【2025年】Salesforce拡張機能のおすすめ10製品(全17製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
- 
  
フォーム、メール配信、Webトラッキングなど、Salesforce上でのマーケティング活動を支援する機能を搭載したマーケティングツールです。 SalesForceにインストールするだけで利用でき、見込顧客(リード)向けマーケティング活動と既存顧客(取引先責任者/個人取引先)向けCRM活動の両方をワンストップで実施できます。 月額費用内で操作ユーザーは何名でも追加可能です。 Synergy!LEADの主な機能 ■フォーム作成 資料請求フォームや問い合わせフォーム、セミナー申し込みフォームなどをブログ感覚で作成できます。 フォームの新規作成や変更の際、「Web-to-リード」機能を用いた煩雑な作業をする必要はありません。 登録されたデータは、Salesforceで一元管理されます。 標準フォームのデザインはレスポンシブ対応されています。もちろん、個別のデザインに変更も可能です。 フォームは新規登録、新規更新登録、変更フォームの3種類が作成出来ます。 ■メール配信 1時間あたり100万通の大量配信にも対応しています。 メール配信は取引先責任者のほか、キャンペーンメンバーや任意で作成したデータベース(カスタムオブジェクト)に対しても配信が可能です。 属性情報・行動履歴にもとづいたセグメントメール配信、効果測定機能、配信解除機能、自動配信 (ステップメール)機能、HTMLメール配信機能など、Salesforce上でメールマーケティングを行うための機能が充実しています。 配信対象と関連するオブジェクトの項目を簡単にメール配信の条件に利用でき、メール開封の有無、Webページへのアクセスや、商談や契約情報など幅広いデータを組み合わせて柔軟なターゲティングを行うことができます。 ■Webトラッキング Salesforceの見込顧客(リード)、既存顧客(取引先責任者/個人取引先)のページ内で基本情報、Web行動情報、営業活動状況を一元管理できます。 Web行動情報はCookieをもとに「誰が」「いつ」「どのページ」を閲覧しているかをサイトを訪問するたびに取得し、Salesforceに反映します。 ※利用環境について ・「Salesforce Classic」と「Lightning Experience」のどちらのインタフェースでもご利用いただけます。 ・Synergy!LEADを利用するには、Salesforce Sales CloudまたはService CloudのEnterprise Edition/Unlimited Editionのライセンスが1つ以上必要です。
- 
      4.3
機能満足度
平均:4.4
 - 
      4.6
使いやすさ
平均:4.5
 - 
      4.7
導入のしやすさ
平均:4.5
 - 
      4.4
サポート品質
平均:4.3
 
- メール:0円/
 - フォーム:10000円/
 - Webトラッキング:10000円/
 
詳細を閉じる - 
      
 - 
  
比較
「Mashmatrix Sheet(マッシュマトリックス シート)」は、SalesforceのデータをExcelのように直感的な操作でカンタンに閲覧編集できる一覧インターフェースです。 検索や絞り込み・並べ替えといった操作はもちろん、一括編集やスクロールヘッダ固定など、Excelでお馴染みの操作感を保ったままSalesforceのデータを取り扱えます。 【Excelライクだから誰でも使える】 「Mashmatrix Sheet」は、まるでExcelのようにSalesforceのデータを操作できます。 ビジネスユーザにとって使い慣れたインターフェイスなので、直感的に扱えます。特別な研修を受ける必要はありません。 【データをまとめて操作できる】 Salesforceのデータを一件一件チェックしてまわるのはとても大変。 「Mashmatrix Sheet」なら一覧画面でデータをまとめて確認でき、一括で編集も可能です。 【すばやく対応できる】 「Mashmatrix Sheet」は、問題の発見、共有、解決の全てのフェーズにおいて迅速な対応を可能にします。 Salesforceユーザの問題に対応するために考え抜かれた機能がここにあります。
詳細を開く - 
  
