
生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
なんでも書いておく習慣がついた
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・NotionAIが社内の情報を網羅的に探し出してくれる点。
・ナレッジの蓄積やタスク管理が便利、そして簡単
その理由
・今までに社内で誰かが書いた何気ないメモや議事録の中からも、情報としてまとめて調べてくれるので、習慣的に「Notionで議事録とっておこう」という習慣がついた。
・いろいろなPJTで蓄積したタスク類をまとめてマイページで確認できるので本当に便利
改善してほしいポイント
導入時に簡単なタスク管理方法、ナレッジ蓄積方法などを各機能の初回タッチ時に教えてくれると親切だなと思います。ですがなくても現状どうにかなっているくらい改善点は少ないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・社内で散らばったデータや議事録をまとめて収集してくれるので過去データを掘り起こして別PJTですぐに活用できるたこと。
・
課題に貢献した機能・ポイント
・NotionAI - とりあえずわからないことがあれば開いて相談するとデータをくれるので本当に便利です
・
検討者へお勧めするポイント
NotionAI・議事録ノート機能

生成AI機能へのレビュー
過去データや会議内容が一発で掘り起こせます。slackとも連携できるので知りたいことがあれば真っ先に相談してます。
閉じる
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理として使用しています
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツール,AIライティングツール,文章生成AIで利用
良いポイント
主にタスク管理・メモ・議事録作成で使用しています。まだ使いこなせていないのと、社内で他に使用している人がいないので、なんとも言えないですが、議事録作成やカレンダーやタスクの共有はしやすいのかなと思いました。
改善してほしいポイント
iPad で使用していますが、うまくカーソルが合わなかったり文字入力がスムーズにできなかったりと若干の使いにくさを感じます。(慣れてないせいもあるかもですが・・・)PCで使うのが一番なんですかね、、、
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メモ、タスクが一元化できるので情報が取っ散らかずに「これどこだっけ?」と欲しい情報を探す時間が減りました。全社員が使えばかなり業務効率化になるのではないかと思います。
検討者へお勧めするポイント
タスク管理にはおすすめです

生成AI機能へのレビュー
試しに1度使用したのみでまだ使いこなせていないので、なんとも言えないですが、使いこなせれば議事録やテキスト翻訳はかなり便利だと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
ブックマークとメモ機能の代わりに
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
evernoteを使っていたが値上げとユーザー共有の制限が多くなったのでNotionに移行しました。タスク管理、プロジェクト管理、ウェブページ・xポストの保存用に利用。他社ツールからのインポートも簡単でした。
改善してほしいポイント
xポストをchromeの拡張機能で保存するとタイトルにポスト文章全体が入ってしまうので改善してほしい。
共有URLがノートのURL欄に保存され本文は0、ポストのサムネが表示されるだけなので文章と画像がコピーされるように改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主にSEOの業務に利用。技術指南サイトやライバルサイトはブックマークだけでは後日アクセスした時に削除されていたり変更されているケースがあるがNotionに保存しておけばいつでも遡って確認が可能
検討者へお勧めするポイント
web魚拓、メモ機能、タスク管理、目標管理などが複数ユーザ・グループで管理可能で業務効率改善に繋がります。ブラウザの拡張機能とスマホアプリも導入し同期することで更に便利になります。

生成AI機能へのレビュー
要約機能を使うが「現在表示中のページ」ではなく、サイドバーで選択中だったデータベースを要約対象として誤検出して要約するケースがあります。AIに間違っていると伝えれば修正されるが時々同じ状況を繰り返すので手間があり、要約もH2タグのタイトルをまとめたように内容が薄いのでもう少しプロンプトを改善するか慣れる必要があると思いました
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
AwesomeCode株式会社|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報を一元管理できる万能ワークスペース
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Notionの良い点は、無駄をそぎ落としたシンプルなUIにより直感的に操作でき、用途の幅が非常に広いところです。タスク管理・メモ・議事録・資料作成などを一元管理できるため、「今やるべきこと」が明確になり、頭の整理にもつながります。ドラッグ&ドロップでページ構成や項目を簡単に並び替えられるので、業務フローの可視化や情報整理もスムーズです。さらに、同じデータをリスト・カレンダー・ボード形式にワンクリックで切り替えられるのは画期的で、タスクを一覧で見るときとスケジュールで俯瞰したいときで使い分けができます。
改善してほしいポイント
Notionは多機能で便利ですが、最初に触れる際には学習コストがかかる点は改善の余地があると感じます。特にデータベースやリレーションといった高度な機能は非常に強力である一方、初見では理解が難しく、習得に時間を要しました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Notionを導入してからは、タスク管理・議事録・資料作成・メモなどを一元化でき、チーム全体で同じ情報をリアルタイムに共有できるようになりました。特に、タスクや資料をカレンダー表示やボード表示にワンクリックで切り替えられる機能は業務の見える化に大きく貢献し、進捗管理が従来よりも格段にスムーズになりました。
検討者へお勧めするポイント
シンプルで直感的なUIにより、タスク管理や議事録、資料作成を一元化できる点が大きな魅力です。カレンダーやボードなど多様な表示形式に切り替えられるため、業務の見える化が進み、チームでの情報共有や進捗管理がスムーズに行えます。

