非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
本部ポータルからチームサイトまで、簡単に作成できます
グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
組織の情報発信のためのポータルサイトから、少人数のチームの情報共有サイトまで、幅広く使えてとても便利です。
標準のテンプレートが充実しているので、テンプレートから簡単にイメージ通りの情報共有サイトが作成できます。
だから、Web(HTML)の知識がなくても、素人でもサイトの構築ができるので、社内のユーザからも大好評です。
また、標準のWebアプリケーションが充実しているので、ドキュメント管理やデータ管理、ディスカッションがすぐに始められます。ちょっと勉強すれば、表示方法(ビュー)をカスタマイズしたりできるので、いまや我が社の情報共有に必要不可欠な存在となっています。
アクセス権の管理も簡単にできますので、機密情報の保護の観点でも問題ありません。
改善してほしいポイント
古いオンプレミスのSPSサイトからの移行の場面で、クラシックな画面インターフェースの互換性が無くて画面が崩れることがあるので、互換性については改善して欲しいと思います。
あと、標準のワークフロー機能で簡単なワークフローは作成できるのですが、複雑なワークフローにも対応して貰えるとありがたいです。そのようなユーザからのニーズ(相談)をよく受けます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
組織の情報共有を更に進めたいシーンで、SharePointが最適なソリューションでした。
また、古いグループウェアからの移行先としても、SharePointが大変好評です。
複数名が一つのパワーポイントを編集する際にも、SharePointの共同編集機能が大変役立ちました。
検討者へお勧めするポイント
SharePointは、標準の機能が充実しているので、これだけあれば情報共有サイトは十分です。
Microsoftの製品ですので、継続性もあり、サポート体制もしっかりしていると思います。
オンプレミスで運用管理するのはちょっとという場合は、クラウド版のSharePoint Onlineもあるので、まずは気軽に使ってみてはいかがでしょうか?
また、自動化技術との親和性もあるので、業務効率化にも活用できると思います。お勧めします。
閉じる
非公開ユーザー
精密機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内向けデータ共有システムの決定版
グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
ファイルの即時共有はもちろん、オンライン会議をしながらファイルの共同編集ができる点が大変便利です。
また拠点ごとにフォルダわけや共有する線引きも簡単にできる点もSharePointの優れている点だと思います。
改善してほしいポイント
検索で情報を引っ張ってくる際、もう少し絞り込みができるとより便利になると思いました。
引っかかる範囲が今は広いため、結局大量の資料の中から探し出すことがあります。
あと手元で自由に設定できる反面、設定項目も多少多いのでもう少し手軽さがあってもいいかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
共同編集機能を活用し、対話をしながら作業を進められるようになった。
フォルダを一元管理することができ、情報漏洩への対策も取りやすくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
情報共有ツールのエリート
グループウェア,社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
情報の一元管理と共有が容易になり、チーム内のコラボレーションが促進されました。ドキュメントの共同編集やバージョン管理機能は非常に便利で、業務効率の向上に大きく貢献しています。カスタマイズ性も高く、自社のニーズに合わせて柔軟に活用できる点が素晴らしいです。
改善してほしいポイント
多機能である反面、操作が複雑に感じる場合があります。特に初心者にとっては、どの機能を使えば良いのか迷うことも。インターフェースの更なる直感的な改善や、より充実したチュートリアルやサポート体制を期待します。モバイルアプリの機能拡充も望ましいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部門間の情報共有の遅延や、ドキュメント管理の煩雑さといった課題解決に大きく貢献しました。プロジェクトごとのサイト作成により、関連情報を一箇所に集約でき、コミュニケーションロスを削減。承認ワークフローの導入で、申請・承認プロセスがスムーズになり、ペーパーレス化も推進できました。
検討者へお勧めするポイント
情報共有とコラボレーションを強化したい企業には、間違いなく導入を検討する価値あり。ただし、導入・運用にはある程度の知識と計画が必要。自社の課題と照らし合わせ、トライアル環境で実際に触ってみることを強く推奨します。使いこなせれば、業務効率化と生産性向上に大きく貢献するはずです。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
ファイル共有と共同編集機能に優れています。
グループウェアで利用
良いポイント
この製品の特長はファイルの共有機能と共同編集機能にあります。ただ、単純な共同編集機能だけではなく社外のメンバーにも編集権限を付与できる点がより便利です。また、フォルダを作成し、途中段階の資料や納品資料などを格納するマスタとして活用できる点も魅力です。
改善してほしいポイント
編集された資料が誰がいつ編集したのかわかる機能、編集権限が誰が持っているのかわかる機能があるとより便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
繁忙期など資料のアップデートが頻繁に起きてしまうタイミングで更新前も含めて全部の資料を保存しておくことができて便利でした。最後にはZIPファイルで一括してDLできる点も魅力です。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftとの互換性が優れているのでMicrosoft製品を使われていてファイル共有を社外メンバーとも行う場合は是非使ってみてください。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の資料共有にて使用
