非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ブラウザ上のホワイトボード
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
リアルタイムに複数人で、ホワイトボードを自由に使える感覚です。
物理的なホワイトボードよりも圧倒的な巨大なキャンバスを、サクサクといじることのできるツールはそうそうないのではないでしょうか。
かんばんや、モックの共有、簡単なUML作成、デザインラフなど、様々な用途で使っています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
招待した覚えのないユーザーがボードに入ってくることがあり、仕組みがわかりづらい
また、課金体系がよくわからず、今後使い続けられるのか不安
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
在宅ワークになってから、全ての業務がオンラインになり、付箋を使った作業などがウェブ上でできないか検討していました。
このツールを使えば、付箋を使ったリアルタイムな作業ができるので、ビデオ通話をつなぐことで、リアルにその場で作業をしている感覚で業務ができます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
直感でわかりやすい操作!ホワイトボード代わりに使える。
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
リモートワークで非対面での会議が増えましたが、このツールを使って、ブレストや情報共有、認識合わせがしやすくなりました。はじめてアサインする人でも直感でわかりやすい操作で非常に使い勝手がいいと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
英語表記がなれるまで大変です。また、どんな機能があるのか、もう少しチュートリアルなどを工夫してもらったほうが機能を使いこなせるかなと思いました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ブレスト、認識合わせ、情報共有、情報整理などが仮想的にできる。
非対面でも集まって会議をしているかのように議論できる。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
とにかく、つかてみてどうかだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
ワークスペース内で無限にアイディア整理ができます!
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
アイディアの整理や、共有したメンバーとポストイットを使ってブレストをオンライン上でできます。今までポストイットはオフラインでホワイトボードを使わないとできなかったので、リモートワークでとても重宝するツールです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語版に対応していない点です。また勝手に他人がワークスペースを消したりできちゃうので、次に見た時に作ったワークスペースがなくなっていた時があって驚きました。(サポートに連絡したらすぐに復活してくれたのでとても安心しました)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
直接でしかディスカッションやブレーンストーミングができないと思っていましたが、オンライン上でできるのはリモートで仕事をしている今の状況としてはとてもありがたいし、今後もそういう状況下の中で問題なく業務が進められると思いました。
続きを開く
池内 孝啓
株式会社Hakali|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
リアルタイム共同作業が可能なオンラインホワイトボード
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Miro は、オンライン上に「ホワイトボード」を実装したサービスです。
Miro 上では「ふせん」や図形を自由に書き込み、複数人で共同作業が可能です。ふせんの移動や文字の追加といったあらゆる作業がリアルタイムに反映されるため、物理的に空間をともにしていなくても、スムーズなディスカッションや情報整理が可能になります。Miro の優れている点のひとつめはこの操作性にあります。
Miro が優れているもう一つの点は、ビジネスのさまざまなシーンで活用できる「テンプレート」が豊富に用意されている点です。下記に一例を紹介します。
・カンバンボード
・ユーザーストーリーマッピング
・ビジネスモデルキャンバス(リーンキャンバス)
・マインドマップ
・フローチャート
単純に、Miro のテンプレートを眺めているだけでも、世の中の思考整理のプラクティスを知ることができ、有意義です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
細かいことですが、'ふせん' に文字を書いたときのサイズ調整がより賢く行われるようになるとよいと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
当社では日々 仮説の設定と検証、新たな仮説の設定... を繰り返し試行しています。その過程で、物理的なホワイトボードに意見をまとめたり、アイデアを発散したりということが頻繁にあります。物理的なホワイトボードの場合、アイデアの保全のために写真をとって共有する必要があったり、オフィスにいない人はディスカッションに参加できないといった不便が起こります。
Miro を使えば、事実上無制限のホワイトボード空間をオンラインに維持しておけるため、アイデアを共有したり、同期・非同期でディスカッションすることができるようになりました。
続きを開く
中本 達也
エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
コレボレーションしながらマインドマップ作成
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自分以外の相手と同じ画面を共有しながら、マインドマップやガントチャートなどを作成できる点。Googleドライブ内のファイルやDropboxのファイル、その他画像などを連携することができる点。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
当サービスの中にアプリケーションを追加インストールすると、機能を拡張することができるが、ブラウザベースで動くためか、動作が遅くなってしまいます。通信環境によってはビデオチャット音声が途切れることもあるので注意が必要です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
これまでマインドマップツールは、自分のパソコンで自分で作業しなければならなかったが、メンバーと共同で編集することができるようになり、会議をしながらアイデアやタスクを作成することができるようになった。作業場所の制約がなくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
オンライン模造紙サービス。アジャイルな計画、管理にぴったり
ダイアグラム作成(作図)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
大きな模造紙がオンラインで共有できます。これにより、プロジェクトの全体感から現在の立ち位置のイメージ共有が簡単にできます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
サービス自体にはとくにはありません。強いていうならば、画像が多くなったときに多少もたつくときがある。また各種料金プランごとにできることと権限が理解しづらい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトでの合意形成や進行管理などにとても便利です。アジャイルなプロジェクトマネジメントにはとくにマッチします。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
関係者の誰に、見せるか、編集させるか、の権限を検討してからプラン選択をすると良いです。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
仮想ホワイトボード
コラボレーションツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
物理的なホワイトボードと同じくらい直感的に使える上に、できることは多岐にわたり、柔軟性もあります。
ホワイトボードの前に集まって会議しているようなシーンを、場所を選ばずに再現できるため、在宅ワークが広まったら重宝されるツールではないかと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本に事業所がなく、サポートも日本語対応していないため、契約、問い合わせも英語で行う必要があり、導入のハードルが高いです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ホワイトボードは書ける範囲に限度があり、また書いた内容をデジタル化するには、高機能なホワイトボードを使用するか手間をかけてデジタルに書き起こす必要があります。
RealtimeBoardによって、これらのホワイトボードのウィークポイントを解決することができました。
続きを開く