ウイルス対策として、ウイルス対策ソフトの導入を検討中の方もいるはずです。しかし、ソフトを導入することによって、動作が重くなりそうだと不安を感じている方もいるでしょう。

そこで本記事では、導入してもPC操作の邪魔をしない軽いセキュリティソフトをご紹介します。セキュリティソフトの選び方も解説しますので、使い勝手の良いセキュリティソフトを探している方は参考にしてください。

意外と侮れない!セキュリティソフトがPCに与える影響

セキュリティソフトはPCをウイルスから守ってくれるものだから、どれを選んでも問題ないと思われがちです。しかし、なかには動作が重いセキュリティソフトもあり、次のような影響を及ぼす可能性があります。

  • 画面のカクつきで生産性が落ちる
  • PCが重く複数画面を開けなくなる

仕事で利用するPCであれば、スムーズな操作が欠かせません。しかし、動作が重いセキュリティソフトを利用すると画面が固まったり、スムーズな表示が欠かせないグラフィックソフトが動かなくなったりしてしまいます。

セキュリティソフトの影響で動作が重くなってしまうと、生産性を大幅に落とすことになります。処理が遅れてしまうと、ボタンの押し間違いも発生してしまいますので、PC操作にストレスを感じてしまうでしょう。

ひとつの動作を見れば、たいしたことはないと思われがちですが、長期的な視野で見ると大きな時間ロスが生まれてしまいます。動作が重いことは、意外と侮れないものだと理解しておきましょう。

動作の軽いセキュリティソフト5選

動作が軽く高品質なセキュリティ対策を実施できるセキュリティソフトを探している方は、本項でご紹介するソフトを選択肢に加えてみましょう。合計5つのソフトの特徴を詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ESET Endpoint Protection

ESET Endpoint Protectionは、ソフトウェアの提供、マーケティング業務を展開するイーセットジャパン株式会社のセキュリティソフトです。PCおよびモバイルデバイスをまるごとウイルス対策できるうえに、他社製品のソフトウェアもサポートできます。

世界で1億以上のユーザーに利用されており、高度化・巧妙化するウイルスに多層防御機能で対応できるのが特徴です。PC起動時・アプリ起動時の処理もスムーズで、動作を妨げず快適に使用できます。

・ESETの参考価格

Protect entry:324,000円(税抜き/100ライセンス/30日間無料体験あり)

・ESETの参考レビュー

弊社は昨年、某有名セキュリティソフトから乗り換えました。
セキュリティソフトが重くて各拠点での業務に支障が出だしたので更新コストも加味してESETへ変更しました。
拠点が数か所あると各PCの性能を常に最新というわけにはいかないのでランニングを考えた場合お得になります。
また、他のレビューにもあるとおり動作が軽いので多少古いPCでもサクサク動きます。
しかし特におすすめのポイントはUIが見やすいという点です。
PCの状況把握もしやすいので単体でも十分良いソフトかと思いますが、管理PCが多い企業様は特におすすします。

ESETへのレビュー「現状把握」より

Kaspersky Endpoint Security

Kaspersky Endpoint Securityは、セキュリティソフトの開発・販売・保守サービスを提供する株式会社カスペルスキーのセキュリティソフトです。Windows向けのセキュリティソフトで、複雑化するウイルスの脅威からPCおよびデータを保護します。

機械学習を活用した保護システムを採用しており、悪意のあるプロセスを強制終了できるのが特徴です。軽量型パッケージも展開しており、PCスペックにあわせた製品を選択できます。

Kaspersky Endpoint Securityの参考価格

ライセンス数10-14の場合1ライセンスあたり:新規1年10,430円、更新1年5,215円(税別)

Kaspersky Endpoint Securityの参考レビュー

優れている点・好きな機能
・振る舞い検知
・サーバーによる集中管理
その理由
・ランサムウェアに感染してしまった経験のある弊社では、振る舞い検知機能がついていて、マルウェアの怪しい挙動に対して警告してくれることが大きなメリットだと感じています。
・機能が豊富で、サーバーにてライセンスの集中管理ができ、使用状況も見てすぐわかるようになっているので、稼働率の低いPC等も含め、システム担当としては管理が楽になりました。

Kaspersky Endpoint Securityへのレビュー「性能は高いが導入が大変」より

ウイルスバスター

ウイルスバスターは、セキュリティ関連製品・サービスの開発・販売を行うトレンドマイクロ株式会社のセキュリティソフトです。世界シェアの約半数を占める人気のセキュリティソフトで、高品質なセキュリティ保護を実行できます。

1本の購入で、Windows・Macを問わずPC・モバイル端末を合計3台まで保護できるのもメリットです。使用容量も少ないため、低スペックPCでも気軽に導入できます。

・ウイルスバスター ビジネスセキュリティの参考価格

お問い合わせ

・ウイルスバスター ビジネスセキュリティの参考レビュー

まず管理画面がわかりやすく、難しい説明等は不要で管理者、およびユーザー両方ともに簡単に使用できるところがよいです。
また、遠方に設置している端末の状態もすぐに確認でき、定期的に端末の状況をレポートメールしてくれるサポートもとても助かります。費用面でもコスパがとてもよく、これからアンチウイルスソフトを導入しようと考えている場合はまずはお試しした方がよいソフトです!

