非公開ユーザー
その他製造業|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
投稿日:
蓄積されたノウハウが豊富でとっつきやすい
3Dデザインで利用
良いポイント
建築パース系ではよく使われている3Dソフトウェアで、操作でわからなくなればYouTubeなどで検索すれば大体解決する。実際、Shade3Dを長年使っていて乗り換えだったのですが、マテリアル設定方法など最初こそ苦労しましたが、数ヶ月で慣れました。
改善してほしいポイント
改善して欲しいというか、多機能なだけに基本的な機能でも理解できていないところがたくさんある。建築系のチュートリアルも欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Shade3Dより圧倒的に高品質な画像を短時間で作れるようになった。レンダリング速度も速いので大きな効率化ができています。Vrayと組み合わせると最強だと思う。
検討者へお勧めするポイント
レンダラーとしてVrayなりCoronaなり使えばさらに良し。
続きを開く