グループウェアで利用
良いポイント
業務に合わせたカスタマイズ性と柔軟性が良いポイントです。
例えば、建設業界のような特殊なニーズにも対応でき、ドキュメントの一元管理や情報共有がスムーズに行えます。
また、Power Automateとの連携で見積依頼や設計書アーカイブ作成の自動化が可能になり、作業負担を軽減できます。
リアルタイムの共同編集機能もチームワークを向上させ、クライアントへの提案資料作成など、効率的かつ正確な作業が実現できます。
改善してほしいポイント
大量のドキュメントが保存されている場合、特定の情報を見つけるのが難しいことがあります。
検索のフィルタリング精度を高めて欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Power Automateと連携して承認フローを自動化できたこと。
例えば、契約書の承認プロセスが短縮され、プロジェクトの着手スピードが向上しました。
検討者へお勧めするポイント
ドキュメント管理や情報共有を一元化し、業務効率化とチーム連携強化ができます。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内掲示板として主に使っています。
社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Word、Excel、Teamsなどのアプリケーションとシームレスに連携できるので、ファイルの共有や共同編集が簡単に行える
・ユーザーごとに詳細なアクセス権限を設定できる
・カスタマイズ性が高いので情報共有するための環境を柔軟に構築できる
・ポータルサイトの作成やワークフローの自動化など、独自の環境を構築することができる
改善してほしいポイント
カスタマイズ性に富んでいるので独自の環境を柔軟に構築することはできるのですが、その分全体的に設定するのが難しいです。もう少し手軽にカスタマイズできるようになるとさらに使いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ワークフロー機能を活用することで、申請・承認などの業務プロセスを効率的に行えるようになりました。これにより、人為的ミスの減少や処理時間の短縮につながりました。
・ファイルの共有や共同編集ができるため、チーム内でも円滑に作業できるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
SharePointリスト、Teamsとの連携が強力
グループウェアで利用
良いポイント
[優れている点・好きな機能]
・ファイル共有、特にOneDriveでの共有がエクスプローラーを利用できることが便利。エクスプローラーに慣れた従業員にはファイルサーバからの移行が簡単だと思います。
・SharePointリストが強力であり、奥深い。PowerAutomateとの組み合わせで達成できる業務改善は幅広いと感じており、今後の可能性も含めてとても興味深いと感じています。
[その理由]
・コロナ禍で在宅勤務が主流になるとオンラインでのファイル共有が多くなり、SharePointを導入した。上記の優れている点でも触れていますように、ファイルサーバからの移行に大いに役立ったと思います。
SharePointだけでも調べれば調べるほど深い知識が要求されることが多く、学びがいがあるシステムだと思います。
アクセス権管理一つとってもファイルサーバでは出来なかったことが出来る要件が多いです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・機能がとにかく膨大ですがまとまった書籍があまり一般的に無い印象です。その道に詳しい人のブログ(例:Microsoft MVP)や記事を参考にすることが多いため、悩んだときに調べることに苦労しています。
・他の製品(例:OneDrive)との連携やアクセス権が分かりにくかったです。実践しながら理解しましたが、Microsoft365の全体像を掴むのに時間がかかりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社内ファイルサーバからの移行に役立った。
・SharePointリストでいくつかの業務改善やアプリ化を進めることが出来ています。まだまだ業務改善のテーマがあるため、さらに学習して知識やノウハウを蓄積していく予定です。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シェアの可能性が広がる替わり代償も多少ある
社内ポータルサイト作成ツールで利用
良いポイント
まずはファイル共有としては最適です。
ファイルサーバーとして階層を区別して使うことでほぼ迷うことはないでしょう。
また、社内ポータルとしての利用もできるので、システム毎にお気に入りやショートカットから立ち上げていたブラウザ系システムへのアクセスが楽になったこと、社内規定・ルール関係も全て整理集約したことで誰でもわかりやすく操作できることが良いです。
さらに、管理者目線(私は管理者に依頼する立場)として社内ポータルの可変性が直観的であるため、ポータルに必要になったコンテンツをその日の内に追加することが可能です。
改善してほしいポイント
リアルタイム(数秒おき)で更新が走っているせいなのか、共有フォルダ内でファイル名を変更することが凄く大変です。
拡張子の前部分を選択しようとしても更新の度に全選択になります。スムーズに行うとしたらファイルをいったんローカルにおとしてファイル名変更、その後再アップ共有となりますが、共有であるがゆえに同時編集をしているとこれまた大変なことになります。
ローカルファイルの同期が常に行われていますが、通信環境に依存するためたまに同期エラーがおこります。同期エラー解消されるまでは作業が滞ったりすることもあり、これは完全にストレスですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
MS365を基本にしているためシェアポイントとの相性はとてもよく、Excelやワードの同時編集を解禁することが出来ました。
検討者へお勧めするポイント
社内ポータルと共有ファイルサーバーを同時に検討される方には良いものだと思います。
しかしながら、改善が必要なポイントに上げている点は、更新性(同期)を考えるとしかたないと割り切ることが重要です。
続きを開く