非公開ユーザー
その他|その他の設計|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
情報の一元化に便利
グループウェアで利用
良いポイント
全社員向けの掲示板としてだけでなく全社共有のドキュメントの保管場所としても使えます。今までバラバラな所にあった書式や規定などの保管場所の一元化ができました。
改善してほしいポイント
web版とアプリ版ともに最近使用したファイルが表示されますがこれが便利なようでそうでもないように思います。目的のファイルが見つけにくいので不要なファイルは削除できる機能があれば便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前使っていた掲示板ソフトはIDとパスワードさえ入力すればどのPCからでもログインでき便利ではありましたがセキュリティー面で心配でした。SharePointはMicrosoft365で管理されているため社用以外のパソコンでIDとパスワードでログインしようとしてもログインできないのでセキュリティー面でも安心です。
閉じる
非公開ユーザー
電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ファイルの共有だけでなく組織ポータルとしても利用できる
グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
ポータルサイトを作成できる点が良いと感じています。自組織では、ドキュメントフォルダで各チームのファイルを管理するだけにとどまらず、新しいお知らせや頻繁に利用する社内システムのリンクを組織ポータルに掲載することで、SharePointを色々な作業の起点として活用することができています。
改善してほしいポイント
SharePointを利用している時に、容量がひっ迫するということがしばしば起こります。容量を増やすよりも前に検討することは不要なファイルの削減になりますが、どのファイルを削減するべきかの選定は容易ではありません。SharePoint上で、各ファイルの参照回数やファイル容量に基づいた、削減対象のサジェスチョン機能が提供されると嬉しいと感じます。例えば一部のスマートフォンでは、新規アプリのインストール時に容量がひっ迫していると、最近使われていないアプリを一覧で表示して削除をリコメンドする機能がありますが、そのようなイメージです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SharePointで解決できた課題としては主に2つあります。1つは、ドキュメント類の共有です。各個人がローカルにファイルを抱えていると、チーム内への共有が適切に行えません。業務においてはSharePointに適切なフォルダ階層を作成したうえで各自がファイルを配置することにより、他のメンバへのファイル共有ができています。SharePointに格納すれば、検索にも引っかけることができるようになるため、単なる情報共有以上の効果があります。もう1つは、適切な権限管理です。業務上、閲覧や編集できる者を限定すべきファイルが存在します。そのような場面でも、SharePointで各フォルダやファイル自体に必要な制限的権限を付与できるため、秘密管理等の運用に役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
本部ポータルからチームサイトまで、簡単に作成できます
グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
組織の情報発信のためのポータルサイトから、少人数のチームの情報共有サイトまで、幅広く使えてとても便利です。
標準のテンプレートが充実しているので、テンプレートから簡単にイメージ通りの情報共有サイトが作成できます。
だから、Web(HTML)の知識がなくても、素人でもサイトの構築ができるので、社内のユーザからも大好評です。
また、標準のWebアプリケーションが充実しているので、ドキュメント管理やデータ管理、ディスカッションがすぐに始められます。ちょっと勉強すれば、表示方法(ビュー)をカスタマイズしたりできるので、いまや我が社の情報共有に必要不可欠な存在となっています。
アクセス権の管理も簡単にできますので、機密情報の保護の観点でも問題ありません。
改善してほしいポイント
古いオンプレミスのSPSサイトからの移行の場面で、クラシックな画面インターフェースの互換性が無くて画面が崩れることがあるので、互換性については改善して欲しいと思います。
あと、標準のワークフロー機能で簡単なワークフローは作成できるのですが、複雑なワークフローにも対応して貰えるとありがたいです。そのようなユーザからのニーズ(相談)をよく受けます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
組織の情報共有を更に進めたいシーンで、SharePointが最適なソリューションでした。
また、古いグループウェアからの移行先としても、SharePointが大変好評です。
複数名が一つのパワーポイントを編集する際にも、SharePointの共同編集機能が大変役立ちました。
検討者へお勧めするポイント
SharePointは、標準の機能が充実しているので、これだけあれば情報共有サイトは十分です。
Microsoftの製品ですので、継続性もあり、サポート体制もしっかりしていると思います。
オンプレミスで運用管理するのはちょっとという場合は、クラウド版のSharePoint Onlineもあるので、まずは気軽に使ってみてはいかがでしょうか?