比較
 - 
  
比較
■ mitoco AI とは Salesforce 内のレコードやファイルなどのデータについて自然言語で問いかけることで、回答/表示してくれる最新のAI ツールです。 例えば「今週活動した案件の中で、活動結果が入力されていないものを出して」といった問いかけに対しては、mitoco AIがユーザーの今週の活動をチェックし、活動結果が入力されていないレコードだけを一覧で表示してくれるので、その場で入力に取り掛かることができます。 Salesforce 標準のグローバル検索やレポート機能では表示しづらいデータも対話形式で簡単に検索をすることができるので、そのため、Salesforce に慣れている人・そうでない人、メンバー層から経営層まで幅広く活用できるサービスです。 ■ mitoco AI の機能/特長 ◯レコードデータ検索 ・検索対象となるオブジェクトやその項目について細かい用途や社内文化を個別に学習をさせることができる ・学習データは複数作成でき、部署・チームなどでオブジェクトの学習内容を分けることができる ・表示されたレコードはその場でインライン編集・保存も可能 ◯RAG検索 ・PDFやテキストなどのファイルを学習させることができるRAG機能を搭載 ・学習させるファイルは、Salesforce内のファイルやmitoco文書管理から選択することができる ・フォルダ階層に分けて登録ができるので、学習ファイルの管理もしやすい ◯様々な表示形式 ・数値データの集計のグラフ表示 ・表示したデータの要約 ■こんなときに便利 ・欲しいデータを時間をかけずにすぐに一覧で見たいとき ・報告資料で急遽差し込みたいデータ・グラフが必要になったとき ・Salesforce 標準の検索で引っかからない条件でレコードが見たいとき ・社内規定など件名が思い出せないファイルの情報を知りたいとき(RAG検索) ・FAQや製品仕様書などに載っている情報をすぐ顧客サポートで活かしたいとき(RAG検索) ■こんな人に便利 基本的にはすべてのSalesforceユーザーにメリットを実感いただけますが、特に以下の方にはおすすめです。 ・普段Salesforceのレポートを作らない・時間がかかる方 ・すぐに数字の情報が見たい経営層 ・時間をかけずに正確な顧客サポートを行いたい方 ■ その他 他のサービス(mitoco Work 勤怠/経費、mitoco 会計、GLOVIA OM)と組み合わせることで、製品に特化した情報の出力も可能!さらなるサービス活用に! MCPクライアントにも対応しており、問いかけに対してRAGで回答を行うか、FAQの回答から取得をするかをAIが自動で判断。間違った回答を行うことがないシステムに。(要オプション契約)
生成AI機能
検索補助Salesforce 内のレコードやファイルデータを自然文で問いかけることで、該当のレコードや情報を表示します。生成AI機能満足度-0
詳細を開く - 
  
比較
mitoco 会計はSalesforceプラットフォーム上で動作するクラウド会計システムです。 営業から経理までの業務を一つのプラットフォーム上で一元管理することで、データを横断的に分析し、迅速な経営判断をサポートします。 ■現在3つのモジュールを展開しています。 ・財務・管理会計(GL)|仕訳入力を効率化するパターン入力や豊富な管理会計項目 ・支払い管理(AP) |支払予定情報の変更もでき、急な支払いの調整にも柔軟に対応可能 ・債権管理(AR) |使いやすい入金消し込み画面で再建消込処理を効率的に 今後、固定資産・リース資産管理、電債管理をアップデートで追加予定です。 ■ mitoco 会計の特長 ◯連携性・拡張性:Salesforce上で業務を一元化することで、商談から会計までをシームレスに連携できます。 ◯経営情報の迅速な表示:経営者がすぐに知りたい財務情報を簡単に表示できます。レポートやダッシュボード、表形式など様々な要望に対応できます。 ◯先進的なUX・UI:エクセルのような感覚で操作できるデータテーブル機能や、操作ガイド機能で導入したその日からすぐに活用することができます。 ■電子帳簿保存法対応オプションも用意 mitoco 会計、 mitoco Work 経費、 GLOVIA OM と「mitoco 電子帳簿保存法対応オプション」を組み合わせて利用することで領収書や請求書などの証憑を保存要件(検索性・非改ざん証明)を満たした形式で電子保存することができます。
詳細を開く - 
  
