【2025年】パスワード管理アプリのおすすめ10製品(全19製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
-
比較
Password Depotとは、テクノブレスト株式会社が提供しているパスワード管理アプリ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
-
比較
パスワードマネージャーとは、トレンドマイクロ株式会社が提供しているパスワード管理アプリ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
D-PLAMSとは、株式会社ディライトテクノロジーが提供しているパスワード管理アプリ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Uni-ID Libraとは、株式会社野村総合研究所が提供しているパスワード管理アプリ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
■■■国産クラウドID管理サービス「Keyspider」とは■■■ 「Keyspider」とは、日本企業向けに開発された「国産クラウドID管理サービス」です。 「クラウドサービス」と「オンプレ社内システム」を簡単にID連携し、企業の「ユーザー管理」「複雑な階層組織管理」「社員属性による権限管理」などを統合管理できます。 「人事異動対応」「発令日対応」「J-SOX対応」「アクセス制御自動化ゼロトラスト対応」など、日本企業に必要となるID管理機能を提供します。 Keyspiderは、変化に対応できるシステムとして、「ID管理の効率化」と「セキュリティ」に注力し、 「複雑で手間がかかるID管理」を「自動化IDライフサイクル管理」へ推進します。 ■■■Okta、国産製品Aとの比較資料をダウンロードできます■■■ Okta、国産製品Aとの比較資料を作成しました。ぜひダウンロードしてください。 その他10製品以上の比較情報があります。詳しくはお問い合わせください。 ⏬️Keyspiderサイトお問い合わせ⏬️ https://keyspider.co.jp/#front-contact ■■■ITトレンド年間ランキング、3年連続 ID管理ツール部門「第1位」を獲得■■■ IT製品の比較・資料請求サイト「ITトレンド」の 「ITトレンド年間ランキング ID管理ツール部門」において、 クラウドID管理サービス「Keyspider」は2022年から2024年にかけて3年連続「1位」を獲得しました。 ⏬️ITトレンド →年間ランキング2022 →ID管理ツール部門⏬️ https://it-trend.jp/award/2022/id_management このランキングは「ユーザーからのお問い合わせが多かった製品を発表するランキング」です。 お問い合わせいただいた多くのユーザーの皆様に心から感謝申し上げます。 「Keyspider」は、多くのユーザー様からのご期待に応えられるように、 国産ID管理サービスとして、高品質なサービス提供を目指してまいります。 ■■■導入事例■■■ ・野村不動産ホールディングス株式会社 ・富士通株式会社 ※その他大手企業を中心に多数の導入実績があります。 ■■■Keyspiderオフィシャルサイト■■■ 詳細については、 ⏬️Keyspiderオフィシャルサイトをご参照ください。⏬️ https://keyspider.co.jp/
詳細を開く -
比較
ブラウザへのシングルサインオンだけで満足ですか? SaaSがハッキングの脅威に晒される中、SaaSへ認証情報を預けることへのリスクをどう評価しますか? SaaSのシングルサインオンを利用中にサービスが停止してユーザーからの問い合わせが殺到したらどうしますか? 「AccessMatrixUSO」はブラウザ上のWebアプリケーションだけでなく、デスクトップアプリケーションも含め、全てのアプリケーションへのシングルサインオンを実現します。 また、認証基盤というクリティカルなシステムのため、あえて自社管理のサーバ上への導入をお勧めしております。 サーバ停止中も利用者端末ではシングルサインオンが継続できる機能で安心・安全な運用可能です。 無料のトライアルも実施しております。 エンジニアが貴社に伺ってトライアル環境を構築いたします。 無料トライアル・資料請求は以下よりお問い合わせください。 https://ssoaccess.com/ 03-5730-8850
詳細を開く
- 1
- 2
パスワード管理アプリの基礎知識
パスワード管理アプリとは、複数のサイト・サービスでログインする際のID・パスワードを管理するためのソフトです。クラウドツールを利用することが多くなり、ツールの利用にはユーザーであることを証明するためにIDとパスワードによる管理が必須になっています。
Google chromeを使っている方であれば、利用するサイトでID・パスワードを求められた際に生体認証で自動でID・パスワードが入力されたり自動生成される画面を見たことがあるでしょう。仕組みとしては本ソフトも同様に、パスワードを記録しておき利用する際に取り出せるようになっています。自社サービスや社内のインフラにパスワード管理がしたいということであれば、こうしたツールの導入を検討してみましょう。
