SNSを利用してファン層を獲得したいと考えている経営者は多いでしょう。しかし、SNS運用ではただ情報を発信するだけでなく、情報を収集・分析してターゲット層を知ることにも努めなければなりません。炎上被害を受けたときにも、SNSの情報を集めていれば、迅速な初期対応にもつながります。
そこで利用したいのが、ソーシャルリスニングです。ソーシャルリスニングには、クロスチャネルモニタリングやソーシャルメディアレポートなど、SNS運用を円滑にする機能が備わっています。SNS運用における課題点とソーシャルリスニングの機能について知ることでスムーズなSNS運用を実現しましょう。
SNS運用における課題点
マーケティング施策にSNSを利用する企業も増えていますが、炎上案件やリサーチ能力の不足といった課題を抱えている企業も多くあります。SNS運用を始めたもののデータの収集が追いつかなければ、インフルエンサーの発信した情報を見落としてトレンドに遅れたり、炎上案件に気づかないまま初期鎮火が遅れたりすることもありえます。
SNS運用に必要なのは、発信スキルだけでなく、情報を集め、解析し、正しく活用するシステムです。ソーシャルリスニングは、これらの課題を解決するためのさまざまな機能を提供します。
ソーシャルリスニングを利用すると、好意を持ったユーザーの声を拾い集めるだけでなく、嫌悪感を持ったユーザーのマイナスな声まで集めることができます。実際に、ソーシャルリスニングでどのような機能を利用できるのか確認しましょう。
ソーシャルリスニングの機能1:SNSを一括管理できるクロスチャネルモニタリング
クロスチャネルとは、ひとつのSNSで顧客とつながるシングルチャネルや複数のSNSで顧客とつながるマルチチャネルから進化した、複数のSNSのチャネルを一元管理する機能です。複数のSNSアカウントの一括管理やさまざまなSNSの口コミを一括収集できるようになります。
ひとつのプラットフォームで機能を提供するので、ユーザーにプレゼントを贈るキャンペーン企画の抽選や効果測定なども一括して行えます。複数のSNSをひとつのプラットフォームで管理できるのがクロスチャネルモニタリングです。
ソーシャルリスニングの機能2:数値で可視化できるSNS運用分析
SNS運用分析とは、SNSのフォロワー数の増減やコンバージョン率などを分析する機能です。例えば、フォロワー数が1年前からどれだけ増えたか、ツイートのインプレッション数、プロフィールへのアクセス数などを可視化できます。
ユーザーの反応を数値として集め、SNS投稿の反応率や効果の検証などの分析に使えます。ユーザーのリアルな反応を数値として可視化できるのが、SNS運用分析機能です。
ソーシャルリスニングの機能3:文章としてまとめるソーシャルメディアレポート
ソーシャルメディアレポートとは、TwitterやYouTubeなどの情報を収集して、レポートとしてデータやグラフをエクスポートする機能です。利用者の性別や年齢、地域などペルソナに合わせて個別のデータを把握することもできます。
ネガティブなキーワードを登録しておくことで、炎上モニタリングや風評被害の対策にも使えます。火種が小さいうちに消化活動に努めることで、早期沈静化にもつながるでしょう。文書としてまとめることで情報を把握しやすくなるのが、ソーシャルメディアレポートです。
ソーシャルリスニングの機能4:顧客心理を分析できるセンチメントスコアリング
センチメントスコアリングとは、顧客がSNSに書き込んでいる商品や会社に対しての投稿を分析してスコアリングする機能です。好き、嫌い、楽しい、すごいなどの顧客の感情をSNSから読み取り、投稿数に比例して声の大小を図式で表します。
顧客の声を可視化することによって、自社の製品やブランドイメージをひと目で把握できるようになります。
ソーシャルリスニングの機能5:反応率を高めるインフルエンサーの識別
インフルエンサーの識別とは、SNSで自社の製品やブランドについて投稿、発信している人物を特定する機能です。例えば、チャンネル登録者数100万人のYouTuberに製品を紹介されたり、フォロワー10万人のインフルエンサーに自社のイメージを損ねる書き込みされたりすると、その投稿元を即座に把握することができます。
関連性の高いインフルエンサーを把握することは、コンバージョンの高い宣伝にもつなげられ、無駄なく広告費を捻出することが可能です。ビジネスチャンスや炎上案件に迅速な初期対応をすることにもつながります。
炎上のリスク分析をしてSNS運用のサポート
正しくSNS運用するには、情報の収集と分析は欠かせません。ソーシャルリスニングの導入によって、炎上のリスクやビジネスチャンスを逃さずスピード感を持った対応ができるでしょう。
SNS運用を利用していなくても、顧客のリアルな声を集められる機能の利用は、消費者心理を反映したマーケティングにもつながります。ソーシャルリスニングの導入によりスピード感のある経営につながるでしょう。