比較
Task RelayはチームWork(生産性)を高めるための100%Salesforceネイティブアプリです。 Salesforceとシームレスな連携で商談からプロジェクトをスムーズに移行できます。 【特徴】 1.Salesforce組織にインストールするだけで即利用可能 2.タスク管理、工数登録、リソース管理を1画面で管理 3.外部関係者(顧客/代理店/外注先)とシームレスな情報共有を実現 【ユースケース】 ・クラウドアプリ開発 プロジェクト工数管理を最適化 ・WEB制作会社 工数管理/原価管理で納得の人事評価を実現 ・住宅メーカー 受注から施工・引き渡しまでの管理 ・eラーニングクラウドツール オンボーディングの最適化
詳細を開く - 
  
比較
クラウドサイン Sales Automationとは、弁護士ドットコム株式会社が提供しているSalesforce拡張機能製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く - 
  
比較
ユビレジ for Salesforceとは、株式会社ユビレジが提供しているSalesforce拡張機能、CRM(飲食業向け)製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く - 
  
比較
MotionBoard Cloud for Salesforceとは、ウイングアーク1st株式会社が提供しているSalesforce拡張機能製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く - 
  
比較
freee for Salesforceとは、フリー株式会社が提供しているSalesforce拡張機能製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く 
- 1
 - 2
 
Salesforce拡張機能の基礎知識
- Salesforce拡張機能の人気おすすめ製品比較表
 - Salesforce拡張機能の機能一覧
 - 基本機能
 - Salesforce拡張機能の比較ポイント
 - ①:連携可能なシステムとの互換性で比較する
 - ②:導入目的に合った機能性で比較する
 - ③:価格・料金プランで比較する
 - ④:ユーザー数・スケーラビリティで比較する
 - ⑤:セキュリティとサポート体制で比較する
 - Salesforce拡張機能の選び方
 - ①:自社の解決したい課題を整理する
 - ②:必要な機能や選定基準を定義する
 - ③:定義した機能から製品を絞り込む
 - ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
 - ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
 - Salesforce拡張機能の価格・料金相場
 - 無料アプリの価格・料金相場
 - サブスクリプション(月額課金型)の価格・料金相場
 - Salesforce拡張機能の導入メリット
 - 業務プロセスの自動化・効率化が進む
 - 顧客体験(UX)を最適化できる
 - チーム全体のデータ活用力が向上する
 - Salesforce拡張機能の導入デメリット
 - コスト増加リスクがある
 - システム連携が複雑化する
 - 導入・運用スキルが必要
 - Salesforce拡張機能の導入で注意すべきポイント
 - 機能の重複・競合に注意する
 - 権限設定とデータアクセス制御を徹底する
 - バージョンアップ時の互換性を確認する
 - Salesforce拡張機能の最新トレンド
 - 生成AI(AI Cloud)との統合強化
 - ノーコード/ローコード開発の普及
 - データ連携基盤(MuleSoft)の活用拡大
 - Slack連携によるリアルタイム営業支援
 - セキュリティガバナンス強化
 - 【規模別】Salesforce拡張機能の人気おすすめランキング
 - Salesforce拡張機能の高評価ランキング
 - 中小企業で人気のSalesforce拡張機能ランキング
 - 中堅企業で人気のSalesforce拡張機能ランキング
 
Salesforce拡張機能の人気おすすめ製品比較表
| 製品名 | |||
|---|---|---|---|
| 
               | 
            
               | 
            
               | 
        |
| 満足度 | |||
| レビュー数 | 
               5件 
               | 
            
               8件 
               | 
            
               2件 
               | 
        
| 従業員規模 | 
               
                中堅企業・中小企業に最適
               
             | 
            
               
                すべての規模に対応
               
             | 
            
               
                大企業に最適
               
             | 
        
| 製品の特徴 | 
                 
                  「Mashmatrix Sheet(マッシュマトリックス シート)」は、SalesforceのデータをExcelのように直感的な操作でカンタンに閲覧編集できる一覧インターフェースで...
                 
             | 
            
                 
                  フォーム、メール配信、Webトラッキングなど、Salesforce上でのマーケティング活動を支援する機能を搭載したマーケティングツールです。 SalesForceにインストールする...
                 
