4.0
152
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Miroの評判・口コミ 全152件

time

Miroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (128)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (98)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (138)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホワイトボードツール/作画ツールとしては最高峰

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホワイトボードツールであるが、他社のオンライン会議ツールの付属製品などと違うところは、チームコラボレーションの機能が非常に充実している。Teamという単位で関連メンバーを管理し文書共有出来たり、プロジェクトメンバーに変更を通知したりがきめ細かくできるため、全てのメンバーが同時に作業したりミーティングに入っていなくても協調作業が進めやすく効率化出来ていると感じる。社内のコミュニティでテンプレートを共有したり使わせてもらったりすることで、一度作ったカスタムテンプレートに関しても社内で再利用が可能。社内ミーティングやお客様のミーティングで、特に話が発散したり様々なアイデアをまとめる必要があるケースで様々なテンプレートの切り口で可視化していけるので、一つのツールでのカバー範囲がとても広い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

データの入力は日本語でも大丈夫だが、ユーザインタフェースやオンラインマニュアルが英語のため、高機能を細かいところまで使いこなせるようになるのは大変。英語が苦手な人は日本人が公開しているBlogなどで情報収集の上習得する必要がある。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

2-3人程度の小規模な顧客ミーティングや社内ミーティングで成果物をまとめるだけでなく、様々な部門から比較的大人数でのミーティングで様々な意見をコラボレーションしながらまとめていく場合にはMiroを使っている。他ツールでは表現力に乏しいから。あとは地味な機能だが手書き図形の補正機能により、成果物としてダイヤグラムをまとめていく場合でも短期間で綺麗な見栄えのITコンポーネント図やアーキテクチャ図が作画できるようになった。Zoomによる音声/画像配信と組み合わせることで、対面のミーティング以上の生産性で成果物作成やアイデアまとめを行うことが出来ている。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

ホワイトボードツールとしてはプロ向けの製品であり、細かなカスタマイズや複数メンバーとのコラボレーション機能が充実している。手書き図形を補正してくれる機能は他ツールではなかなか提供されておらず、非常に便利。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドのホワイトボードとしてかなり優秀

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Xmindとは違い、オンライン上で複数人が同時に編集でき、アプリのダウンロードが不要なトコ。
クライアントにもリンクをおくればそのまま見せれるのも良い

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動きがサクサクで打合せもスムーズに

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

本当に本物のホワイトボードを使っているかのような感覚的な操作が可能です。
動きも驚くほど軽快でノンストレスです。
オンラインミーティングとの親和性が非常に高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで簡単なデジタルホワイトボード

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルで簡単なデジタルホワイトボードです。
ポストイット、マインドマップ、WEBミーティングの議事録としても万能に利用ができます。
矢印などのパーツも、PowerPoint以上に使いやすく、勝手にカーブしてくれたりするので、いちいち調整する必要がありません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ZOOMと連携させると複数グループに分かれてのブレストも簡単

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホワイトボードに向かってポストイットを張る感覚で多人数によるブレーンストーミングが遠隔でできる点が素晴らしい。ポストイット機能以外にもブレスト用に様々なテンプレートが用意されているようなので今後、是非、使ってみたいと思っている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コラボツールとして、機能のサイズ感がちょうどいい

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

2~5人のチームでブレストに使っていますが、事前に各自が付箋をはっておいたり、ブレスト中にちょっとメモして全員がみられる場所に表示しておけるので非常に役立ちます。下手すれば、コロナ収束後もブレストはこれを使ってオンラインでやったほうがいいんじゃないかと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かなりの万能白板、Web会議用でもリアル会議でも大活躍!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近使い始めたツールの中ではピカイチのWeb共有白板です。事前準備でパーツを置いておけば、それを配置するだけで色々なモノを議論しやすくなります。ポストイット系だけでなく、マインドマップなど色々なテンプレートもあり、使い方次第では本当に万能薬です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

自由度が高くて操作感も良い

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

長期プロジェクトのマイルストーン整理と、その達成に向けた必要タスクの流れを整理するときに使用しましたが、各々の脳内が可視化されるような感覚でした。
何より自由度が高く、操作感もすごくよいです。複数人で編集することができるので、イメージの共有を助けコミュニケーションが活性化されると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインMTGとの相性が良い

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドのホワイトボードサービスはいくつかありますが、本サービスが最も機能性・操作性に優れています
・UIがヌルヌルしてストレスレス
・様々なテンプレートがあり、デザイン性が高く実用的
などなど

オンラインMTGで会話しながらmiroでメモを取っていくといった活用や、ブレストで付箋を貼るなどしています

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ホワイトボードを処分しました!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

物理的なホワイトボードとほぼ同じ感覚で使えるので、チーム内の情報共有から、タスクの進行管理、アイディアのブレストまで活用しています。

やはり、リモートワークをしている人とも共有できる点や、社内で共有する物理的なホワイトボードと違い、消す必要がない点は非常に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!