自動採番プラグインの製品情報(特徴・導入事例)

time

複数フィールドやテーブルへの自動採番、レコードの登録状況に合わせた独自の採番ルールでの自動採番、
一覧からの一括自動採番などを実現出来ます。
手動で番号を割り振る際にかかる手間を省けるだけでなく、人的ミスを防ぎ、データの一貫性と正確性を保ちます。
※30日間お試し無料!まずは製品ページをご覧ください!
https://www.joyzo.co.jp/service/plugin/autonum/?utm_source=refaral&utm_medium=itreview&utm_campaign=autonum


【特徴】
1.オリジナル書式で採番ができる
任意のテキストや日付を組み合わせた採番だけではなく、年や月、年度ごとに採番をクリアさせるなど独自の採番ルールでの自動採番が可能です。
独自のルールを設定できるため、採番したいフィールドが複数あった場合に、どのフィールドを採番しているか、およびそれぞれの件数が目視で判別しやすくなるといったメリットがあります。

2.複数のフィールドに応じて採番できる
1レコード内に、顧客IDや見積番号、請求番号など、業務に不可欠、かつ重複不可の
採番が必要なフィールドが複数ある場合にもそれぞれの項目に設定した独自形式で自動的に採番できます。

3.条件を指定して採番できる
レコードに登録されているフィールドの値などを条件にした採番を設定できます。
例えば、「状態」フィールドが「受注」で保存された時にだけ
「受注番号」フィールドに採番するということも可能です。

4.一覧からの一括採番ができる
レコード保存時での採番だけでなく、kintoneアプリの一覧画面から採番されていないレコードに対して一括で自動採番できます。
一括で採番することで、人的ミスなくデータの整合性や一貫性が保たれるため
データベースや管理システムでのエラーや混乱を避けることができます。

5.テーブルの採番が可能
テーブル内のフィールドに対して、任意の採番ルールで自動的に採番できます。
見積の明細に連番を振りたい時などに活用できます。

6.タブレットやスマートフォンに対応
 
 
【利用シーン】
1.受注管理
受注管理アプリ内の案件整理や検索性の向上のために活用できます。
一意の管理番号を使用することで、重複のないデータの管理ができるため、情報の整理が行いやすくなります。

2.問い合わせ管理
相談者ごとに一意のIDを割り当てることで、
利用者情報・相談記録といった複数アプリ内に保存された
相談者のデータを簡単に関連付けできるようになります。

3.他システムからの移行
独自のルールで採番できるため、以前使用していたシステムでのルールを引き継いで採番できるようになります。

自動採番プラグインの画像・関連イメージ

オリジナル書式で採番ができる
複数のフィールドに応じて採番できる
条件を指定して採番できる
一覧からの一括採番ができる
テーブルの採番が可能
タブレットやスマートフォンに対応

ITreviewによる自動採番プラグイン紹介

自動採番プラグインとは、株式会社ジョイゾーが提供しているkintoneプラグイン製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は1件となっています。

自動採番プラグインの満足度、評価について

自動採番プラグインのITreviewユーザーの満足度は現在4.5となっており、同じkintoneプラグインのカテゴリーに所属する製品では4位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.5 4.5 - -
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
- 5.0 5.0 - 5.0 -

※ 2025年09月19日時点の集計結果です

自動採番プラグインの機能一覧

自動採番プラグインは、kintoneプラグインの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • プラグイン

    JavaScriptやCSSファイルを設定画面から読み込むだけで、kintoneをより便利にカスタマイズできる

自動採番プラグインを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、自動採番プラグインを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社|機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    実用的なプラグイン!

    kintoneプラグインで利用

    良いポイント

    kintone上に組み込む場合も難しくなく、簡単でした。運用時にはユーザーとして利用しています。 自動採番されたあとは修正ができないようになっているので、不正が起きないようになっています。レコードを登録するだけなのでユーザー側もとっても簡単に採番できます。

    続きを開く
自動採番プラグインの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!