非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
文書管理、タスク管理など何でもこなせる万能ツール
コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Notionの魅力は、本当に何でも管理できることです。テキストの文書からタスク管理、表形式・タイムライン形式のデータベースまですべてこなせる上、ワンクリックで共有用のURLを発行することもできます。Markdown形式で見出し等を楽に作成することができるのも魅力です。
改善してほしいポイント
良いポイントで挙げた万能さ・多機能さ故、簡単なメモ書きには向かないのがデメリットです。スマホのKeepメモ等でメモ書き→PCのNotionで最終仕上げをするのが個人的にはやりやすくておすすめです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はローカルのNASで管理しており、管理やファイルを探すのが大変でした。Notionを導入してからは、情報の一元化が可能になった上、全文検索もできるようになったので、業務効率が格段にアップしました。
閉じる
非公開ユーザー
株式会社システムブレインズ|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Backlogからの移行
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツール,AI議事録自動作成ツールで利用
良いポイント
ビジネスプランで利用
一言でいえば何でも書けるドキュメントDBともいえます。うちではスケジュール進捗管理およびKnowledgeベースとしてNotion AIもフル活用し運用しています
ユーザインタフェースも良くできており初心者からプロユースまで幅広く利用できます。
過去にはBacklogでプロジェクト管理を運用していましたが小回りが利かず管理に苦労していましたがNotionに変えてからはスケジュール管理&タスク管理&付帯ドキュメントを一元的に管理でき、結果「この資料どこだっけ」が激減しました。
またNotion AIを利用することにより社内の規定文書をチャットボット的にも利用でき非常に便利です
今後は更にオートメーションを活用し一歩先へ進んだ自動化も開発中です
アクセス権も近々レコード単位にアップデートされるアナウンスもあり最後の問題であったロール問題も解決できそうで全面的にNotionへ移行できそうで楽しみです
改善してほしいポイント
改善して欲しいところ
・顧客とのやり取りにゲストユーザを利用していますがゲストユーザもグループ化して欲しい←現在はできません
今後期待すること(以下ができるとほんとに申し分なし!)
・NotionメールのExchange Online(Outlook)対応
・NotionカレンダーのExchange Online(予定表)対応
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
うちで利用している活用用途は以下です
・プロジェクト管理(振り返りを含めた新規参入者への早期キャッチアップ)
プロジェクト起票からGoal、効果、詳細内容をDBのページに記載し振り返りも行っている
・タスク管理(煩雑な登録からの脱皮)
プロジェクトに紐づいたタスクをガント、テーブル一覧+オートメーション機能により進捗を管理
・社内文書共有(点在していた規定文書の一元化)
ドキュメントをWiKi形式でまとめそのページに集約することにより検索を容易にした
またNotion AIにより即座に探したい文書へ到達できるようになった
検討者へお勧めするポイント
会社利用前提ですがビジネスプランがおすすめです
・ほぼフル機能が利用可能
・生成AIが利用できる
・文書の一元管理ができる
・社内KnowledgeのAI検索ができる
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ドキュメント作成からマニュアル共有まで対応できる優れもの
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UIがシンプルで使いやすい
・自分がNotionに精通するほど幅広く用途が広がるので、専用関数やオートメーションなどを使って業務の自動化にも寄与できる
・権限を閲覧のみ・コメントのみOK・編集もOKのように選んで他者と共有できるのが良い
改善してほしいポイント
・オフライン使用に対応していないのが惜しい。
・できることの幅が広すぎて、初見ユーザーは逆に何からやれば良いかわからなくなりやすい。もう少し機能をシンプルにしても良いと思う。
・アップデートが頻繁すぎて通知が多くてうんざりする時がある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・自分が各クライアントに共通して共有したいマニュアルのようなものは今までPDFで共有していたため、編集や送信が手間だった。Notionでマニュアルを作成し、閲覧権限のみで公開すればリンク共有だけで済むようになり手間が省けた。また、公開後でもページの情報は更新でき、スマホで出先からでも対応できる。スムーズに業務を隙間時間でも進められるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
部分的に共有も出来て便利
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
通常のメモのような使い方から、階層を持った書き方、タスク管理にも使える表など、機能が豊富です。
