4.0
152
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Miroの評判・口コミ 全152件

time

Miroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (128)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (98)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (138)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトの青写真を共有または編集

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企画会議の前にチームメンバでそれぞれMiroを使ってプロジェクトの青写真を考えてきて会議でお互いのをレビューし合うことに利用しています。共有はMiro上で行なえますし、PC画面を前に意見を言い合いながらリアルタイムで編集することができるので非常に実用的なアイテムだと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Miroのモバイル用アプリありませんよね?登場を待ちに待っているのですがいつになっても開発されないので悲しいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ホワイトボードを独り占めできるのはなかなか気持ちのよいものです。それにより脳のリミッターが外れていいアイディアが生まれるのだと感じてます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークツールNo1

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモートワークではビデオチャットなどにはカメラとマイク機能のあるPCが必要になりますが、こちらのMiroはホワイトボード上でコミュニケーションを成り立たせることができるほど直感的な表現ができるツールです。機材がなかったり、会話ができないような環境での使用も可能であるので使用頻度がとても高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

皆で協力して1つの絵を描くようにする

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

広さに制限がないので、最初の段階は、手書きで絵を描いたり、付箋にアイディアを書いて貼り付けたり、図を挿入したり、と自由なアウトプットする使い方をします。絵や付箋や図の移動が簡単に行えるので適当な位置に配置替えをさせたり、不要なものがあれば削除します。それを意見を出しながら繰り返します。そうして完成した絵をプロジェクトの設計図として利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いま社内で話題のホワイトボードツール

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現在は個人的に利用しているのですが、社内の情報共有に利用する予定で計画が進んでいます。マインドマップツールのように昔からある使用ルールのような制約が始めからホワイトボードにはないので、自由な議論を様々な視点から行うことができることから、社内のありとあらゆる課題解決のためのツールとして適していると思います。それをクラウド上で不特定多数で共有できるので便利さはこの上ないです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトの発案に

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なプロジェクトのシーンで活用しています。テンプレートごとにチュートリアル動画が用意されてあるので、その場で使い方を知ることができるので、素晴らしいテンプレートなのに使いこなせない!なんてことが起こらないし、マインドマップを初めて使う方でも使い方を覚えることができるので、今後Miro以外のサービスでも活用できるようになるということもメリットかなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

特大のカレンダーのススメ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1ヶ月分の業務スケジュールを1枚のホワイトボードで管理する使い方により、俯瞰と鳥瞰の切り替えをすぐにできるので最高に便利です。スケジュールの修正も付箋を貼る・剥がすだけであり、情報が更新されると通知もされるので業務連絡の手間もありません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

色々な使い方ができるホワイトボード

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップやカンバン形式を始めとするテンプレートが数十種類あるので、業務会議やチームと企画会議をスムーズに行うことができます。テンプレートを使いやすいようにアレンジしてチーム全体で共有することで更に便利になります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

広々と使えるので良い

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモート会議中にチームで意見交換する場所として利用しています。意見を付箋に書いて貼り付けることで、意見の可視化と意見の重複を防ぐことができるのでより効率的な意見交換をすることができています。また、やり終えたホワイトボードを保存しておくことができるので無駄にならずに有効活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務連絡などに

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ボードを社内全体で共有することができるので、 Slackと連携することで、ボードに情報が追加された場合に社員全員に通知がいくような使い方ができるので便利です。Slack以外にも外部サービスとの連携用のAPIが用意されているので活用しやすいサービスです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

付箋をいくらでも使える

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

現実であれば付箋を使う時はある良識の範囲内で使いまくると思いますが、Miroの付箋は本当に無限に使っても誰からも怒られませんしもちろんコストゼロなので、現実の利用時にあった躊躇がなくなることで、躊躇によるアイディア創出のボトルネックを解消することができるので嬉しいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!