生成AI機能へのレビュー
最近導入された生成AIの要約機能を試し始めたところですが、第一印象としては精度が高く、長文の議事録やメモを短時間で整理できる点に大きなメリットを感じています。従来は会議後に議事録を読み直して重要ポイントを抽出するのに30分以上かかることもありましたが、AIによる要約を利用すると数分で全体像を把握でき、振り返りや共有のスピードが向上しました。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
用途の幅が広く、notion一つで大体のことは賄えます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
主にタスク管理・メモ・議事録作成・webページにて使用しています。
何より良いのはシンプルなUI。無駄な要素は排除され最低限のシンプルなデザイン・UIだからこそ、用途の幅がきき、どれも直感的に使えるんだと思います。
改善してほしいポイント
特にはないですが、AI機能でメモが自動で整理されると良いなと思います。自分の場合、メモ代わりに使いあとでどこに書いたっけ..が多いので。また、通常のテキストの装飾時に、「1つ1つカーソルを当て、選んで、装飾」というのが時間がかかり少し面倒だと感じています。(コマンドがあるんでしょうか..?)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
最近AI要約機能が追加され、バーっと打ち込んだ議事録でもAIでわかりやすく要約してもらえるようになりました。かなり便利です。また、ドラッグ&ドロップで簡単にwebページも公開できるので、簡単なマニュアルを公開して外注の方に見ていただいたりしています。
検討者へお勧めするポイント
議事録やタスク管理はもちろんですが、notionなら初心者でも簡単なサイトも作れちゃいます。インデックスの可否まで選ぶことができるので、一時的に必要なサイトなどはnotionサイトで十分なのかな〜と思っています。

生成AI機能へのレビュー
議事録をばーっと打ち込み、AIに要約してもらい共有という流れをとっています。打ち込むだけで勝手に要約してくれるので、共有スピードもかなり上がりました。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報整理からチームコラボまで一元化できる万能ツール
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Notionは、ドキュメント作成、データベース管理、タスク管理などをひとつのプラットフォームで完結できる点が大きな強みです。直感的にブロックを組み合わせてページを作れるため、使い方を自由にカスタマイズできます。社内Wikiとして活用すればマニュアルや議事録を整理でき、プロジェクト管理ツールとしても、カレンダーやボードビューで進捗を一目で把握できます。さらに、他のメンバーと同時編集できるため、リアルタイムでの情報共有やアイデア出しがスムーズに進みます。外部連携やAPIも充実しており、SlackやGoogle Driveとの組み合わせで業務フロー全体を効率化できる点も魅力です。
改善してほしいポイント
自由度が高い反面、初めて使うユーザーにとっては「どこから設定すればよいのか」が分かりにくい点があります。テンプレートは豊富にあるものの、業務用途に即した日本語のサンプルはまだ限られているため、導入初期のハードルが上がりやすいと感じます。また、大量のデータベースを扱うと動作が重くなることがあり、検索スピードも遅くなるケースがあります。さらに、ガントチャートなど高度なプロジェクト管理機能は標準ではやや弱いため、別ツールと比較して物足りなさを感じるユーザーもいると思います。組織規模が大きくなるほど、権限管理やワークスペースの整理に課題が出やすいため、より細かい管理機能が追加されると安心して使えると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでは、社内資料はWordやExcel、タスク管理は別のツール、ナレッジ共有は社内サーバーといったように情報が分散しており、探すだけで時間がかかるのが課題でした。Notionを導入したことで、業務に関わる情報を一元管理できるようになり、探す時間を大幅に削減できました。特にマニュアルや手順書をWiki化したことで、新人教育や情報共有が効率的になり、属人化の解消につながっています。さらに、会議議事録をそのままタスクに変換できるため、会議の後にアクションが漏れることが減りました。リモート環境でもリアルタイムで共同編集できるため、チームのコミュニケーションロスが減り、生産性向上に大きく貢献しています。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
パソコン・モバイル両方で管理が出来る
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
事務所にいる場合は大きいモニターでまとめて編集しますが、失念しないようにモバイルアプリを導入。エクセルやワードで管理していた時はタブレットもない、モバイルでは画面が小さく心もとない状況でした。ノーションアプリ導入で現地での編集時、特に表管理で計算式の記載が入力の邪魔をすることがないので、モバイルでの管理がしやすくなった。そして情報の管理もノーション内で一元化できるようになった。
改善してほしいポイント
AIや仕様が豊富で色々な使用用途がある反面、分からない内容を調べるのが主にYouTubeなのですが分かりやすいサポートセンターを作ってほしい、例えば計算式をAIに作成させることもプロンプトを多少知っている人間であれば自分の要望通りに作れるが、初心者がすぐにわかるように、表計算→要望→対象の計算雛形、までたどり着けるようなフローがあってもいいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
スプレッドシートやExcelで情報を分散管理していたため、どこに最新情報があるのか探すのに時間がかかりました。ノーション導入以降、情報の検索が大分短縮され、結果として、効率化を図る事ができ、業務スピードの改善が出来た