             | 
            
                 
                  情報が登録されていません
                 
             | 
        
| 価格 | 
               
                1,500円〜
               
             | 
            
               
                0円〜
               
             | 
            
               
                要お見積もり
               
             | 
        
| 機能 | 
                 
                  情報が登録されていません
                 
             | 
            
                
  | 
            
                 
                  情報が登録されていません
                 
             | 
        
| お試し | 
               
                無料プランなし
               
             | 
            
               
                無料プランなし
               
             | 
            
               
                無料プランなし
               
             | 
        
※Grid掲載製品のうち、2025年10月06日時点における満足度の高い順番(Leader製品>High Performer製品>バッジ未獲得製品)で表示しています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
Salesforce拡張機能とは、Salesforceの標準機能を拡張し、業務プロセスを自動化・最適化するための追加機能のことです。営業、マーケティング、サポートなどの分野で利用され、企業のCRM運用をより効率的に進めるための重要なツールです。
Salesforce AppExchangeには、数千種類以上の拡張アプリが提供されており、例えばSFA(営業支援)、MA(マーケティングオートメーション)、分析・レポート、外部ツール連携などの領域で利用されています。具体的な事例としては、SlackやZoomとの連携による社内コミュニケーションの効率化、Pardotによるリード育成の自動化、DocuSignによる電子署名業務の省力化などが挙げられます。
Salesforce拡張機能を活用することで、顧客情報の一元管理や営業活動の自動追跡、データドリブンな意思決定を実現できます。企業のDX推進が進む中、Salesforce拡張機能は競争力強化のカギとなる存在です。
Salesforce拡張機能の機能一覧
基本機能
| 機能 | 
解説 | 
|---|---|
| Sales Cloud | リードとのコミュニケーションや商談の管理、レポート作成など、営業活動を効率化し、顧客情報を追跡する | 
| Service Cloud | カスタマーサポートケースの管理やヘルプデスクの運用、自動応答など、顧客対応とサポート品質を向上する | 
| Marketing Cloud | 顧客セグメンテーションや電子メールマーケティングなど、マーケティングキャンペーンの実行と分析を実施する | 
| Community Cloud | カスタムコミュニティを構築し、顧客、パートナー、社員間での情報共有やコミュニケーション支援を提供する | 
| Commerce Cloud | 商品管理や注文処理など、オンラインストアやeコマースプラットフォームを構築し、顧客体験を向上する | 
Salesforce拡張機能の比較ポイント
Salesforce拡張機能の比較ポイント
- ①:連携可能なシステムとの互換性で比較する
 - ②:導入目的に合った機能性で比較する
 - ③:価格・料金プランで比較する
 - ④:ユーザー数・スケーラビリティで比較する
 - ⑤:セキュリティとサポート体制で比較する
 
