非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
一度使い始めるとオンラインの方が便利かもしれません。
コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・動作が軽く、何人でも使っても重くない。
・初めての人でも、説明不要で利用できる。
・リアルタイムで誰がどこにいるのかわかるので、案内をしながら導くこともできる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・最後に更新したのがいつなのか?前のバージョンに戻るといったこともできるようになると、復元ができるので、スナップショット的に活用がしやすくなる。
・印刷ができると、リアルでも活用できる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・MTGや会議で、みんなでアイディア出しのディスカッションができるようになり、いちいちリアルに集まる必要がなくなった。
・オンライン上に保管できるので、いつでもどこからでも見返せるようになった。
・miro上にポインターが常に表示されるので、誰が何に今、取り組んでいるのかがわかり、ファシリテーションする上で指示出しやサポートがしやすい。
検討者へお勧めするポイント
誰でも使えるので、まずは気軽に自分のブレストだけでも!
閉じる
非公開ユーザー
電気・電子機器|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
リモートワークにおける創造的なディスカッションに重宝
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
Miroを使うことで、直接顔を合わせることなく、ZoomはMicrosoft Teamsを通じたWeb会議を通じて、オンラインホワイトボードに付箋を貼ったりや図解を作成したりしながら、創造的なディスカッションやワークショップを実施することが可能になります。
パンデミックのためにテレワークが続く中で、新しいビジネスやプロジェクトに関するブレストを実施したり、外部企業とのワークショップセッションを実施する際に、Miroは非常に重宝しました。
作成したボードはクラウド上に保存することができるので、後で見返したり、追記修正することも簡単に行うことができるので、オフライン環境で作成するホワイトボードのメモよりも便利です。
改善してほしいポイント
基本的な使い方自体は難しくないものの、初めて利用するユーザーに対しては、事前に使い方を説明する必要があり、どうしても初心者にとっての最初のハードルが少し高いケースが見受けられました。事前にチュートリアルなどを見なくても、その場ですぐに使い方を理解できるようなUIやユーザー補助機能のようなものが実装されると、さらに使いやすくなると感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数人によるリモートワーク環境下で、新規ビジネスプロジェクトのビジネスのビジネスモデルのディスカッションをする際のホワイトボードとして活用しました。オフラインでホワイトボードや付箋、ペンを準備する必要もなく、議論をしながら付箋を論点別にグルーピングする作業もスムーズになり、体感としてはオフラインでホワイトボードを作成するよりも30%ほどの作業効率化につながっているように感じます。
また、そもそもオフラインでホワイトボードに構造的で綺麗な板書をするのが苦手なのですが、Miroにはテンプレートも多く用意されていて、議論の内容をわかりやすく整理する作業もより簡単に実施できるようになるメリットもありました。
検討者へお勧めするポイント
まずは社内ミーティングでの活用を目的に無償利用から初めてみて、必要に応じて有償利用に移行するのが良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
おもしろくて、使いやすい。
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
スライドという概念がないので、広く大きく1枚に展開できるサービスです。
多くの図や、テキストをつなぐなどできます。
また、大きさの調整もぐいっとできるので、小さな図や文字と大きなものを組み合わせて作成し、
世界ちづを作るように描くことができます。
パワポのスライドが何枚にもなって、一度でみづらいな、と思っている方にはおススメかもしれません。
改善してほしいポイント
利用開始して1年未満ですが、日本人ユーザも増えてきたと思います。
しかしまだ英語でしか利用できず、日本語対応をしてもらえるともっと使いやすいと思っています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社では資料をパワポや、google spureadsheetなどを利用することが多いのですが、
1枚の図で簡単に表現し、誰でも見やすいというツールがなく困っておりましたが、こちらが一番直近では便利でした。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
リモート下のグループワークやKPI管理に最適です!