指定のページを指定のユーザーにのみ共有出来たりもするので、社外秘のメモをチーム内でのみ共有出来たりします。
改善してほしいポイント
ページの共有設定について、共有する期間(日時)まで設定出来るようになると更に便利です。
また、ページ作成時にテンプレートみたいなものがいくつかあると、毎回ページのベースを作ることがなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
指定のユーザーにのみ共有出来るので、社外秘のメモを同じチーム内でのみ共有しております。
権限の設定も出来るので、編集権限を持つユーザーだけ書き加えられたり、安全性も感じております。
検討者へお勧めするポイント
手軽に始められます。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社グランドビジョン|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チーム全体の情報整理がスムーズに
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツール,文章生成AIで利用
良いポイント
メモ、タスク管理、データベースが一体化。
自由度が高く、チーム全体の情報整理が驚くほどスムーズになりました。
テンプレートも豊富で、使い方の幅が広がります。
改善してほしいポイント
機能が多すぎて、初めての人にはとっつきにくい印象。大規模ページでは動作が重くなることがあり、オフラインでの安定性がもう少し欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報が散らばらず、ドキュメントやタスクの一元管理が可能に。プロジェクト進行が可視化され、チーム内での認識のズレが減り、作業効率が飛躍的に向上しました。
検討者へお勧めするポイント
複数のプロジェクトを管理する際に整理ができて便利!
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他製造業|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
メモもタスクも全部ここで完結
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・とにかく自由度が高い!ページの中にページを作れたり、テーブルやカンバンが1クリックで入れられたり、「自分専用のワークスペース」が作れます。
・複数人で同時編集できるので、会議メモやプロジェクト管理にも向いてる。共有もラク。
・デザインもシンプルで目が疲れないし、書いてて気持ちいいです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・モバイル版の動作がちょっと重いときがあります。さくさく動けば外出先でももっと使えるのに。
・タスク管理系の機能は、カレンダー連携やリマインダーがちょっと物足りない。ToDo管理にガチで使いたい人には、別アプリとの併用が必要かも。
・データベース機能が便利すぎる反面、最初はちょっと学習コスト高め。チュートリアルがもう少し実用的だったら助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は情報があちこちに散らばっていて、「あの資料どこだっけ?」が日常茶飯事でした。でもNotionを導入してからは、プロジェクトの概要、議事録、スケジュール、進捗状況をすべて1ページにまとめられるようになり、探すストレスが激減しました。
チーム全体でも「情報が見える化」されて、コミュニケーションの抜け漏れも減った実感があります。あと、テンプレート機能をうまく使うことで、業務の標準化にも一役買ってくれてます。地味にありがたいです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
人材|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
多機能性
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
機能なノートアプリで、タスク管理やデータベース作成が簡単にでる。デザインも洗練されていて、チームとの共同作業にも最適です。カスタマイズ性が高く、個人からビジネスまで幅広く活用できます。
改善してほしいポイント
・パソコン以外のデバイスで編集する際、もっと簡単に編集できるようにしてほしい。
・大規模なデータベースを扱うと動作が重くなることがあり、特にモバイル版では読み込みに時間がかかる場面がある
・オフライン機能が限定的で、インターネット接続がないと編集や閲覧が難しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
1. 情報の一元管理
2. チーム内の情報共有
3. タスクと進捗の可視化
4. テンプレートで作業効率アップ
得られたメリット
作業の時間短縮と生産性の向上
情報の整理整頓がしやすくなり、ストレスが減少
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
元々文書管理につかっていたがAI機能でより便利になった
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,文章生成AIで利用
良いポイント
元々会社としてnotionで文書管理を一元化しており文書を書くのはnotionという習慣があったという前提だが、雑に書いたメモや議事録等を体裁をきにせず作ってもAI機能で整える、文章をブラッシュアップすることができるので文書作成時間が短縮した。またAIエージェント機能でnotion内の関連文書をさがしてきてくれる機能も便利。