①:連携可能なシステムとの互換性で比較する
Salesforce拡張機能を比較する上で最も重要なのは、既存システムとの連携互換性です。なぜなら、Salesforce単体では補いきれない業務領域を補完するために拡張機能を導入するからです。
例えば、会計システム(例: freee、弥生)、MAツール(例: Marketo、HubSpot)などとデータを連携する場合、APIやコネクタの対応状況を確認しないと、データの重複登録や同期エラーが発生する恐れがあります。
連携の互換性を見落とすと、せっかく導入しても運用が複雑化する可能性が高いため、事前にシステム構成を整理し、「どの情報をどの方向で同期するか」を明確にした上で比較検討することが重要です。
②:導入目的に合った機能性で比較する
拡張機能の導入効果を最大化するためには、自社の課題に直結する機能を持つ拡張機能を選定することが欠かせません。
営業チームのパイプライン管理を強化したい場合は「Forecasting機能」や「Opportunity Management強化系」拡張、マーケティング部門では「キャンペーン自動化」「スコアリング」「メール配信連携」などを重点的に比較します。
目的に沿わない機能を選ぶと、使いこなせずに放置されるリスクがあります。例えば、分析レポート機能を強化したい企業がメール連携ツールを導入してもROIは上がりません。導入目的を中心に据えた機能比較が、成功の分かれ目です。
③:価格・料金プランで比較する
Salesforce拡張機能の料金体系は、月額課金型と従量課金型が中心です。コストは導入規模やユーザー数によって変動し、AppExchange上では無料プランから月額数万円まで幅広く存在します。
価格を比較する際は、初期費用だけでなく「更新費用」「追加ユーザーライセンス費」「API利用上限」などを確認することが重要です。特に、利用ユーザー数が増えるほど課金が積み上がる構造を理解しておかないと、予算超過を招くケースもあります。
例えば、Conga Composerのような帳票出力系ツールは月額30ドル前後から利用可能ですが、大規模運用では追加費用が発生します。コスト比較では、短期ではなく長期的な運用コストを見積もることが大切です。
④:ユーザー数・スケーラビリティで比較する
Salesforce拡張機能は、スモールスタートから全社展開まで拡張できるスケーラビリティが求められます。
初期導入時は少人数で運用していても、将来的に数百名規模に拡大するケースが多く、拡張機能がどこまでスケールできるかを事前に確認しておく必要があります。
スケーラビリティを軽視すると、組織の成長に合わせて再導入が必要になり、結果的にコストと手間が倍増します。利用制限(レコード数・API呼び出し数など)が明確に提示されているかを確認し、長期的に安定運用できる拡張機能を選びましょう。
⑤:セキュリティとサポート体制で比較する
CRMは顧客情報を扱うシステムであるため、セキュリティ水準とサポート品質の確認は不可欠です。
Salesforce AppExchangeに登録されているアプリは、基本的にSalesforceのセキュリティ審査を通過していますが、企業が独自開発した拡張機能を導入する場合には注意が必要です。特に、データ暗号化・認証・アクセス制御の仕様を確認しましょう。
また、サポート体制の有無も重要です。トラブル時の問い合わせ手段(チャット/メール/電話)や、対応時間帯を把握しておかないと、業務に支障をきたす場合があります。「安全性と支援体制を兼ね備えた拡張機能」こそが長期的に信頼できる選択です。
Salesforce拡張機能の選び方
Salesforce拡張機能の選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
 - ②:必要な機能や選定基準を定義する
 - ③:定義した機能から製品を絞り込む
 - ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
 - ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
 
