他チームで作った資料もデータベース管理することが可能で、最新版もすぐにアクセスできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

タスク管理やスケジュール管理に欠かせない

コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・用途に合わせて様々なテンプレートが用意されていること
・個人の作業スペースと共有スペースとをどちらも用意できているところ
・ブラウザ版とアプリとあるところ

その理由
・単純なメモとしての管理や、タスクをガントチャートで管理したいやカレンダーで管理したいや表で管理したいなど見たい項目によって見え方もわかりすくしたいですが、それをタブで切り替えて表現できるところが使いやすい。
・0から作成ではなく、似たような用途で検索をかけるとすでに素敵なテンプレートを作成してくれている方もいて、その方のものを参考に自分用にブラッシュアップできるところ。
・仕事中は基本ブラウザ版で見ているが、出先やちょっと確認したい時にアプリ版もあることでスマホでも確認ができるところ

続きを開く

ITreviewに参加しよう!