パスワード管理アプリの定義
・複数のサイト・サービスでログインする際のID・パスワードを管理する機能を有する
・ログイン画面で入力したID・パスワードを自動でサイト上に登録する機能を有する、またログイン画面上で対応したID・パスワードを自動で入力する機能を有する
・暗号強度の高いパスワードを生成もしくはチェックする機能を有する
- パスワード管理アプリの機能一覧
- 基本機能
- パスワード管理アプリのメリット
- パスワードの一元管理
- セキュリティの向上
- 自動入力機能
- デバイス間での同期
- セキュリティ監査機能
- クレジットカード情報や個人情報の管理
- パスワード管理アプリのデメリット・注意点
- マスターパスワードの管理
- クラウド同期によるリスク
- パスワード管理アプリの選び方・比較ポイント
- セキュリティの高さ
- 対応デバイスとOS
- 機能性
- パスワード登録数
- 操作性・使いやすさ
- パスワード管理アプリの価格・料金体系
- パスワード管理アプリと関連のあるソフトウェア
パスワード管理アプリの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
ID・パスワードの保存 | 複数のサイト・サービスでログインする際のID・パスワードを記録し安全に保存できる |
自動ログイン | 多くのパスワード管理ツールは、マスターキーを入力すれば、自動でログインが可能 |
パスワードの自動登録・入力 | ログイン画面で入力したID・パスワードを自動で登録でき、IDやパスワードをパスワード管理ソフトからコピー&ペーストしなくても、登録したパスワードを自動で入力する |
パスワードの自動生成 | パスワード設定時により暗号強度の高いパスワードを自動で生成する |
パスワードのチェック | パスワードの強度や使いまわしなどをチェックできる |
パスワード管理アプリのメリット
パスワードの一元管理
パスワード管理アプリは、複数のサービスで使用するIDやパスワードを一元管理できます。パスワードを一元管理することで、複数のパスワードを覚える必要がなくなり、マスターパスワードを覚えるだけで、すべてのアカウントにアクセス可能です。
また、従来の手書きメモやExcelシートでパスワードを管理する方法と異なり、暗号化機能を備えている点もメリットです。暗号化技術や二要素認証などのセキュリティ対策により、不正アクセスから大切な情報を守ります。
セキュリティの向上
パスワード管理アプリには、大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた強力なパスワードを自動生成する機能を搭載。この機能を使うことで、推測されにくい安全なパスワードを簡単に作成できます。さらに、サービスごとに異なるパスワードを設定する手間も省けるのもメリットです。
また、保存されたデータは、一般的にAES-256暗号化技術で保護されており、不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。
自動入力機能
自動入力機能は、パスワード管理アプリに保存されているログイン情報(ユーザー名やパスワード)を、ウェブサイトやアプリのログインフォームに自動的に記入する機能です。
この機能により、ユーザーは複雑なパスワードを設定していても、それを記憶したり、手入力したりする必要がなくなり、安全性を確保しながらも快適にインターネットを利用できます。
また、フィッシングサイト対策としても有効です。パスワード管理アプリの自動入力機能は、登録済みのサイト以外では作動しないため、フィッシングサイトにアクセスした場合、自動入力が行われないことで異常に気づけます。
デバイス間での同期
パスワード管理アプリは、ログイン情報(ID、パスワードなど)のデータをクラウド上に暗号化して保存します。そのため、インターネットに接続できる環境であれば、パソコンやスマホなど、どのデバイスからでも同じデータにアクセスが可能です。
また、パスワードを変更した場合でも、全てのデバイスに自動で反映されるため、常に最新の状態でログインでき、パスワードの使い回しやフィッシング詐欺などのセキュリティリスクを抑えられます。加えて、デバイス紛失時でも、マスターパスワードさえ覚えていれば、他のデバイスからアカウント情報にアクセスしてパスワード変更などを行うことができるので安心です。
セキュリティ監査機能
パスワード管理アプリの中には、パスワードの強度を評価する機能を搭載しているものがあります。これは、単純なパスワードや使い回しされているパスワードに対して警告を発し、より安全なパスワードへの変更を推奨する機能です。
また、過去に情報漏洩が発生したサイトで使われていたパスワードを検知した場合、速やかに変更を促す通知機能を備えているアプリもあります。こうした機能により、アカウントの乗っ取りや不正アクセスといったリスクを抑制し、オンラインサービスをより安全に利用できるようになるでしょう。
クレジットカード情報や個人情報の管理
パスワード管理アプリは、パスワード以外にも、クレジットカード情報や住所、電話番号といった個人情報を安全に保管できる点もメリットです。