①:自社の解決したい課題を整理する
拡張機能を選定する第一歩は、解決すべき課題の明確化です。
営業活動の効率化を図りたいのか、マーケティング施策を自動化したいのか、カスタマーサポートを強化したいのかによって、必要となる拡張機能は大きく異なります。  
目的が曖昧なまま導入すると、ツールが複雑化し、かえって業務負担が増える恐れがあります。具体的な課題をリスト化し、「Salesforce上のどの機能を補強する必要があるのか」を可視化してから検討を始めることが重要です。
②:必要な機能や選定基準を定義する
課題を整理した後は、必要な機能と評価基準を明確に定義します。
例えば、営業支援目的なら「自動リマインド」「活動ログ記録」「商談予測」などの機能を評価軸とします。  
また、UIの使いやすさ、導入コスト、データ連携方式、サポート対応などを定量的に比較できるよう、選定基準表を作成すると効果的です。定義が曖昧だと、機能が似た拡張機能を選ぶ際に迷いが生じやすいため、数値化された評価軸を設定することがポイントです。
③:定義した機能から製品を絞り込む
定義した機能を基に、実際にAppExchange上で候補をピックアップします。
この段階では、導入事例数・更新頻度・開発元の信頼性を確認すると良いでしょう。  
例えば、CongaシリーズやFormAssembly、ZoomInfoなどの拡張機能は、定期的なアップデートが行われており、Salesforceのバージョン更新にも迅速に対応しています。導入後の安定運用を考慮し、信頼性とメンテナンス性の高い拡張機能を選ぶことが理想です。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
実際の利用者レビューや導入事例を確認することで、製品の実用性を客観的に判断できます。
AppExchangeには評価スコア(★1〜★5)が表示されており、レビュー数と星評価のバランスを確認するのがポイントです。  
また、同業種・同規模企業の事例を参考にすることで、運用イメージを具体化できます。例えば、BtoB営業を中心にしている企業では、Einstein Activity CaptureやOutreachとの連携が成功例として多く見られます。
レビュー分析によって、理想と現実のギャップを事前に把握できることが最大の利点です。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
最終的な導入判断の前には、必ずトライアル版を利用して操作感を確認しましょう。
AppExchange上の多くの拡張機能は、14日〜30日の無料試用期間を提供しています。  
試用中は、操作性・連携精度・レスポンス速度・ユーザー権限設定の柔軟性などを重点的に確認します。
特に、実際のSalesforce環境との連携速度やデータ反映のリアルタイム性は、導入後の満足度を大きく左右する要素です。  
Salesforce拡張機能の価格・料金相場
Salesforce拡張機能の料金体系としては、「無料アプリ」「サブスクリプション(月額課金型)」「エンタープライズ(年額契約型)」の3種類が主流です。AppExchange上での価格帯は幅広く、無料のユーティリティツールから、1ユーザーあたり月額数千円〜数万円のものまで存在します。
| 費用相場区分 | 無料アプリ | サブスクリプション(月額課金型) | エンタープライズ(年額契約型) | 
|---|---|---|---|
| 初期費用 | 0円 | 0〜10万円 | 10〜50万円 | 
| 月額費用 | 0円 | 3,000〜20,000円/ユーザー | 100,000円以上〜(総額) | 
| 主な特徴 | 基本機能のみ | 定期的な機能アップデート | カスタマイズ・専用サポート | 
| 代表例 | Salesforce Inspector、Email Studio Lite | Conga Composer、FormAssembly | Tableau CRM、DocuSign CLM | 
無料アプリの価格・料金相場
無料のSalesforce拡張機能は、シンプルなデータ操作や管理を支援する軽量ツールが中心です。代表的な例として「Salesforce Inspector」や「Data Loader」などが挙げられます。
無料アプリの多くは、開発者や社内管理者がデータ操作を効率化するために設計されており、コストを抑えながらSalesforceを高度に活用できるのが大きな魅力です。ただし、サポートが限定的であり、トラブル対応は自己解決が基本となります。
機能範囲が限られるため、業務プロセスを包括的に自動化するには有料プランへの切り替えが必要な場合が多いです。まずは無料アプリで試し、必要に応じて有償版へ移行する段階的導入がおすすめです。
サブスクリプション(月額課金型)の価格・料金相場
サブスクリプション型拡張機能は、導入コストを抑えながら常に最新バージョンを利用できる柔軟な料金モデルです。
一般的な相場としては、1ユーザーあたり月額3,000〜20,000円前後となることが多く、導入企業の約70%以上がこの形式を採用しています。
例えば、帳票自動作成の「Conga Composer」は月額30ドル前後、フォーム管理の「FormAssembly」は月額150ドル前後で利用可能です。これらのツールは定期的な機能アップデートが行われるため、Salesforceのバージョン更新にも自動的に対応できる点がメリットです。
また、契約期間を年単位にすることで割引が適用されるケースも多く、長期利用を前提とする企業に適したコスト構造です。
Salesforce拡張機能の導入メリット
Salesforce拡張機能の導入メリット
- 業務プロセスの自動化・効率化が進む
 - 顧客体験(UX)を最適化できる
 - チーム全体のデータ活用力が向上する
 