改善してほしいポイント
AI機能につてはないが、文書作成についてはそれぞれの機能をどこから起動すればいいのか等癖があるので最初は慣れるのに時間がかかった。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
日々の文書作成からそれをきれいな形でまとめるスピードが向上した。例えば一度ChatGPTで整形して貼りなおすなどもできるがサービス内で完結できるのがよい。またAIを意識せずに誰でも使えるのもよい。
検討者へお勧めするポイント
文書をgoogledocで作ると整理が大変だが、notonで全て作る運用にすると整理を意識しなくてもそこに全部たまる、AI機能の検索等で呼び出せるので新規に文書管理やAIを導入検討する場合はいくつかのサービスの要素を兼ねられる点がおすすめ。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
バラついている情報を一元管理できる世界
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Notionは情報を一元管理できるのが一番の魅力です。従来はスケジュール管理にエクセル、ドキュメント作成にパワーポイントと、用途によってツールが分かれており、情報の散在が課題でした。Notionを使うことで、複雑な関数が不要な表であればデータベース機能で管理でき、複数ツールをまたぐ必要がなくなります。Google DriveやSlackと連携した横断検索機能も非常に便利で、情報へのアクセススピードが格段に上がりました。ナレッジ共有の場としても有効に機能しています。
改善してほしいポイント
「Notionはできることが多く、習得が難しい」という声を聞くことがあります。個人的には直感的に操作できると感じていますが、初めての方にはとっつきにくい印象があるかもしれません。バイアスを解消するためにも、使い方のコツや導入事例などのコンテンツ発信は今後さらに必要だと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来は情報がエクセル・パワーポイントなどに分散していたため、特に途中入社のメンバーにとっては、どこに何が保管されているのか把握するのが困難でした。Notionを導入してからは、情報の格納場所が統一され、メンバー間でのナレッジ共有やコラボレーションがスムーズになりました。結果として、オンボーディングの効率も上がり、チーム全体の生産性が向上しました。
検討者へお勧めするポイント
社内ドキュメントをパワーポイント、エクセル、ワードで個別に管理している企業は、Notionを導入することで業務効率やチームのコラボレーションが飛躍的に向上するはずです。Microsoft製品を導入している流れで、類似の製品を選ぶケースもあるかもしれませんが、個人的にはそれはお勧めしません。情報の一元管理や柔軟なデータベース機能、チームでの共同編集のしやすさという点で、Notionの優位性は明確だと感じています。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
印刷|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
仕事のタスク管理が劇的に楽になりました
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Notionを使い始めてから、仕事のタスク管理が格段に楽になりました。
プロジェクトごとにページを整理できるうえ、ToDoリストや進捗管理、議事録などを一つのツールにまとめられるので、複数のアプリを行き来する必要がなくなりました。
また、タスクに期限や担当者、ステータスなどを自由に追加できるデータベース機能は非常に便利です。自分の業務スタイルに合わせて柔軟にカスタマイズできるため、日々の業務がスムーズに進められるようになりました。
さらに、コメント機能や「@メンション」機能も重宝しています。チームメンバーに直接通知を飛ばせるため、情報共有やタスク依頼がスピーディに行えるのも大きなメリットです。
改善してほしいポイント
共有まわりの設定についてはややわかりづらさを感じました。
特に「ユーザー」と「ゲスト」の違いや、それぞれに付与できる権限の扱いが直感的ではなく、最初は戸惑いました。誤ってゲスト設定をユーザー設定にしそうになったりと、細かな共有設定を確認する手間が少し大変です。
あとモバイル版はとても閲覧しづらいので回収してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Notionを使い始めてから、仕事の整理が本当に楽になりました。
「何がどこにあるか」「誰が何をやっているか」が一目でわかる環境が作れたことで、チーム内の情報共有やタスクの進行がスムーズになっています。
日々の業務を効率化、タスクを一覧化したい方にはぜひおすすめしたいツールです。
検討者へお勧めするポイント
日々のタスク管理やチーム内での情報共有に課題を感じている方がいれば、Notionはその悩みを一気に解消してくれる可能性があります。業務内容に合わせて柔軟にページを構築できるため、使い込むほどに「自分たち専用の業務管理ツール」に育っていく感覚があります。
特に、複数のツールを使い分けている方や、チーム全体の情報を一元管理したいと考えている方には、一度試してみる価値があると思います。最初は機能が多く感じるかもしれませんが、基本操作に慣れると手放せなくなるツールです。
続きを開く