例えば、ネットショッピングで毎回入力していた住所やクレジットカード情報も、パスワード管理アプリならワンクリックで入力完了。会員登録も、アプリに保存しておいた情報を使えば、スムーズに手続きを進められます。
パスワード管理アプリのデメリット・注意点
マスターパスワードの管理
パスワード管理アプリを利用する上で、最も注意すべき点はマスターパスワードの管理です。
このパスワードは、保存されているすべてのパスワードを保護する役割を担いますが、万が一、漏洩したり忘れたりすると、他のすべての情報が危険にさらされる可能性があります。そのため、推測されにくい強力なマスターパスワードを設定し、安全な方法で保管することが極めて重要です。
###アプリ自体のセキュリティリスク
パスワード管理アプリ自体がサイバー攻撃の標的となるリスクも忘れてはいけません。
過去には、大手パスワード管理サービスで脆弱性が発見され、情報漏洩が発生した事例も報告されています。こうしたリスクを抑えるためには、信頼性が高く実績のあるアプリを選び、常に最新バージョンにアップデートしておきましょう。
クラウド同期によるリスク
クラウドを利用した同期機能は便利ですが、セキュリティ面では注意が必要です。
クラウドサービスがハッキングされると、保存しているパスワードが流出してしまう可能性があります。このような事態を防ぐため、オフラインでの管理やローカルバックアップを併用するなど、リスクを軽減する対策を検討しましょう。
###アプリへの依存による問題
パスワード管理アプリは便利ですが、過度に依存することには注意が必要です。
アプリの不具合やサービス停止が発生した場合、保存したパスワードにアクセスできなくなる可能性があります。また、アプリに頼りすぎると、パスワードを自分で管理する方法を忘れてしまうかもしれません。こうしたリスクを防ぐため、特に重要なパスワードは、別の安全な方法でも記録しておき、定期的なバックアップも忘れずに行いましょう。
パスワード管理アプリの選び方・比較ポイント
セキュリティの高さ
パスワード管理アプリを選ぶ上で最も重要なのは、セキュリティの高さです。
パスワード管理アプリを選ぶ際には、AES-256ビット暗号化などの高度な暗号化方式でデータを保護しているか、二段階認証に対応しているか、ダークウェブ監視機能を備えているかなど、セキュリティ面を徹底的にチェックしましょう。
対応デバイスとOS
パスワード管理アプリを選ぶ際には、対応デバイス・OSも重要なポイントです。
Windows、macOS、iOS、Androidなど、主要なプラットフォームに対応しているアプリを選び、さらに複数デバイス間でのデータ同期機能を活用することで、あらゆるデバイスから安全かつ快適にパスワードを管理できます。
機能性
セキュリティ対策の基本機能に加えて、様々な付加機能を備えているかもチェックしておきましょう。
自動パスワード生成機能、パスワード強度解析機能、オフラインアクセス機能など、豊富な機能を備えたアプリを選ぶことで、セキュリティレベルを向上させながら、より快適にパスワードを管理できます。
パスワード登録数
パスワード管理アプリは、無料版と有料版で利用できる機能や登録可能なパスワード数などが異なります。
無料版でも基本的な機能は利用できますが、登録できるパスワード数に制限があったり、高度な機能が利用できなかったりする場合があります。 一方、有料版では多くのパスワードを無制限に登録できるだけでなく、デバイス間での同期や自動バックアップ、強力な暗号化など、セキュリティ面でより充実した機能を利用できるのでおすすめです。
操作性・使いやすさ
直感的で使いやすいインターフェースを備えたアプリを選ぶと、初心者でも迷わず利用できます。特に初めてパスワード管理アプリを使う場合は、シンプルで分かりやすいデザインのアプリがおすすめです。
多くのアプリがデモ版や無料版を提供しているので、実際に試しながら、自分にとって操作しやすいアプリかどうかを確認しましょう。
パスワード管理アプリの価格・料金体系
パスワード管理アプリは、無料版と有料版で機能や価格が大きく異なります。
無料版は、基本的な機能のみ利用できるプランです。登録できるパスワード数やデバイス数に制限がある場合が多いですが、初めてパスワード管理アプリを使う方や、とりあえず試してみたいという方にはおすすめです。
有料版は、無料版の制限が解除され、すべての機能が利用できるプランです。パスワードの無制限登録、複数デバイスでの同期、高度なセキュリティ機能など、より安全にパスワードを管理したい方におすすめです。
ファミリープランは、家族でパスワードを共有できるプランです。個別に契約するよりもお得に利用できます。ビジネスプランは、企業向けのプランです。組織全体のパスワード管理やセキュリティ対策に役立ちます。
それぞれのプランで提供される機能や価格が異なるため、よく比較検討してから選ぶようにしましょう。
パスワード管理アプリと関連のあるソフトウェア
ウイルス対策ソフト:コンピューターやネットワークに侵入する悪意のあるプログラムを検出し、駆除するためのソフトウェアのことです。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!