業務プロセスの自動化・効率化が進む
Salesforce拡張機能の最大のメリットは、業務自動化による生産性の向上です。
例えば、営業担当者がメール送信・商談更新・見積作成を手動で行っている場合、拡張機能を導入することでワンクリックで自動実行できます。
事例として、Conga Composerを導入した企業では、帳票作成にかかる時間を従来の5分の1に短縮しています。これにより、営業担当者は事務作業ではなく、顧客対応や提案活動などのコア業務に集中できる環境を実現しています。
自動化による時間創出は、企業全体の収益性向上にも寄与します。
顧客体験(UX)を最適化できる
マーケティングやサポート系の拡張機能を導入することで、顧客接点全体を統合的に管理できるようになります。
例えば、PardotやHubSpot連携を行うと、顧客がWebフォームに入力した内容が即座にSalesforceに登録され、スコアリングやフォローアップメール送信まで自動化されます。
これにより、顧客対応スピードが向上し、「すぐに対応してもらえる信頼感」を醸成できます。カスタマーサクセス領域では、ZendeskやService Cloud拡張機能を併用することで、問い合わせ履歴やサポート対応を一元管理でき、CS向上に直結します。
チーム全体のデータ活用力が向上する
データ分析やBI拡張機能を導入することで、組織全体でデータドリブンな意思決定が可能になります。
Tableau CRM(旧Einstein Analytics)などを導入すれば、商談進捗や顧客行動データをリアルタイムで可視化し、部門をまたいだ分析が可能です。
さらに、AI機能と組み合わせることで、将来の受注確率や解約リスクを自動予測するなど、戦略的な経営判断を支援する基盤としても機能します。
データ活用はもはや一部の担当者の業務ではなく、全社員が意思決定に参加できる組織文化の醸成につながります。
Salesforce拡張機能の導入デメリット
Salesforce拡張機能の導入デメリット
- コスト増加リスクがある
 - システム連携が複雑化する
 - 導入・運用スキルが必要
 
コスト増加リスクがある
拡張機能は便利な反面、利用ユーザー数に比例してコストが増大するという課題があります。
例えば、初期導入時は10ユーザーでも、営業部全体に展開すると100ユーザー以上となり、費用が10倍以上に膨らむこともあります。
さらに、複数の拡張機能を同時に導入すると、重複機能による無駄なコストが発生する場合もあります。導入前にROIを明確に算出し、「本当に必要な機能だけを導入する」ことが重要です。
システム連携が複雑化する
拡張機能を増やしすぎると、データ同期やAPI連携が複雑化するリスクがあります。
特に、Salesforce外部のアプリ(会計・MA・チャットツールなど)と多重連携を行う場合、API上限を超過したり、トリガー競合によるデータ更新エラーが発生する可能性があります。
実際に、3つ以上の拡張機能を同時稼働させた結果、商談データが重複登録される問題が発生した事例もあります。導入前には、連携構成を図示化し、接続の整合性を定期的に点検する運用体制を整えることが欠かせません。
導入・運用スキルが必要
拡張機能は高度な設定やフロー構築を要するものが多く、管理者・開発者の知識レベルによって運用品質が左右されます。
特に、トリガーやカスタムオブジェクトを操作する拡張機能では、誤設定によりSalesforce全体の挙動に影響することもあります。
この課題を回避するには、ベンダーサポートの利用や認定資格(Salesforce Administratorなど)を持つ担当者の配置が効果的です。「ツールだけでなく運用リソースをセットで導入する」意識が成功の鍵です。
Salesforce拡張機能の導入で注意すべきポイント
Salesforce拡張機能の導入で注意すべきポイント
- 機能の重複・競合に注意する
 - 権限設定とデータアクセス制御を徹底する
 - バージョンアップ時の互換性を確認する
 
機能の重複・競合に注意する
複数の拡張機能を導入する際には、機能が重複していないかを確認することが極めて重要です。
重複機能を持つ拡張アプリを複数導入すると、APIコール数が増え、システム全体のパフォーマンスが低下する場合があります。
例えば、帳票出力機能を持つConga ComposerとDrawloopを併用すると、商談更新時に両方がトリガーされ、データの競合が発生するリスクがあります。
導入前に機能マトリクスを作成し、用途が似ている拡張機能を整理しておくことが大切です。
権限設定とデータアクセス制御を徹底する
Salesforceは顧客情報を扱うシステムであるため、アクセス権限の誤設定による情報漏えいリスクに注意が必要です。
拡張機能によっては、Salesforce内の全オブジェクトにアクセスできる設定を要求する場合があります。
最低限の権限設定(Least Privilege Principle)を徹底し、監査ログを活用してアクセス履歴を定期的に確認しましょう。
「機能の便利さよりもセキュリティ優先」という意識が、拡張機能運用における基本原則です。
バージョンアップ時の互換性を確認する
Salesforceは年3回のメジャーアップデート(Spring/Summer/Winter)を行うため、拡張機能が常に最新版と互換性を保つかを確認する必要があります。
更新に対応していない拡張機能を放置すると、表示崩れや動作不良が発生するケースがあります。
AppExchange上の更新履歴やベンダーからのリリースノートを定期的に確認し、必要に応じてSandbox環境で事前検証を行うことが推奨されます。
安定運用を維持するためのメンテナンス体制が不可欠です。
Salesforce拡張機能の最新トレンド
Salesforce拡張機能の最新トレンド
- 生成AI(AI Cloud)との統合強化
 - ノーコード/ローコード開発の普及
 - データ連携基盤(MuleSoft)の活用拡大
 - Slack連携によるリアルタイム営業支援
 - セキュリティガバナンス強化
 