また、自動化技術との親和性もあるので、業務効率化にも活用できると思います。お勧めします。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内向けデータ共有システムの決定版
グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
ファイルの即時共有はもちろん、オンライン会議をしながらファイルの共同編集ができる点が大変便利です。
また拠点ごとにフォルダわけや共有する線引きも簡単にできる点もSharePointの優れている点だと思います。
改善してほしいポイント
検索で情報を引っ張ってくる際、もう少し絞り込みができるとより便利になると思いました。
引っかかる範囲が今は広いため、結局大量の資料の中から探し出すことがあります。
あと手元で自由に設定できる反面、設定項目も多少多いのでもう少し手軽さがあってもいいかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
共同編集機能を活用し、対話をしながら作業を進められるようになった。
フォルダを一元管理することができ、情報漏洩への対策も取りやすくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
情報共有ツールのエリート
グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
情報の一元管理と共有が容易になり、チーム内のコラボレーションが促進されました。ドキュメントの共同編集やバージョン管理機能は非常に便利で、業務効率の向上に大きく貢献しています。カスタマイズ性も高く、自社のニーズに合わせて柔軟に活用できる点が素晴らしいです。
改善してほしいポイント
多機能である反面、操作が複雑に感じる場合があります。特に初心者にとっては、どの機能を使えば良いのか迷うことも。インターフェースの更なる直感的な改善や、より充実したチュートリアルやサポート体制を期待します。モバイルアプリの機能拡充も望ましいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部門間の情報共有の遅延や、ドキュメント管理の煩雑さといった課題解決に大きく貢献しました。プロジェクトごとのサイト作成により、関連情報を一箇所に集約でき、コミュニケーションロスを削減。承認ワークフローの導入で、申請・承認プロセスがスムーズになり、ペーパーレス化も推進できました。
検討者へお勧めするポイント
情報共有とコラボレーションを強化したい企業には、間違いなく導入を検討する価値あり。ただし、導入・運用にはある程度の知識と計画が必要。自社の課題と照らし合わせ、トライアル環境で実際に触ってみることを強く推奨します。使いこなせれば、業務効率化と生産性向上に大きく貢献するはずです。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
ファイル共有と共同編集機能に優れています。
グループウェアで利用
良いポイント
この製品の特長はファイルの共有機能と共同編集機能にあります。ただ、単純な共同編集機能だけではなく社外のメンバーにも編集権限を付与できる点がより便利です。また、フォルダを作成し、途中段階の資料や納品資料などを格納するマスタとして活用できる点も魅力です。
改善してほしいポイント
編集された資料が誰がいつ編集したのかわかる機能、編集権限が誰が持っているのかわかる機能があるとより便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
繁忙期など資料のアップデートが頻繁に起きてしまうタイミングで更新前も含めて全部の資料を保存しておくことができて便利でした。最後にはZIPファイルで一括してDLできる点も魅力です。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftとの互換性が優れているのでMicrosoft製品を使われていてファイル共有を社外メンバーとも行う場合は是非使ってみてください。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の資料共有にて使用
グループウェアで利用
良いポイント
業務に合わせたカスタマイズ性と柔軟性が良いポイントです。
例えば、建設業界のような特殊なニーズにも対応でき、ドキュメントの一元管理や情報共有がスムーズに行えます。
また、Power Automateとの連携で見積依頼や設計書アーカイブ作成の自動化が可能になり、作業負担を軽減できます。
リアルタイムの共同編集機能もチームワークを向上させ、クライアントへの提案資料作成など、効率的かつ正確な作業が実現できます。
改善してほしいポイント
大量のドキュメントが保存されている場合、特定の情報を見つけるのが難しいことがあります。
検索のフィルタリング精度を高めて欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Power Automateと連携して承認フローを自動化できたこと。
例えば、契約書の承認プロセスが短縮され、プロジェクトの着手スピードが向上しました。
検討者へお勧めするポイント
ドキュメント管理や情報共有を一元化し、業務効率化とチーム連携強化ができます。
続きを開く