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
・直感的に操作が可能
ホワイトボード&付箋感覚で使用できるので初めて利用する方でも簡単かと思います
・複数人同時書き込みが可能なため、オンライン下のグループワークなどに最適
・付箋のグルーピングも簡単なので、複数人での思考整理が可能
改善してほしいポイント
使っていて不便な点は特にありません
しいてあげるなら手書き機能を利用する場合はどうしてもPCよりタブレットの方が使い勝手が良いですが、それは仕方がないことなのでこちらのツールに限ったことではないです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
特に重宝したのは、期初等でのリモート状況におけるキックオフ時です。
課題や思考整理など、対面ならばペンと付箋で気軽にできていましたがリモート状況で実施するとなるとなかなか難しいものがありました。
ですが、こちらのツールを利用するようになってから、本当に付箋とペン、ホワイトボード感覚で簡単にアイデア出しが行えるようになったのでチーム内での意識統一ができとてもありがたかったです。
ドキュメントツールを使用するよりも、視覚的にわかりやすく気軽に使用できるので意見出しが活発になりました。
検討者へお勧めするポイント
リモート下でのコミュニケーションにドキュメントツールを利用している方、アイデア出しなど簡単なところからでも良いのでぜひ利用してみていただきたいです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
使いやすいオンラインホワイトボード
ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
ホワイトボードとして幅広く活用することができます。グループワークでの意見の出し合いに用いたり、アプリケーションのデザイン設計などにも用いたりしています。共有も簡単ですし、UIも使いやすいです。
改善してほしいポイント
PCのスペックなどにもよるかもしれませんが、動作が重くなる時があります。また、共同編集をする際に、誰がどの部分を編集しているのかわかりずらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アプリケーションのデザイン設計がしやすくなりました。クラウド上に保存して共有できるため、リアルタイムで変更が確認できる点も便利です。リモートでのグループワークなどでもホワイトボードとして使うことができます。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社野村総合研究所|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
テレワーク下の革命です。
コラボレーションツールで利用
良いポイント
この製品を使うことで、遠隔のメンバーと、簡単にホワイトボードでの作業を行うことができます。
また、それだけでなく、特にお伝えしたいのは、リアルで会ってる時もこの製品は極めて有用だと言う点です。
リアルで会ってる時も以下のメリットがあります。
・ホワイトボードを無限の大きさで作成できる。
・文字のばらつきがなくなり、見やすい。
・単純にタイピングが早くアイディアだしが捗る。
・グルーピングがしやすい。
これらにより、議論の質が向上しました。
改善してほしいポイント
若干動作が重い時があります。特に付箋をたくさん貼っていると、ボードの読み込みに時間がかかるのを改善して欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
遠隔地にいるだけでなく、リアルであってる場合でも、より効率的にアイディアだしや、アイディアのまとめができるようになりました。
また、オンライン上でいつまでも当時の議論の結果をそのまま残せる点もいいです。
検討者へお勧めするポイント
手軽に導入可能です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
リモートでのグループワーク時にオススメ
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・複数人で共同利用・編集ができる点
・簡単にメモや図式できる点
その理由
・ホワイトボードの代わりとして、リモート会議で利用できる為
・リモート会議で意思疎通を図るためのツールとして使えるなら
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・日本語でのサポート機能
その理由
・言語サポートは迅速な機能習得に必要であるため
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・リモートワーク時の会議推進、認識齟齬リスクの解消
課題に貢献した機能・ポイント
・複数人での共同利用ができる点
検討者へお勧めするポイント
特に研修のグループワーク時にベストなツールです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
思考の整理や認識合わせに活用できる
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
シンプルで簡単な操作でも、柔軟な表現ができる。たとえばオブジェクトとオブジェクトの間を矢印でつなぐのでも、ドラッグ先にあわせて自動で形が変ったり、付箋(メモ)も表現できたりするので、色々な使い方ができる。
改善してほしいポイント
操作が難しいわけではないが、日本語へのローカライズに対応してもらえるとさらに助かる。また、メモ内の上下左右の余白を自由に設定できると痒い所に手が届く。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社が運営しているWebサービスが複雑であり、サイト構造やユーザー行動を可視化するのがこれまで難しかったが、簡単でシンプルな操作でそれが実現できた。また、それによって自分の中の思考整理やチーム内での認識合わせも簡単にできるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社グロービス|経営コンサルティング|開発|不明|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
広いキャンバスに多機能、共同編集できるので時間を短縮できる
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
プレゼンツールのような制限された範囲にデザインする必要がなく、広いキャンバスに自由にデザインできるのはスペースを気にする必要がないので楽、デザインもチームコラボレーションしながらアップデートできるので議事録やアウトプットのみでニュアンスを伝える負荷が減った
改善してほしいポイント
テンプレートやテーマやスタイルの素材のラインナップの豊富さ、共同編集やドラッグ&ドロップで拡大縮小や移動できるのは慣れるまでに時間がかかったが今は楽でしかない、1つ欲を言うとコミュニケーションツールとの連携や音声機能があると別タブでツールを開かなくても共同作業を進行できるので業務がはかどる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
狭い枠内に収まらないデザインやコメントなどアクションできるためチームのコラボレーションが活性化し、会議の成果物としてテキストの議事録にMiroを添付することでより分かりやすくなったと会議不参加者からの評判もよかった、操作できる機能は多いが悩まずデザインに進めるのはUIUXが考え抜かれているのだと思う、プレゼンツールの枠に収めるためにどんなフォントで、どんな色で、どんな構成や配置でとかを悩む時間がなくなった
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
テレワーク時代に最適なオンラインホワイトボード
コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用
良いポイント
ブラウザやスマホアプリでオンラインで、付箋を使ったホワイトボードの同時編集や、資料作成が可能です。zoomなどで会話しながら実際の会議のように皆で手を動かしながら情報共有やアイディエーションが可能です。
改善してほしいポイント
インターフェースが英語なので、初めて使う人にはある程度レクチャーが必要なので、日本語版ができて欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テレワークでのアイデア出しや、会議をしながら資料を同時編集で作ったり、画像付き議事録を手軽に皆で作れることでテレワークでもスムーズな共創が社内外で可能になりました。webブラウザで手軽に参加できるのも良い点です。
続きを開く