非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ホワイトボードツール/作画ツールとしては最高峰
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ホワイトボードツールであるが、他社のオンライン会議ツールの付属製品などと違うところは、チームコラボレーションの機能が非常に充実している。Teamという単位で関連メンバーを管理し文書共有出来たり、プロジェクトメンバーに変更を通知したりがきめ細かくできるため、全てのメンバーが同時に作業したりミーティングに入っていなくても協調作業が進めやすく効率化出来ていると感じる。社内のコミュニティでテンプレートを共有したり使わせてもらったりすることで、一度作ったカスタムテンプレートに関しても社内で再利用が可能。社内ミーティングやお客様のミーティングで、特に話が発散したり様々なアイデアをまとめる必要があるケースで様々なテンプレートの切り口で可視化していけるので、一つのツールでのカバー範囲がとても広い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
データの入力は日本語でも大丈夫だが、ユーザインタフェースやオンラインマニュアルが英語のため、高機能を細かいところまで使いこなせるようになるのは大変。英語が苦手な人は日本人が公開しているBlogなどで情報収集の上習得する必要がある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
2-3人程度の小規模な顧客ミーティングや社内ミーティングで成果物をまとめるだけでなく、様々な部門から比較的大人数でのミーティングで様々な意見をコラボレーションしながらまとめていく場合にはMiroを使っている。他ツールでは表現力に乏しいから。あとは地味な機能だが手書き図形の補正機能により、成果物としてダイヤグラムをまとめていく場合でも短期間で綺麗な見栄えのITコンポーネント図やアーキテクチャ図が作画できるようになった。Zoomによる音声/画像配信と組み合わせることで、対面のミーティング以上の生産性で成果物作成やアイデアまとめを行うことが出来ている。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ホワイトボードツールとしてはプロ向けの製品であり、細かなカスタマイズや複数メンバーとのコラボレーション機能が充実している。手書き図形を補正してくれる機能は他ツールではなかなか提供されておらず、非常に便利。