生成AI機能へのレビュー
まだ多少しか使えていないが、売り上げ管理表を作成する際に、計算式を作成するのが苦手であったので調べる時間が省かれたり、作成入力しる手間もかからなかったので、ストレスなく管理が出来るようになった
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
自分専用のデータベース
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
単なる文章のメモも、表組みも、画像も、すべてを含んだデータベースになります。
データベース形式、ページ形式でデータを持つことができ、管理したい方法に応じて柔軟に組み替えることができます。
UIはとてもシンプルですし、一方で関数やオートメーション処理を活用すれば驚くほど多彩なことが実現できます。
これらをノーコードで、かつウェブ、デスクトップ、モバイルアプリ全てで共通して活用できるというのが便利で仕方ありません。仕事でもプライベートでも常にnotionを開いてます。
最近のアップデートでオフラインモードも追加され、より便利に使えるようになりました!
改善してほしいポイント
モバイルアプリの使い勝手はいまいちなところが多いです。
細かいところですが、データベースの列の幅を変えられないとか、並び替えがしづらいとか。
ここさえ解消されればもっともっと使い勝手がよくなるはずです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・情報をどこに保存しておこう?
・あの情報どこに保存したっけ、探しても見当たらない
・スプレッドシート形式のデータを項目ごとにドリルダウンして内容を深堀りメモしていきたい...
・このプロジェクトの関連資料どこだっけ
・このプロジェクトの残タスクどれぐらいで、誰にお願いしてるっけ
といったことまで全て解決できるようになりました。

生成AI機能へのレビュー
自動で議事録化してくれることや、データベースで表示する用のタグを自動生成してくれるなど、管理コストが大幅に下がっています。
一方で、単純な文章生成などの使い方ではgeminiやchatGPTには遠く及ばない性能であると感じていますので、ここをAPIで任意のLLMを繋げられるようになると良いなと感じています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
通信販売|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
業務の可視化と整理
業務可視化ツールで利用
良いポイント
・余計な装飾がなく、シンプルで視認性の高いデザインが業務利用に適している。
・タスク、メモ、資料、議事録などを一元管理できるため、「今何をすべきか」が明確になり、頭の中の整理にもつながる。
・ドラッグ&ドロップ操作で、ページ構成や項目の並び替えが直感的にできる。
・業務フローの可視化や、情報の再整理がスムーズに行えるため、改善サイクルが回しやすい。
改善してほしいポイント
チェックボックスを押す瞬間には、タスク完了の達成感があり、モチベーション維持にも効果的。
小さな達成を積み重ねる感覚が、日々の業務に前向きなリズムを生み出しています。
導入後は、業務の流れが自然と整い、情報の迷子になることが減少。
余計なストレスが減り、思考もクリアになったと実感しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チェックボックスを押す瞬間には、タスク完了の達成感があり、モチベーション維持にも効果的。
小さな達成を積み重ねる感覚が、日々の業務に前向きなリズムを生み出しています。
導入後は、業務の流れが自然と整い、情報の迷子になることが減少。
余計なストレスが減り、思考もクリアになったと実感しています。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
社内での情報共有がより簡潔に出来るようになった
タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AIライティングツール,文章生成AIで利用
良いポイント
これまでのエクセルやワードなどでクラウド管理していた時は、修正点があれば添削機能を使って修正、共有を掛けていましたが、ノーションで一元管理を始めたことにより、売上表の記載やタスク管理の際に、情報の更新のログもあれば、いちいちメールなどで共有をしなくても各々で確認をすればよいので、タスクの効率化を図れた。
改善してほしいポイント
横長の表を更新していると、情報量が多くて重くなっているからか?、ただ単に横スクロールのバーが触りにくいか分からないですが、下段の横スクロールバーが触りにくくて、スライドがしにくいのでバーを使いやすくしてほしい、
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
どうしてもワードやエクセルをクラウド管理していると、添削をするときに面倒くささがあり、口頭もしくはラインでの修正指示を行ってしまい、修正にタイムラグが生じていた。今はノーション導入後のダブルチェック時のフローを変更し、二人目のチェック時に本人が修正を掛けるようにし、どこが修正掛けられたかは、更新ログを見ればわかるのでその後の変更点も気づきやすく、ミスを減らすことに貢献している

生成AI機能へのレビュー
まだ使用頻度としては低いので多くは語れませんが、直感的に動作が遅いと感じる場面があった。ただ専門的な内容に長けているとも感じたのでその思考ラグなのかなと思った。
続きを開く