AccessMatrix USOの評判・口コミ 全3件

time

AccessMatrix USOのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレ/クラウド問わず対応できるシステム

SSO(シングルサインオン)で利用

良いポイント

クラウドを活用したシステムが増え、利用するサービスも増えていく一方で、変わらず社内に残るシステムもあり、
クラウド/オンプレ問わず対応できるのとAccessMatrix USOでは詳細な設定が可能な為、様々なシステムに対して色々なアプローチ方法があることが魅力的でした。
また、従前の製品ではブラウザ縛りがありましたがAccessMatrix USOではIE/Edge/Chromeに対応している事も良かったです。

改善してほしいポイント

アプリケーション登録時、私の力不足で製品サポートデスクへ問合せさせて頂いておりますが、
画面検知の定義の作成がもっと容易にできるようになると大変嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

従前のシングルサイン製品ではブラウザがIEのみ対応しており、ブラウザ変更が出来なかったのと一部アプリケーションでシングルサインオンを実現出来なかったが、AccessMatrix USOを利用することで柔軟な対応が出来るようになり既定ブラウザ変更にも踏み込む事が出来た

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

C/Sに対応できるもAccessMatrix USO

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内で利用しているSaas・Web業務アプリケーション・C/Sに対してSSO導入を検討した際に、「SAML認証に対応するにはシステム側の改修費用も発生する」、「SaasやC/SはSAML認証に対応できない」といった課題に直面しました。AccessMatrix USOではログイン画面を検知しアカウント情報の代行入力を行ってログインされるので、各システムの改修費を必要とせず導入でき、またSaasやC/Sでも利用する事ができました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ライフコーポレーション|百貨店・スーパー|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利便性の高いシステム

SSO(シングルサインオン)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・クラウド、スクラッチ問わず幅広いシステムに対応が可能
・シングルサインオン対象のシステムが個人IDではなく、共有ID等の所謂「代表ID」と個人IDでの混在時でも対応が可能
・複数のシステムで同じIDとパスワードを連携している場合も対応が可能
・サーバー異常時でも継続してシステムが稼働可能(オフラインモード)
・パスワード有効期限切れの対応自動化

続きを開く

ITreviewに参加しよう!