生成AI(AI Cloud)との統合強化
2025年以降、Salesforce拡張機能では生成AIの組み込みが標準化しています。
Einstein GPTを中心に、メール自動作成、提案資料生成、顧客対応スクリプト生成など、自然言語処理を活用した機能が拡張されています。
AI Cloud対応拡張機能を導入することで、営業担当者が入力したメモやチャット履歴から次回アクションを自動提案できるようになり、業務の精度とスピードを同時に向上させます。
ノーコード/ローコード開発の普及
近年注目されているのが、ノーコードで拡張機能を構築できるツールの普及です。
「Flow」「Lightning App Builder」「Unqork」などを利用すれば、コーディング知識がなくても自社独自の拡張機能を設計できます。
これにより、開発リードタイムを短縮し、現場主導のカスタマイズが可能になります。「現場で作るCRM運用」が今後の主流となっています。
データ連携基盤(MuleSoft)の活用拡大
Salesforce傘下のMuleSoftは、あらゆるSaaSやオンプレシステムをAPIで接続する統合データ基盤として注目されています。
CRM・ERP・BIなどをシームレスに連携し、データのサイロ化を解消する中核的な拡張機能です。
特に、複数部門で異なるツールを使用している大企業では、MuleSoftを導入することで、全社的なデータ統合と分析自動化を実現しています。
Slack連携によるリアルタイム営業支援
Salesforceが買収したSlackとの連携が進み、営業活動をチャットベースで完結できる環境が整っています。
商談状況や顧客問い合わせをSlack上でリアルタイム共有し、チーム全体で即時アクションを取る仕組みが一般化しています。
特に「Sales Cloud for Slack」は、商談更新をSlack通知で受け取り、そのまま承認・コメントを実行できるなど、スピーディーな意思決定を支える拡張機能として注目されています。
セキュリティガバナンス強化
個人情報保護法やGDPR対応の強化に伴い、Salesforce拡張機能でもデータ暗号化・監査ログ・アクセス制御の高度化が進んでいます。
特に「Shield」などの拡張機能は、機密データの保護とコンプライアンス遵守を支援します。
今後は「プライバシー・バイ・デザイン」を前提とした設計が標準化され、セキュリティを機能価値として提供する拡張機能が増加していくでしょう。
【規模別】Salesforce拡張機能の人気おすすめランキング
    Salesforce拡張機能の高評価ランキング
    
      
      
        以下のランキング表は「Salesforce拡張機能の高評価ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて客観的に選出されています。
      
    
  
  | 製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 | 
|---|---|---|---|
| Mashmatrix Sheet | 4.6 | 5 | 1,500円〜 | 
| Synergy! LEAD | 4.4 | 8 | 0円〜 | 
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
    中小企業で人気のSalesforce拡張機能ランキング
    
      
      
        以下のランキング表は「中小企業で人気のSalesforce拡張機能ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて客観的に選出されています。
      
    
  
  | 製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 | 
|---|---|---|---|
| Synergy! LEAD | 4.5 | 5 | 0円〜 | 
    中堅企業で人気のSalesforce拡張機能ランキング
    
      
      
        以下のランキング表は「中堅企業で人気のSalesforce拡張機能ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて客観的に選出されています。
      
    
  
  | 製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 | 
|---|---|---|---|
| Mashmatrix Sheet | 4.7 | 4 | 1,500円〜 | 
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!