ウイルスバスター ビジネスセキュリティへのレビュー「使いやすいアンチウイルスソフトはコレ!」より

McAfee

McAfee(マカフィー)は、セキュリティソフト関連のサービス提供を実施するマカフィー株式会社のセキュリティソフトです。万全のサポート体制が整えられており、企業が不安視する情報漏洩の脅威をプロテクトできます。

マカフィーを導入したPC・モバイル端末は、総括されたダッシュボードから安全性の状況を簡単に管理できるのが魅力です。リーズナブルな価格で販売されており、軽量なためスマホでも利用できます。

・McAfee Endpoint Securityの参考価格

お問い合わせ

・McAfee Endpoint Securityの参考レビュー

弊社では事務所に一括でウイルス駆除できる機器を導入しておりますが、事務所外で仕事をする場合には、ウイルスソフトがない状況になっていた。それを回避するために、使用PCをDELLに統一し、その製品に付随するマカフィーウイルスソフトをそのまま継続して利用しております。

その後、出張/外出時にPCを持ち歩くうえで、社外から本社へPCトラブルの電話がほとんどなくなりました。
また、今までは従業員が危険サイトにもそのままアクセスしがちであったのが、社内セキュリティーシステムとは別にマカフィで危険察知のメッセージを毎回だしてくれるため、一旦使用ユーザーへの警告をするため、従業員が一度考えて検索するようになっているところが大きな問題に発展しなくなった一因かと考えております。

McAfee Endpoint Securityへのレビュー「出張時のノートPC利用にも対応!」より

ZERO ウイルスセキュリティ

ZERO ウイルスセキュリティは、ハード・ソフトウェアの企画・開発・販売を行うソースネクスト株式会社のセキュリティソフトです。一度の購入で、期限を問わずウイルスからPC・モバイル端末を保護できます。

ZERO ウイルスセキュリティには、軽量性に優れたエンジン「K7 TotalSecurity」が組み込まれており、PCの操作を邪魔しないのが魅力です。検出したウイルスをその場で自動処理するため、セキュリティ面でも安心して利用できます。

・ZERO ウイルスセキュリティの参考価格

10~49ライセンスの場合1ライセンスあたり:1,620円

・ZERO ウイルスセキュリティの参考レビュー

毎年掛かっていたデータ更新料が無くなり、経費節約になりました。
また、パソコンやOSのアップグレード時の乗り換えも簡単なのでコストパフォーマンスが良いと思います。

ZERO ウイルスセキュリティへのレビュー「更新料が無い」より

動作が軽いセキュリティソフトを選ぶ2つのポイント

さまざまなメーカーから提供されているセキュリティソフトから、動作が軽いものを選ぶ方法が分からないと困っている方も多いでしょう。最後に、動作が軽いセキュリティソフトの選び方を2つご紹介します。選定基準が分からずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

第三者機関の評価を参考にする

セキュリティソフトの選び方に迷ったときは、公平な評価を行っている第三者機関の情報に頼りましょう。主に次の評価機関が、セキュリティソフトの評価スコアを掲載しています。

  • AV-TEST
  • AV-Comparatives
  • Virus Bulletin

ほとんどが海外のサイトであるため、基本的に表記は英語です。ただし、日本語翻訳ツールを利用するだけで、日本語サイトと同様に確認できます。数値としてスコア化されているため、知識がない人でも評価の違いを簡単に判断可能です。

評価サイトで利用してみたいセキュリティソフトを検索すれば、簡単にスコアを表示できるので、気になる製品がある方は活用してみてください。

ゲーミングPCはゲームモード搭載のソフトを選ぶ

ゲーミングPCといった高性能な処理を実施するハードを利用しているなら、ゲームモードを搭載したセキュリティソフトを選びましょう。

ゲームモードのセキュリティ機能は、ゲーミングPC向けの機能で、セキュリティ処理を極限まで軽量化して利用できます。また、動画編集など細かい動作が多い人は、ゲームの利用を問わずゲームモード搭載のセキュリティソフトを選びましょう。

なかには、ゲームをしないからゲームモードは必要ないと考える方もいるはずです。実はゲームモードで軽量化できるのは、グラフィック処理など業務で利用する作業も含まれています。プライベートはもちろん、仕事でも必要な機能だと理解しておきましょう。

動作が軽いセキュリティソフトの魅力を理解したら自分のPCに導入してみよう

セキュリティソフトの動作が重いと、多くの場面でストレスが発生します。しかし、軽量化に対応したセキュリティソフトを選ぶことで快適な利用を実現できます。

セキュリティソフトは多くの企業がリリースしており、製品によって機能や料金が異なるのが特徴です。もしより良いセキュリティソフトを見つけたいのなら、本記事で紹介したソフトの選び方を参考に、自分に合った製品を見つけてください。

この記事の執筆

ももひき

ライター

WEBライター(ライティング、編集、構成、SEO対策)やイラストレーター(キャラクター、WEB画像)として活動するフリーランスライター。現在はグルメ・IT・仮想通貨ジャンルを中心に執筆、福岡県で活動中。

この記事の監修

ITreview Labo編集部

ITreviewの記事編集チーム。ITreviewの運用経験を活かし、SaaSやIT製品に関するコンテンツをお届けします。

おすすめ記事