Windows10・11は、ウイルス対策ソフト「Defender」を標準搭載しています。ならば、他のウイルス対策ソフトを導入する必要がないのでしょう。

本記事では、Windows10・11の利用者に向けて、ウイルス対策ソフトの必要性、Defenderで対応できないユーザー、Windowsユーザーにおすすめのウイルス対策ソフトをご紹介します。今後、どのようにウイルス対策すべきなのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

Windows10・11にはDefenderが搭載!もうアンチウイルスソフトは不要?

Windows10・11には、Windowsが無料で提供するアンチウイルスソフト「Defender」が組み込まれています。Defenderは、機械学習やビッグデータ分析、脅威体制調査など、次世代の保護システムを搭載しています。しかし、すべてのウイルス対策に利用できるソフトではなく、Defender対策がなされたウイルスをカバーできない恐れがあるのも事実です。

したがって、とくに一部のユーザーは、できる限り他のアンチウイルスソフトを導入することをおすすめします。Defenderは、他のアンチウイルスソフトが起動していてもパッシブモードとして機能を利用できる互換性があるので、この機会にアンチウイルスソフトの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

あなたはどっち?Defenderで対応できないユーザーとは?

Defenderは初期から搭載されており、無料で利用できるのが魅力です。ただし、一部のユーザーはDefenderだけではウイルスの脅威を完全に防止できません。対象となるユーザーを2パターン整理したので、自身が該当するのか確認してみてください。

メールやECサイトを頻繁に利用する人

Defenderは、幅広いウイルス対策に対応している便利なソフトです。しかし、メールセキュリティやネットバンク保護に対する能力に劣っており、セルフチェックによって脅威を見つけださなければなりません。したがって、次の項目に該当する人は、他のアンチウイルスソフトの導入をおすすめします。

  • メールを頻繁に利用している人
  • ネットショッピングを利用している人

メールやECサイトの利用頻度が多い人ほど、ウイルス侵入の可能性が高まります。普段からPCでメールやネットショッピングを利用している人は、別途アンチウイルスソフトの導入を検討しましょう。

単体のアンチウイルスソフトだけでは不安な人

アンチウイルスソフトは、すべてのウイルスに対応できる万能なソフトではありません。ときには、予期せぬウイルスが侵入する恐れがあることも事実です。

セキュリティ対策を強化したいのなら、弱点をカバーし合えるアンチウイルスソフトを導入することで不安を解消できます。Defender単体でのウイルス対策に脆弱性を感じているなら、セキュリティ対策を強固なものとするために、他のアンチウイルスソフトを導入するとよいでしょう。

Windows10・11でおすすめのアンチウイルスソフト3選

ここでは、Windows10・11ユーザー向けに、おすすめのアンチウイルスソフトを3つご紹介します。特徴や互換性について解説しますので、導入する際の参考にしてください。

ESET

ESETは、セキュリティソフトやマーケティング業務を提供するイーセットジャパン株式会社のアンチウイルスソフトです。メールや詐欺サイトのブロック、オンラインショッピング・ネットバンキングの手広いサポートによって、Defenderの弱点をカバーできます。

PCのみならず、Office製品やSNS、アプリなど幅広いサポートを実施してくれるのも魅力です。MacやAndroidにも対応しており、ほとんどのデバイスで利用できます。

ウイルスバスター

ウイルスバスターは、セキュリティ製品・サービスの開発・販売を行うトレンドマイクロ株式会社のアンチウイルスソフトです。ネット詐欺対策やウイルス対策、プライバシー保護などのセキュリティ対策が充実しており、メールやネットショッピングも保護対象となります。

1本の購入でPC・スマホ・タブレットを含む3台のデバイスをカバーできるので、お得にセキュリティ対策を実施できるでしょう。

マカフィー

マカフィーは、セキュリティ対策に特化したエンドポイントプロテクションを提供するマカフィー株式会社のアンチウイルスソフトです。メールによるウイルス感染を防止できるマルウェア対策、フィッシング詐欺を防止できるほか、メールアドレスのモニタリングを24時間体制で実施します。

インターネット利用時に保護機能が働くため、安全にネットショッピングを利用できるのも魅力です。脅威が発見された際には、アラートを送信してくれる「安心サポート」を提供しており、初心者でも安心して利用できます。

アンチウイルスソフトを導入する2つの注意点

Windows10・11に標準搭載されているDefenderとは別に、アンチウイルスソフトの導入を検討しているなら、導入時の注意点も理解しておきましょう。最後に、導入時に確認しておきたい2つの注意点をご紹介します。

正常なソフトウェアをウイルスとして検出する可能性がある

互換性に劣るアンチウイルスソフトを導入すると、Defenderもしくは別に導入したソフトによって、正常なソフトウェアがウイルスとして検出される場合があります。また、新しくアンチウイルスソフトを導入すると、自動的にDefenderの機能が無効化される点にも注意しましょう。

事前に互換性を確認しておくことはもちろん、本記事で紹介したソフトのように、数多くの実績を持つアンチウイルスソフトを選ぶことをおすすめします。

ウイルス感染時の情報漏洩には対応できない

アンチウイルスソフトは、PCに搭載されているファイアウォールの機能をカバーするためのセキュリティ対策ソフトです。もしファイアウォール自体がウイルスに感染し、情報漏洩してしまっても、Defenderや他のアンチウイルスソフトでは漏洩を防止できないことも注意しておきましょう。

Windows10・11にアンチウイルスソフトが必要か理解したらソフトを導入しよう

Windows10・11は、最初からDefenderというアンチウイルスソフトを搭載しています。しかし、ユーザーによっては、別のアンチウイルスソフトを導入しなければ、ウイルスの脅威からPCを守り切ることができません。

本記事で紹介したアンチウイルスソフトは、豊富な実績を持っています。自身のPCにアンチウイルスソフトが必要だと感じた方は、この機会に便利で使いやすそうなソフトを導入してみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆

ももひき

ライター

WEBライター(ライティング、編集、構成、SEO対策)やイラストレーター(キャラクター、WEB画像)として活動するフリーランスライター。現在はグルメ・IT・仮想通貨ジャンルを中心に執筆、福岡県で活動中。

この記事の監修

ITreview Labo編集部

ITreviewの記事編集チーム。ITreviewの運用経験を活かし、SaaSやIT製品に関するコンテンツをお届けします。

おすすめ記事